• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. あなたを全力で肯定する言葉 >

あなたを全力で肯定する言葉【第2回】「私は自己肯定感が低いです。」|ひきたよしあき

2022年10月11日

私たちは、常に評価の目に晒されて暮らしています。「いいね!」という言葉にも、「おまえを評価してやる」という意味が含まれています。人間関係が希薄になる中で、裁きの目を浴びている。今、あなたに必要なのは、あなた自身を全力で肯定する言葉です。私はコミュニケーション・コンサルタントとして、小学生から政治家までを「言葉の力」で応援してきました。現場で培ったノウハウで、エールを送りたい。あなたを、丸ごと、全力で肯定します。

【第2回】「私は自己肯定感が低いです。」

特段「何もできない」わけではないですが、これといって得意なものも打ち込めるものもありません。
常にぼんやりとした不安を抱えている気がして、自己肯定感が低いと感じます。
だから新しいことを始める自信がないし、人付き合いもいまいち積極的になれません。
(いもがゆ 23歳)

 

いもがゆさん、メッセージをありがとう。
「常にぼんやりとした不安を抱えている」って、文豪・芥川龍之介みたいだね。
芥川も「将来に対するただぼんやりした不安」を抱えて生きていたんだ。
繊細で、文才のある人は、昔からこういう悩みを抱えやすい。
いもがゆさんも、すごい才能を秘めているかもね。

競争すれば自己肯定感の高低がでる

さて、「自己肯定感」の話をします。

先日、進学校で有名な中学の校長先生にお会いしました。
先生は、私に

一番の問題は、生徒の自己肯定感の低さなんです。
世間では、進学校だからみんな自信があるように見ている。
しかし、実態は逆です。横を見れば、自分よりできる人がいる。
勉強ができても、スポーツで負ける。発表のうまさでかなわない。
誰かと比較して、『あの子よりできない』と思う。
それで、自己肯定感が低くなる。
みんな、いい子なんですけどね。

と言っていました。
泣く子も黙る進学校の生徒なんて、鼻持ちならないほど自信にあふれているのかなと思ったら、そうじゃない。
競争が激しければ、それだけ自己肯定感の高低に悩まされるらしい。

この学校に限った話ではありません。
霞ヶ関の官庁に行っても、メガバンクでも商社でも、大学に行っても、地方の小さな小学校でさえ、
「人と比べて劣っている。私には自己肯定できるものがない」
とみんなが言う。
日本は今、「一億総自己肯定感の低い社会」になっているというのが私の実感です。

30年前から「他人の評価」で生きる時代へ

ところが、いもがゆさん。
私は、この「自己肯定感」という言葉が、イマイチピンとこないんだよ。
申し訳ないけど実感がないんだ。
だって、私が若い頃には、「自己肯定感」という言葉自体がなかったんだから。

「自己肯定感」は、1994年に臨床心理学者の高垣忠一郎さんが提唱した言葉。
その後、日本の子どもの自己評価がアメリカ、中国、韓国などに比べて低いという国際比較の調査結果がでて、「自己肯定感の低い日本の子ども」が話題になったんだ。
いもがゆさんは23歳だから、ちょうど「自己肯定感が低い子どもが多いからなんとかせねば」という機運の中で育ってきたことになる。

さらには、SNSによって「いいねの数」や「炎上の不安」など、「他人の評価」が肥大されていく。

言っちゃ悪いが、いもがゆさんは、「自己肯定感ブーム」の真っ只中で成長してきたような感じ。
生きにくい時代だよね。
何かに手を出すのが億劫になったり、怖く思うのは当然だよね。

自己肯定感という言葉を一度、捨ててみよう

さて、ここからは私なりの解決策です。

他の人とは違うかもしれないけれど、気にしない。

私は、人と自分を比較するのが好きじゃないからね。

まず、理解してほしいのは、「できる人ほど、自己肯定感が低い」ということ。
文豪、芥川龍之介だって将来の不安を抱えていたんだ。
むしろ、「自己肯定感が高い」と言って胸を張っている人って、つきあいにくくないか?

アメリカや中国に比べて、自己肯定感が低いと言うけれど、日本とは社会環境が違う。
向こうでは「私は、できる。自信がある」と言わなければ生きていけないのかもしれない。
そんなものを比較されても困るよね。

私たちは、不安を抱え、自分が自分であることに不快感を覚え、自信をもてずに生きている。
安易に自己肯定しないことで、自分を育んでいる。

私が、問題にしたいのは、「他人と比較して自分の価値を判断すること」。

同僚の山本さんのように上手にプレゼンできない。
……と比べたところで、山本さんに比べて、いもがゆさんがすべて劣っているわけがない。

「私は、山本さんに比べてプレゼンに関してはまだ力不足だ」
くらいに考える。
「私は、できない」と決めつけるのではなく、「力不足だ」「〜できないところもある」といった具合だ。
ネガティブな決めつけをしないのがコツだよ。

