• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

試し読み|「すべての女性に読んでほしい」女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』③

2022年11月18日

産婦人科医の髙橋怜奈さんが監修する『産婦人科医が教える みんなのアソコ』から、一部抜粋してお届け。第3回は「つらい生理は我慢しなくていい」。これまでの常識や思い込みを捨て、よりよい生理ライフを送りましょう。

高橋怜奈先生がYouTubeで本書を紹介してくださいました!

TikTokはこちら!

つらい生理は我慢しなくていい

生理は重い、軽いで表現されることがあります。「重い」が指す内容は広く、下腹部が痛い、経血の量が多い、ひどい腰痛や頭痛がある、お腹が張る、だるい、イライラ、憂うつ……などなど。一方の「軽い」は、生理ではない日と変わらない体調、気分で生活できるという意味ですが、実はこちらが〝普通〞なのだといわれたら、みなさんどう思うでしょうか。
生理が軽い人の話は、あまり共有されません。それに対して、重い人同士は共感し合いますし、メディアでも「多い日も安心」と謳われる生理用品や鎮痛剤などの広告をよく見ます。
親などから「みんなそうなのよ」といわれた人もいるでしょう。あらゆるところから「生理=つらい」と刷り込まれると、「そんなものだ」と思い込みますし、それが毎月つづくと「これが私の体質」と受け入れるようになります。

けれど医学的には、生理は軽いのが〝普通〞で、ふだんと同じように活動できるのです。生理にともない身体的または精神的につらい症状があれば、それは月経困難症と診断されます。

「生理は病気じゃないのに?」「大げさな病名」と感じられるかもしれません。
たしかに生理そのものは病気ではありませんが、痛くて起き上がれない、受験など大事な行事でいつもどおりのパフォーマンスを発揮できないといった状態は、決して〝普通〞ではありません。婦人科にかかれば治療によって改善できるものです。

昔の女性は、生涯で生理を50回しか経験しなかった!?

生理は毎月のことなのに、それによって女性の身体に不都合が出るのは理不尽だと感じられるかもしれません。しかし歴史上、生理は「毎月あるもの」ではなかったのです。
100年ほど前まで女性のライフスタイルは、初潮から数年後には出産し、その後も何人もの子を産むのが主流でした。妊娠中と授乳中は生理が止まり、よって子宮内膜も厚くなりにくいのです。
昔の女性が生涯に経験する生理は50回ほど、子どもの数が少ない現代女性は450回ほど、とする説もあります。

ピルを服用して、生理に振り回されない日々を!

生理前も生理中もアクティブに過ごすための選択肢のひとつが、超低用量ピルと低用量ピルです。「経口避妊薬」ともいわれますが、避妊だけでなく、月経困難症や過多月経、PMS、PMDDが緩和されるなど、女性にとってたくさんのメリットがあります。

ピルとは、2種の女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」を少量ずつ含む錠剤で、服用すると身体が「ホルモンが出ている」と感じ、それ以上分泌させないために卵巣の機能を休止します。排卵が止まるので妊娠しません。

ピルを飲みつづけると、子宮内膜が薄くなります。生理痛の原因となるプロスタグランジンは、子宮内膜が厚くなるほど多く出るので、薄く保たれれば生理痛が緩和します。また、経血量も減ることから、過多月経に悩む人にもピルがすすめられます。出血がほぼなくなる人もいます。

また、子宮内膜症は経血の逆流が原因とされているので、経血が減るとその予防になります。さらに、約28日周期で増減していたエストロゲンやプロゲステロンの分泌量がピルの服用により常に一定に保たれるため、ホルモンの分泌量が変動することで起きるPMSやPMDDが緩和されます。

近年はピルのオンライン処方サービスも増えましたが、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気は、オンラインでは診断はできません。一度は婦人科にかかり、必要があれば内診や超音波検査などで子宮や卵巣の状態を診てもらったうえでピルの相談をしましょう。
近年はジェネリックのピルも増えており、1カ月1000円以下のものもありますし、クリニックによっては「学割」をしているところもあります。

一度入れれば5年間持続! ミレーナのメリット

月経困難症や過多月経対策として注目されているのが、ミレーナ®です。
子宮内に挿入し、プロゲステロンを5年間かけて少量ずつ持続的に放出する器具で、婦人科で挿入してもらいます。
子宮内膜が厚くなるのを抑えるので過多月経が緩和され、痛み物質が出にくくなるので生理痛も改善が見込めます。子宮内膜が薄いと受精卵が着床しづらいので避妊にもなります。逆に妊娠したくなったときは、婦人科で除去してもらいます。

ミレーナ®は子宮内膜にだけ働きかけるので、ピルの副作用が心配な人や、服用できない人も使用できます。ピルの飲み忘れが心配な人にも適しています。
挿入時に痛みを感じる人も多いですが、処置は3〜4分で済みます。出産経験がない人には装着しないポリシーのクリニックもあるようなので、事前にチェックしておきましょう。実際は出産経験の有無は関係ありません。

費用は、前後の検査もあわせて1万5000円程度。これで5年間持続できるのですから、最も安価な月経困難症、過多月経対策です。

最後に、黄体ホルモンを内服するホルモン治療も知っておきましょう。子宮内膜を薄くするため、ピルやミレーナと並んで月経困難症治療の選択肢のひとつに数えられます。ピルのように血栓リスクがなく、ミレーナのように挿入する必要もありません。ただ、飲みはじめに不正出血があることが多いですが、そのうちおさまります。

