• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. あなたを全力で肯定する言葉 >

あなたを全力で肯定する言葉【第6回】「本気で人を好きになれません。」|ひきたよしあき

2022年12月13日

私たちは、常に評価の目に晒されて暮らしています。「いいね!」という言葉にも、「おまえを評価してやる」という意味が含まれています。人間関係が希薄になる中で、裁きの目を浴びている。今、あなたに必要なのは、あなた自身を全力で肯定する言葉です。私はコミュニケーション・コンサルタントとして、小学生から政治家までを「言葉の力」で応援してきました。現場で培ったノウハウで、エールを送りたい。あなたを、丸ごと、全力で肯定します。


【第6回】「本気で人を好きになれません。」

これまで交際した人はいるけど、
本気で好きだったかと言われると、うまく答えられません。
「愛してる」とか言えません。
今後の人生でも、そういう相手が現れる気がしません。
「そのうち現れるよ」とか言われるのも飽きました。
私っておかしいんでしょうか?
(ユウキ 30歳)

ユウキさん、こんにちは。
メッセージをありがとう。

「愛してる」って、なかなか言えないよね。
小っ恥ずかしいし、どこか借り物の言葉みたいな感じがします。
夏目漱石が、「I Love You」の訳を聞かれ、
「月が綺麗ですね、とでも訳しておけ」
と言ったとか。
俗説とも言われているけれど、日本人には、こちらの方がぴたりと心情にはまる。
「愛してる」が言いにくいのは、ユウキさんだけじゃないよ。
腹の底、胸のうちから湧き上がる言葉と感じられないのが普通じゃないかな。

好きかどうかなんてわからない

問題は、「本気で好きだったか」と言われて、うまく答えられないところだね。
これは難問だ。しっかり考えていきましょう。

人のつきあいは、「3日、3ヶ月、3年」とよく言われます。
そのくらいで、飽きがくる。
「このままでいいのか?」と客観的に考える時期がくるんだ。
これは生き延びるために大切な本能とも言える。
間違った道に突き進むことを回避するためには、頭から水をかぶって、冷静になる時期は必要です。

はじめのうちは「かわいい」と思えたところが、「だらしない」と感じるようになったりする。
「しっかりしている」と尊敬していた部分が、「冷たい」と評価が変わる。
心の中のもうひとりの自分が、「本当にこの人で大丈夫?」と心配して冷や水を浴びせてくる。
そのたびに、「好き」は、どんどんと変化していく。
「あばたもエクボ」と気づくうち、「あばた」も気にならなくなる。
そのうち、顔や容姿のことなど、どうでもよくなってきます。

そう、「好き」って変化するものなんだよ。
肉感的にドキドキする回数が減る分、相手に対する「尊敬」が生まれてくる。
やがて、その「尊敬」すら失せて、ただそこにいるだけで心休まる空気のような「存在」になる。

「永遠の愛」なんてものはない。
その「愛」は、いつも変化し続けているのではないでしょうか。

ユウキさんの言う「本気で好き」という言葉。
これが出会った頃の初々しい「好き」を継続することだとしたら、そりゃ無理だと思うよ。
「本気で好き」というのは、日々刻々と変わっていく「好き」のかたちを受け入れたり、拒絶したりしながら続けるものだから。
「いつまでも変わらない愛」なんてのは、歌の世界にしか存在しないと考えた方がいい。
変わらないためには、変わり続けなくちゃいけないんだ。

「好き」を集める

さて、人生で「本当に好きと思える人」が現れるか問題です。
私は占い師ではないし、恋愛のコンサルタントでもありません。
ユウキさんの悩みに応える力はないのかもしれない。
でも、思うところを書いていきますね。

「この人は、私が愛するに値するか」「一生の伴侶になるか」なんて大上段から見下ろして、人を裁いていたら、きっと「本当に好きと思える人」は現れないと思います。
「好き」は一瞬一瞬に変化するもの。
だから、人を値踏みしている暇があったら、その人といっしょにいて、「うれしい」「たのしい」「ほっとする」「わくわくする」「勇気がでる」「自分をだせる」「自分を好きになれる」という自分の気持ちや、「おそばの食べ方が好き」「しょげているときの背中に声をかけたくなる」「起きたての顔にほっとする」とか、相手を見た時の感情を、しっかりと言葉にした方がいい。
自分に言い聞かせるんだ。

こうした感情の総体が「好き」ということ。
「好き」というマグネットに、小さな「好き」を吸い付けていきましょう。
やがてそれが、大事なものを慈しむ気持ちに変わる。
それが「愛」なんだと思うのです。

「縁」をつなぐ

もうひとつ大切なこと。
それは、「縁」。
「幸運な女神には前髪しかない」といいますが、「縁」も同じ。
タイミングを逃さず、パッとつかむものです。

重要なのは、この先です。

つかんだ「縁」を離さない。
タイミングよくつかんでも、スルッと抜けるのが「縁」。
つかんだことに満足せず、それを鷲掴みにし続ける。

風水で有名なDr.コパ先生は、こう言っていました。

「『運』って鉄棒と同じでね。飛びつけばいいというもんじゃない。
そのあと、ぶら下がり続けなければいけないんだ」

「縁」も同じです。
名刺を交換した、一度食事したことで終わりにせず、もう一歩踏み出して、メールを送る。
次に会う機会を設定する。
運には、鷲掴みにするタイミングと同時に、それを逃さない握力が必要なんです。

