• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. あなたを全力で肯定する言葉 >

あなたを全力で肯定する言葉【第7回】「夢がありません。」|ひきたよしあき

2022年12月27日

私たちは、常に評価の目に晒されて暮らしています。「いいね!」という言葉にも、「おまえを評価してやる」という意味が含まれています。人間関係が希薄になる中で、裁きの目を浴びている。今、あなたに必要なのは、あなた自身を全力で肯定する言葉です。私はコミュニケーション・コンサルタントとして、小学生から政治家までを「言葉の力」で応援してきました。現場で培ったノウハウで、エールを送りたい。あなたを、丸ごと、全力で肯定します。

【第7回】「夢がありません。」

将来の夢がありません。
何をやってもそれなりにこなせるし、与えられた仕事をやることは嫌いじゃないです。
でも、やりたいことがなく、このまま適当に仕事を続けて人生を消化していって大丈夫なのかな?
と不安に思うことがあります。
(秀でない秀男 27歳)

秀男さん、メッセージをありがとうございます。

将来に夢がない。
適当に仕事をしていれば、苦もなく楽もなく時間を消費できるから、問題がないと言えば、問題がない。
しかし、やりがいや生きがいというものがない。
「今日も生き切った!」という手応えがない。
秀男さんの不安、私も会社勤めのときに何度となく感じていました。

文豪芥川龍之介は、自死する直前にこんな言葉を残しています。

「何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である」

この「唯ぼんやりとした不安」を秀男さんも抱えているんじゃないかな。
これが原因と決められない、「ぼんやり」としか言いようのない将来への不安です。

将来の夢について考える

さて、この不安を解消するために、まずは「将来の夢」について考えてみましょう。

私は、東京板橋区の小学4年生に向けた「2分の1成人式」という授業をやっています。
「10歳のときに、『将来何になりたいか』を考えよう」という内容で、子どもたちにできるだけ具体的に夢を描いてもらいます。
始めた頃は、プロサッカーの選手、学校の先生、トリマーなど私にもよくわかる仕事が並びました。
ところが、コロナ禍以降は、ユーチューバーの数がぐっと増えた。
それも「教育系ユーチューバー」や「ビジネス系ユーチューバー」と細かくセグメントされている。
続いて「eスポーツプレイヤー」「ゲームクリエーター」になりたい人が増えました。
「医者」も多くなったのですが、理由を聞くと、「コロナのような事態になっても食べていける」と答えてきた。
将来の夢が、時代や環境に大きな影響を受けることを目の当たりにしました。

さて、秀男さんは、小学4年生の頃に、どんな夢をもっていたでしょうか。
今でもその夢を実現したいと思いますか?
もし、今でも実現したい!と思われていたら素敵なこと。
しかし、多くの人は、当時と今で夢が違うのではないでしょうか。

私は、それでいいと思う。
当時は、知っている世界も小さかった。
その上、時代や環境の影響も受けていた。
だから違って当然。
夢は、つねに暫定的なもの。
仮にしばらく置いておくようなものだと私は考えます。

だから今日の夢が、明日実現しなくても構わない。
明日には明日の夢があればいいと気楽に考えています。

弔辞で読んでもらいたいこと

しかし、その暫定的な夢すらもてないのが、今の秀男さんではないでしょうか。
器用貧乏がゆえに、なんでもソツなくこなしてしまう。
そこそこの夢を実現できる人は、大きな将来の夢を考えるのが苦手なものです。

私も長く秀雄さんと同じような状態でした。
広告会社で可もなく不可もなく働いていて、「このまま人生は、あっという間に終わってしまうんだろうなぁ」なんて考えていたのです。

しかし、そうは問屋が卸さなかった。
50代で「がん」を患い、幸いなことに復帰はできたものの、「ぼんやりとした不安」に苛まれたのです。

「このまま、時間を消費しているだけで、いいのか。
せっかく再びもらったこの命を、無駄使いしてもいいのか」と。

そんな時に出会ったのが、ハワイ大学名誉教授の吉川宗男さんでした。
長く哲学を教えていた先生がこんな話をしてくれたのです。

「ひきたくんの葬式のシーンを考えてほしい。
君は自分の葬儀をじっと見ている。
一番の友人が、弔辞を読んでいる。
さて、その時、君は、どんなことを読まれたら嬉しいだろう。
周囲からどんな人だと思われ、何をやった人だと言われたいだろう。

その弔辞こそが、君の夢なんだ。
その夢から逆算して、これからの生活を考えていけばいい」

私は、この言葉に衝撃を受けたのです。
自分のお葬式をゴールにして、人生を考えてみる。
さっそく、これをやってみました。
吉川先生に言われたもうひとつのこと。

「自分の墓碑銘になる言葉を考えなさい」

墓石に刻まれる自分の一生を表現する言葉。
私はこれも真剣に考えました。
「弔辞」と「墓碑銘」。
この2つをリアルに考えることで、私は小学生のような夢から脱し、腹の据わった生き方を手にしました。
秀男さんにもぜひ実践してください。
具体的なことを細々と書く必要はありません。
スティーブ ジョブズなら、「宇宙を凹ませる人になる」と書いたでしょう。
私は、「言葉の力で人を笑顔にした」と考えました。
ぼんやりでいい。
秀男さんの実現したい夢を言葉にしてみてください。

