• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. あなたを全力で肯定する言葉 >

あなたを全力で肯定する言葉【第4回】「コスパの悪い人間です。」|ひきたよしあき

2022年11月8日

私たちは、常に評価の目に晒されて暮らしています。「いいね!」という言葉にも、「おまえを評価してやる」という意味が含まれています。人間関係が希薄になる中で、裁きの目を浴びている。今、あなたに必要なのは、あなた自身を全力で肯定する言葉です。私はコミュニケーション・コンサルタントとして、小学生から政治家までを「言葉の力」で応援してきました。現場で培ったノウハウで、エールを送りたい。あなたを、丸ごと、全力で肯定します。


【第4回】「コスパの悪い人間です。」

一生懸命やっているつもりなのに結果がともないません。適当にヘラヘラしている同僚のほうが評価されているように感じます。評価が下がればお給料も上がらないし、仕事のモチベーションも下がります。低コストでハイリターンを手に入れる器用さを身につけたいです。
(餅兵衛 35歳)

餅兵衛さん、メッセージ、ありがとうございます。

長く会社で働いていて、つくづく思うのは、実力と出世はけっして正比例の関係にないことです。

力は、Aさんの方がある。
しかし、上司とゴルフ仲間だったり、よく飲みにいっているBさんが出世している。
明らかにCさんが仕事を仕切り、人望もあるのに、たまたま小さなミスをしたときが昇進のタイミングだった。
結局、何もせず無難に過ごしているDさんが上に上がっていった。

こんな話が社内外に溢れていました。
評価は、しょせん人間がやるもの。
客観的公平性なんてものはあってないようなもの、というのが実情です。
35歳の餅兵衛さんが、「なんであいつの方が評価されるんだ?」と思う気持ち、よくわかります。
世の中、理不尽ですよね。

楽に見える仕事ほど、舞台裏はきつい

だから、低コストでハイリターンな仕事を身につけたい。
そう考えたくもなりますよね。
ネットをひらけば、YouTuberが楽しそうにしゃべるだけで、年収のような月収をもらっている。
セミナーやコミュニティに参加すれば、「あなたの夢は必ず実現する!」とメンターや講師が力こぶしを握っている。
金融に詳しい友人が巨額の富を得ていたり、仲間同士で気楽な会社を作ったら大儲け!なんて話もあちこちで聞く。
上司の顔色をうかがい、同僚に嫉妬しながら暮らすよりも、あきらかにやりがいがある。
コスパも良さそうです。

「こんなところに埋もれて、無駄に時間を過ごしていていいのか?」
と焦る餅兵衛さんの気持ちを多くの方ももっているのではないでしょうか。

転職に至ったきっかけに多いのは「キャリアアップ」よりも、「こんな場所で無駄に時間を費やしたくない」という焦りの気持ちの方が多いのが実態です。
35歳の餅兵衛さんが焦燥感に駆られるのも無理はないでしょう。

しかし、コスパがよくて楽そうに見える仕事は、意外に大変なものです。

私自身、好きなことを文章に書き、発言する講師業をしています。
「お前はいいよな。好きな仕事ができて」と友人、知人に言われます。
が、舞台裏は大変です。
毎晩、「明日はもうネタがなくなるんじゃないか」「そろそろマンネリかもしれない」「今日は、みんなの反応が悪かったな」とクヨクヨと悩んでばかりいます。
人の書いた本の出来がいいと、すぐに妬む。
「運がよかっただけだ」と相手を落として溜飲を下げる。
実に小さな人間だと、自己嫌悪。
炎上も経験しました。
世界中を敵に回したような日々が何日も続き、海底へと沈んでいくような気分を味わいました。
楽に見える仕事ほど、舞台裏は結構きついのです。

モチベーションを数値化する

さて、そんな餅兵衛さんにアドバイスです。
これは、私の教える大学の学生から聞いた“モチベーションを上げていく方法”です。

ある日、彼女がこう言いました。

「昨日は、モチベ(=モチベーション)10%だったけれど、今日は、雨でキャンパスがきれいに見えたので、モチベが12%に上がった」

不思議な言い方をする子だなぁと思って、尋ねてみました。
実は彼女は、中学生の頃に重い病気を患って2ヶ月半、入院したことがあったそうです。
お腹に激痛が走る病気で、苦しんでいた。
その時、看護師さんが、

「痛みを、10とすると、今はどれくらいですか」

と聞いてきたそうです。
彼女は、ある時は、7、ある時は8と答えた。
自分の痛みを冷静に観察し、「昨日の痛みよりはましかもしれない」と考えて、数値を割り出していったそうです。

「この時に学びました。気分やモチベーションは、『低い』『下がってる』『最低』みたいにざっくりと考えるのではなく、細かく数値化してみる。道端にきれいな花が咲いていたから、モチベ4%アップ!なんて考える。そうやって自分を細かく観察することで、気持ちの落ち込みを克服していきました」
私も病気にかかった時、看護師さんから同じように痛みを数値で聞かれたことがあります。
あれは身体の痛みの数値化でしたが、心や気分にも応用できる。