恋愛至上主義に陥らないこと

ここまで書いてきて、最後にユウキさんに伝えたいことがあります。
私は、離婚を経験しています。
若い頃のことですが、当時を振り返って反省することがあります。
それは、人は恋愛するのが当たり前で、恋愛していない状態は「何かが欠けているのかもしれない」と思い込んでいたこと。
人生の前半には、よくある思い込みです。

しかし、それは違います。
恋愛をしていてもしていなくても、ユウキさん、あなた自身は100%であって、欠けているところなどひとつもありません。

「恋愛至上主義」に陥らないこと。
「これが本当の愛」とか「この人が永遠のパートナー」なんて決め込まないで、「好き」のマグネットにたくさんの「好き」をくっつけたり、離したり、形を変えたりしながら、人間関係はできていくものだからね。

応援しています。

ユウキさん、ありがとうございました。

ひきたよしあき

コミュニケーションコンサルタント、コラムニスト、(株)SmileWords 代表取締役。博報堂でCMプランナー、クリエーティブディレクターとして数々のCM制作を手がける。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動。2022年より大阪芸術大学放送学科客員教授。主な著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)、『大勢の中のあなた へ』(朝日学生新聞社)、『人を追い詰める話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)など。

Facebook HP 

(イラスト 江夏潤一)

連載一覧

  • 第1回 あなたを全力で肯定する理由
  • 第2回 私は自己肯定感が低いです。
  • 第3回 コミュ障です。
  • 第4回 コスパの悪い人間です。
  • 第5回 ダメ上司です。
  • 第6回 本気で人を好きになれません。
  • 第7回 夢がありません。
  • 第8回 若い子には勝てません。
  • 第9回 社畜です。
  • 第10回 不寛容な人間です。
  • 第11回 老害でしょうか。
  • 第12回 母親失格です。
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-あなたを全力で肯定する言葉, 連載
-あなたを全力で肯定する言葉, ひきたよしあき, 恋愛相談, 自己肯定感

author

関連記事

あなたを全力で肯定する言葉【第10回】「不寛容な人間です。」|ひきたよしあき

【第10回】「不寛容な人間です。」 たとえば、夫と待ち合わせをしていたとき。 遅刻の夫に「今どこ?」とメッセージを送ると「もうすぐ着くよ!」と返事が。 なぜ、質問に答えない……? 夫の居場所に合わせて、こちらが移動できるかもしれない、それも含めての「今どこ?」なのに、「もうすぐ着く」では、私は待つしかない。 しかも「もうすぐ」が30秒後なのか、5分後なのか、15分後なのかもわからない。 たとえば、部下に「書類は完成した?」と質問したとき、「部長のOKいただきました」と返事が。 なぜ、質問に答えない……?? ...

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第4回】「緊急連絡先を書いてください」|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

【第4回】「緊急連絡先を書いてください」 ある男の物語 とある壁の片隅に、ある男が書いた文を見つけた。それを読んで、涙が止まらなかった。 「父さんと僕を置いて母さんが家を出た日。僕はその日、母さんが去ってしまうと気づいていた。一生懸命寝たふりをして、母さんがいなくなった後、声を殺して泣いたんだ。涙を流しながらためらう母さんを引き留めなかったのは、自分の人生を生きてほしいと思ったから。幸せになってほしかったから。軍隊生活を送る僕に、母さんは手紙を送ってくれたね。たまらなく会いたくなって電話をすると、母さんは ...

自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)

保護犬たちの物語【第6話】くま(8歳) くまは、8歳のミックス犬。穏やかで優しい性格の彼女は、3度のご飯より散歩が好きだ。 拓也父さんも真穂母さんも、それぞれ在宅仕事がほとんどなので、くまは大好きな散歩に朝夕連れて行ってもらえる。きょうは、小学生の優也くんも学校から早く帰ってきたので、みんなして早めの夕方散歩に近くの公園まで出かけた。 くまと真穂さんとは7年の付き合いだが、犬と暮らしたことのなかった拓也さんと優也くん父子とは、去年家族になったばかりだ。 すれ違う人たちの誰が、このしあわせそうな家族を見て、 ...

あなたを全力で肯定する言葉【第2回】「私は自己肯定感が低いです。」|ひきたよしあき

【第2回】「私は自己肯定感が低いです。」 特段「何もできない」わけではないですが、これといって得意なものも打ち込めるものもありません。 常にぼんやりとした不安を抱えている気がして、自己肯定感が低いと感じます。 だから新しいことを始める自信がないし、人付き合いもいまいち積極的になれません。 (いもがゆ 23歳)   いもがゆさん、メッセージをありがとう。 「常にぼんやりとした不安を抱えている」って、文豪・芥川龍之介みたいだね。 芥川も「将来に対するただぼんやりした不安」を抱えて生きていたんだ。 繊 ...

新連載がスタート!

【イベント情報】クリスマスイブは小籔さんと過ごそう!ジュンク堂書店大阪本店でトークショー&サイン本お渡し会

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.