いのちの喜ぶ生き方を

さて、最後にもうひとつ。
日々の生活に夢がなく、無味乾燥な状態が続いている。
そんな秀男さんに、吉川宗男先生の言葉をもうひとつプレゼントします。

「いのちの喜ぶ生き方をする」

どういうことでしょう。
先生は説明してくれました。

「駅で、階段とエスカレーターがある。
エスカレーターを使った方が便利だ。
しかし、そこで考えてみよう。
どちらの方が、いのちが喜ぶか。
階段は大変だけれど、生きていく筋肉や神経のためには、階段を使った方がいい。
ならばそっちを選択する道を選ぶんだ」

これは日々の生活にも応用できます。
「2つの仕事は、どちらがいのちが喜ぶだろうか」
「ここで休むのと、このままやり終えるのと、どちらがいのちが喜ぶだろうか」

こんなふうに「いのちの喜ぶ生き方」を、ものごとを判断するモノサシにする。
その「いのちの喜ぶ」選択が、いくつか集積してきたときに、秀男さんのいのちが喜ぶ本当の生き方、夢が見つかるのではないでしょうか。

自分の時間を大切にね。
秀男さん、ありがとうございましました。

ひきたよしあき

コミュニケーションコンサルタント、コラムニスト、(株)SmileWords 代表取締役。博報堂でCMプランナー、クリエーティブディレクターとして数々のCM制作を手がける。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動。2022年より大阪芸術大学放送学科客員教授。主な著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)、『大勢の中のあなた へ』(朝日学生新聞社)、『人を追い詰める話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)など。

Facebook HP 

(イラスト 江夏潤一)

連載一覧

  • 第1回 あなたを全力で肯定する理由
  • 第2回 私は自己肯定感が低いです。
  • 第3回 コミュ障です。
  • 第4回 コスパの悪い人間です。
  • 第5回 ダメ上司です。
  • 第6回 本気で人を好きになれません。
  • 第7回 夢がありません。
  • 第8回 若い子には勝てません。
  • 第9回 社畜です。
  • 第10回 不寛容な人間です。
  • 第11回 老害でしょうか。
  • 第12回 母親失格です。
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-あなたを全力で肯定する言葉, 連載
-あなたを全力で肯定する言葉, ひきたよしあき, 自己肯定感

author

関連記事

あなたを全力で肯定する言葉【第1回】あなたを全力で肯定する理由|ひきたよしあき

【第1回】あなたを全力で肯定する理由 広告会社で働きながら、10年近く大学で教鞭をとってきました。 毎年入れ替わる学生たち。 同じように見えて、コミュニケーションの方法が、少しずつ変わっています。 特にここ2、3年感じるのは、話し始める前に、“エクスキューズ”をつける人が急増していること。 「人と話すのが苦手なもので」 「少しコミュ障入っているので」 「いつも支離滅裂になっちゃうんですど」 こうした小さな弁明をする人は、昔からかなりいます。 しかし、今の学生や社会人1、2年生と話していると、枕詞のように“ ...

野犬の巣穴から保護されるも脳障がいで歩行困難 でもいつでも両脇にパパとママの笑顔があるから、しあわせいっぱい!|みるちゃん(今日で1歳)

保護犬たちの物語【第5話】みるくてぃ(1歳) 土曜日のとある公園。春はまだ浅いけれど、ベビーカーを押している笑顔の絶えない若いふたりには、午後の光がやわらかくふり注いでる。 ベビーカーの中からは、こげ茶とうす茶のツートンカラーの犬がちょこんと顔をのぞかせていて、二重まぶたのように見える愛らしい目で空を見上げたり、すれ違う人を見つめたりしている。 彼女の名前は、「みるくてぃ」。まだ成犬になりきっていない大きさである。 みるくてぃは、想一朗さん・まみさん夫妻の、自慢の「娘」だ。パパが休みの日は、こうしていろん ...

あなたを全力で肯定する言葉【第12回】「母親失格です。」|ひきたよしあき

【第12回】「母親失格です。」 小学1年生の娘を育児しています。理想の母親像からかけ離れた母親になってしまいました。母親として家庭の太陽でありたいと思っていたのに、まったく笑顔になれません。いつも怒ってばかり。イライラしてばかり。子どものあらゆることが目について、口を開けば小言が出てきてしまいます。子どもを褒めるポイントが見つかりません。「赤ちゃんの頃の写真を見れば愛情を取り戻せる」などと言われますが、そんなことは何度も試しました。自分が嫌です。こんなはずじゃなかったのに。 (あつこ 38歳) あつこさん ...

トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい

保護犬たちの物語【第2話】野犬5きょうだい 紅葉が色づき始めた11月のある日、内房総の広大なドッグランで、元野犬たちの同窓会が開かれた。千葉県市川市で野犬たちの預かりから譲渡に繋げている加藤紗由里さんの自宅シェルター「home for paws」を巣立っていった卒業生たちが、飼い主に連れられて集ってきた。きょうは、生後9ヶ月の5きょうだいも勢ぞろいする。4匹は実のきょうだいで、1匹は同じ場所から保護された母親の違う同年齢の子である。彼らも「野犬の子」と呼ばれていた子たちだ。 一番乗りは黒犬の女の子ふぉす。 ...

試し読み|『黒板アート甲子園作品集2019-2022』過去に受賞した卒業生たちの「黒板アートの描き方&後輩へのエール」

年末のご挨拶

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.