ピルもミレーナも自分主体で決めよう

「親からピルはダメだといわれた」という声は少なくありません。世代が上になるほどピルについて誤解している人が多く、心配から反対されることも多いようです。
自分の身体のことを決めるのは、本来自分だけです。
しかし費用や保険の心配もあるので、可能であれば一緒に病院にいき医師から説明を受けましょう。最新のピル事情を知れば反対しなくなるケースもあります。
また、パートナーがピルやミレーナ®について快く思っていないため、使用を迷っているという人もいます。
生理でつらいのは、パートナーではなく自分自身。生活の質を向上させることは、パートナーへの裏切りにはなりません。

本書には他にも、デリケートゾーンのにおいやかゆみ、脱毛、セックスの疑問など、女性特有のお悩みの原因と対処法をたくさん解説しています。インターネットですぐに検索できる時代だからこそ、「正しい情報」にアクセスしてほしい――『産婦人科医が教える みんなのアソコ』には、女性が自分の身体を正しく知り、自分の身体を肯定できるように、大切な情報がギュッと詰まっています。

 


『産婦人科医が教える みんなのアソコ』
髙橋怜奈・監修
竹井千佳・イラスト
辰巳出版
定価1,650円(本体1,500円+税)
A5判 160ページ

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

【監修】髙橋怜奈

センター大橋病院・産婦人科助教。ベリーダンサー、元プロボクサー。メディア出演をはじめ、Twitter、TikTokなどSNSでの医療情報の発信や、「産婦人科医YouTuber高橋怜奈」としてYouTube活動も積極的に行っている。『小学生だから知ってほしい SEX・避妊・ジェンダー・性暴力』『おとなも子どもも知っておきたい新常識 生理のはなし』(ともに主婦と生活社)監修。
YouTube

TikTok
Twitter

(イラスト 竹井千佳)

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-産婦人科医が教える みんなのアソコ, 試し読み

author

関連記事

試し読み|BTSのVも読んだ!話題の韓国エッセイ『家にいるのに家に帰りたい』②

つらい日々をただ受けいれているだけのあなたへ ベッドに寝ころび スマートフォンにさわるとき 「ゆとり」とは、小さなすき間のようなもの。 ベッドに寝ころび空想にふける時間、 愛する人に会う時間、 一日を終えておいしいごはんとともに 一杯のお酒を飲む瞬間。 それらすべてが「ゆとり」だ。 そのすき間は、自分の心のありようによって 大きくなったり小さくなったり。 「そんなゆとりはない」と言いはるわたしは、 「すき間は大きくあるべき」と思い込んでいるのかも。 願い どうかわたしが幸せでありますように。 愛する人たち ...

「デフレからインフレに」― 経済の常識が 30 年ぶりに変わった !?|『「新しい資本主義」の教科書 シン・インフレ時代、あなたを守るお金の心得』より

長らくデフレが続いていると思っていたら、いつの間にかインフレが襲来し、所得が必ずしも十分に増えない中で身近な商品・サービスが次々に値上がりしています。人生100年時代、少しでもゆとりある生活を送りたいなら、今この瞬間から「お金」に対する考え方を改める必要があります。 インフレ下でも資産を減らすことなく、持続可能でゆたかな生活を確保するめの「基本となる考え方」について、元日銀マンであり、経済評論家・政策アナリストの池田健三郎氏の著書『「新しい資本主義」の教科書』から一部抜粋してお伝えしていきます。 &nbs ...

#コレカラうちの犬猫を自慢します Twitterキャンペーン開催!愛犬・愛猫の写真を投稿すると抽選でAmazonギフトカードをゲットできるかも

動物に寄り添う2本の連載「法獣医学の世界」「保護犬たちの物語」がスタートしたのを記念して、Twitterでキャンペーンが始まりました。 【キャンペーン詳細】 ◎こちらのツイートのコメント欄に、ハッシュタグ「#コレカラうちの犬猫を自慢します」を付けて愛犬・愛猫の写真を投稿してください。 ◎投稿者の中から抽選で4名様に、Amazonギフトカード(3000円)をプレゼントします。 ◎元ツイートをリツイートした方から、抽選で2名様にAmazonギフトカード(3000円)をプレゼントします。 【参加方法】 ◎Twi ...

アン・ギュチョル×浅田彰×桑畑優香 対談「モダンアートとBTS RMの美術眼」<中編>

www.amazon.co.jp/dp/4777828700 「直角」と「ゆとり」の問題点② 浅田:木で立派な彫刻を作るとか、石で立派な建築をつくるとか、設計図に基づいて正確にものを作ることが重視されてきたけれど、そのときに出てくる木くずとか石くずとか、一見どうでもいいような小さな物にじっと目を凝らすと、それらの予測不能な動きからいろいろ面白いことが見えてくる。『それぞれのうしろ姿』は、そうやって多種多様な小さなもののうしろ姿を見つめることから得られた洞察に満ちていて、良い感じだと思って読んでいたわけです ...

連載を更新しました。

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第5回】あなたの記憶|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.