「今日は、得意先との交渉がサクサク進んだので、モチベ47%」
「今日は、昼ごはんのお弁当を並ばずに買えたので、モチベ5%アップ!」

みたいに考える。
自分の心の変化を客観的に数値化することで、自分がどんなときに心がときめくのか、何に気分を害するのかが見えてくるようになる。
「ヘラヘラしているやつの態度」も数値で客観視すれば、自分の長い人生にさほど影響のない小さな人間だとわかってきたりするものです。

餅兵衛さんの抱える理不尽な気持ちや将来への不安にお答えできたかどうか不安ではありますが、これを読んで1%でも、餅兵衛さんのモチベが上がってくれたら嬉しいです。

日々のモチベに変化があったら、またメッセージをください。
明日の餅兵衛さんの、モチベが向上していることを祈っています。

餅兵衛さん、ありがとう。

< 前の話 │ 次の話 >
1話から読む

ひきたよしあき

コミュニケーションコンサルタント、コラムニスト、(株)SmileWords 代表取締役。博報堂でCMプランナー、クリエーティブディレクターとして数々のCM制作を手がける。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動。2022年より大阪芸術大学放送学科客員教授。主な著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)、『大勢の中のあなた へ』(朝日学生新聞社)、『人を追い詰める話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)など。

Facebook HP 

(イラスト 江夏潤一)

連載一覧

  • 第1回 あなたを全力で肯定する理由
  • 第2回 私は自己肯定感が低いです。
  • 第3回 コミュ障です。
  • 第4回 コスパの悪い人間です。
  • 第5回 ダメ上司です。
  • 第6回 本気で人を好きになれません。
  • 第7回 夢がありません。
  • 第8回 若い子には勝てません。
  • 第9回 社畜です。
  • 第10回 不寛容な人間です。
  • 第11回 老害でしょうか。
  • 第12回 母親失格です。
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-あなたを全力で肯定する言葉, 連載
-あなたを全力で肯定する言葉, ひきたよしあき

author

関連記事

マグラブ【第5回】復讐の白衣ゾンビ│野性爆弾 くっきー!

【第5回】復讐の白衣ゾンビ 病室からの帰り、ドがつくほどの快晴。 明日はキスでも決めちゃうか? なんて考えながら意気揚々と道を歩く。 歩くと言うより弾むと言った方がいいか。 いい事があるとうかれる、なんて言うけどまさにそれ。 気分がいいから、たい焼きでもじいちゃんに買って帰ろう。 2個、いや、2尾? 2菓子? なんでもいいや。 買って帰宅。じいちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶ。 玄関を開けじいちゃんの部屋に直行。すると、想像を絶する光景が目の前に……。 じいちゃんは、血を吹き出し倒れていました。 片腕をもがれ、 ...

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第1回】幸せになれる魔法の呪文|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

【第1回】幸せになれる魔法の呪文 「大丈夫」と言われたい 日々の暮らしで、自分はひとりぼっちなんだとまざまざと感じる瞬間がよくある。 1. 体調を崩し、つらい体を引きずりたどりついた病院の待合室で、付き添いの人がいないのは自分だけだと気づかされたとき。 2. 人間関係にトラブルを抱えているわけではないのに、スマートフォンの連絡先に、“いますぐ”連絡できる人がいないと気づいたとき。 3. 何か、誰かにすがりたいのに、頼れる人や場所がどこにも見つけられないとき。 4. 悲しみや怖れがこみ上げ涙をこぼしても、そ ...

法獣医学の世界【第2回】法獣医学にたどり着くまで ―シェルターメディスンとの出会い―|田中亜紀

法獣医学にたどり着くまで ―シェルターメディスンとの出会い― 「アニマルシェルター」を学びたい 環境毒性学部にきて3年目になり、このままここに居続けるのか、どうするのか、と悩んでいた時に、「Ecotoxicology(生態毒性学)」という授業を受けました。環境中の毒物が動物を含む生態系に及ぼす影響について勉強する授業でしたが、最後に学生が一人ずつテーマを決めて発表しなければなりませんでした。 私は日本のイヌワシの鉛中毒について調べ、紹介をしたのですが、授業が終わってから担当教授に、「Akiは今、本当にやり ...

あなたを全力で肯定する言葉【第1回】あなたを全力で肯定する理由|ひきたよしあき

【第1回】あなたを全力で肯定する理由 広告会社で働きながら、10年近く大学で教鞭をとってきました。 毎年入れ替わる学生たち。 同じように見えて、コミュニケーションの方法が、少しずつ変わっています。 特にここ2、3年感じるのは、話し始める前に、“エクスキューズ”をつける人が急増していること。 「人と話すのが苦手なもので」 「少しコミュ障入っているので」 「いつも支離滅裂になっちゃうんですど」 こうした小さな弁明をする人は、昔からかなりいます。 しかし、今の学生や社会人1、2年生と話していると、枕詞のように“ ...

試し読み|みんなアソコで悩んでる!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』②

【イベント情報】お笑い芸人・小籔千豊さん初著書の刊行を記念して、11/17(木)に『トークショー&サイン会』を書泉ブックタワーにて開催!

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.