いいかい。
私の若い頃には「自己肯定感」という言葉はなかった。
その代わり
「この件に関しては、自信がない」
とひとつの案件に関して、自信の度合いを判断しました。
「自己肯定感」なんて言葉で、自分の人格全部を否定してしまうのは、危険だと思う。
人間は、そんなに決めつけられるものじゃないからね。

まずは、人との比較をやめる。
いや、やめるというより「人と比較するなんて不可能だ」と知る。
そして「自己肯定感が低い」と自分を全面否定するのではなく、「これには自信がない」と細かくわけて考えていく。

何よりも、自分の現状を安直に肯定せず、「どうすればいいだろう」と悩んでいる今のいもがゆさんの姿こそ、肯定されるべきなんだ。

ゆっくり前へ、進めばいい。
気持ちに変化があったら、またメッセージをください。

いもがゆさん、ありがとう。

< 前の話 │ 次の話 >
1話から読む

ひきたよしあき

コミュニケーションコンサルタント、コラムニスト、(株)SmileWords 代表取締役。博報堂でCMプランナー、クリエーティブディレクターとして数々のCM制作を手がける。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動。2022年より大阪芸術大学放送学科客員教授。主な著書に『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『一瞬で心をつかみ意見を通す対話力』(三笠書房)、『大勢の中のあなた へ』(朝日学生新聞社)、『人を追い詰める話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)など。

Facebook HP 

(イラスト 江夏潤一)

連載一覧

  • 第1回 あなたを全力で肯定する理由
  • 第2回 私は自己肯定感が低いです。
  • 第3回 コミュ障です。
  • 第4回 コスパの悪い人間です。
  • 第5回 ダメ上司です。
  • 第6回 本気で人を好きになれません。
  • 第7回 夢がありません。
  • 第8回 若い子には勝てません。
  • 第9回 社畜です。
  • 第10回 不寛容な人間です。
  • 第11回 老害でしょうか。
  • 第12回 母親失格です。
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-あなたを全力で肯定する言葉, 連載
-あなたを全力で肯定する言葉, ひきたよしあき

author

関連記事

本屋さんの話をしよう【第4回】絶滅危惧種、24時間営業書店を応援したい!│嶋 浩一郎

【第4回】絶滅危惧種、24時間営業書店を応援したい! 変な時間に開く店に共感を覚えるんです。自分が運営する本屋B&Bがある街、下北沢に朝5時にオープンするマレーシアの混ぜ麺を売る店があります。現地ではパンミーと呼ばれる小麦麺で、アナゴのツメ(タレ)を麺に混ぜ、ジャコと花椒(フォアジャオ)をかけて食すのですが、これがなかなか美味しいわけです。店主はカウンターの向こうで手際よく動きまわり活気があって、緑やブルーやピンクのプラスチック食器がカラフルで、あたかもアジアのどこかの都市の屋台にいるような雰囲気 ...

マグラブ【第2回】牡蠣とマーク・ボラン│野性爆弾 くっきー!

【第2回】牡蠣とマーク・ボラン 静まりかえった病室と、決して伝わらない告白。 会ったばかりの知らない彼と、乙女な私の長すぎる沈黙の2時間。 彼によって繰り返されるデコのタオル交換と、揺れる心と揺れもしないカーテン。 気まずさと、それを覆うための意味なき無駄なマバタキの繰り返し。 いっその事、時間を早送ればこの違和感だらけの虚無から逃れられるだろうに。 今、私は生きた心地がしないほど屁が出そう。 屁の我慢のせいで下腹が限界パツパツで、あと5分もすれば意思とは関係なく、爆放されるだろう。 横ケツ2房を万力でグ ...

マグラブ【第5回】復讐の白衣ゾンビ│野性爆弾 くっきー!

【第5回】復讐の白衣ゾンビ 病室からの帰り、ドがつくほどの快晴。 明日はキスでも決めちゃうか? なんて考えながら意気揚々と道を歩く。 歩くと言うより弾むと言った方がいいか。 いい事があるとうかれる、なんて言うけどまさにそれ。 気分がいいから、たい焼きでもじいちゃんに買って帰ろう。 2個、いや、2尾? 2菓子? なんでもいいや。 買って帰宅。じいちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶ。 玄関を開けじいちゃんの部屋に直行。すると、想像を絶する光景が目の前に……。 じいちゃんは、血を吹き出し倒れていました。 片腕をもがれ、 ...

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第5回】あなたの記憶|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

【第5回】あなたの記憶 空っぽ 思い切って空っぽにしてこそ、満たされるもの。 愛ってきっと、そんなもの。   「好き」をあきらめることにした あなたを好きになるのを、あきらめることにした。 駆け引きしたり、まわりの目を気にしたりする恋は、つらく哀しすぎたから。 好きになっただけなのに、失うことが多すぎて、わたしはただただ後悔した。噓で飾ったあなたにとって、真実とは何なのか。あなたの言葉と行いを信じたわたしが間違っていたのか。 わたしは深く傷ついた。わずかだけど期待していたから。 愛はどこへ消えた ...

次回更新日のお知らせ。

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第2回】「だいじょうぶ」が「本当にだいじょうぶ」になるまで|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.