• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

わが子、絶賛反抗期です!子育てに悩みまくっている編集者が教育評論家に助けを求めてできた『反抗期まるごと解決BOOK』

2023年8月4日

キタキタ~~~、反抗期!!
どう接すればいい?
育て方が悪かった?
可愛かったわが子が今では見る影もなく別人のようになってしまったら、親としては悩ましい……。

いえいえ大丈夫、ちゃんと育っているからこその反抗期。
教育評論家の親野智可等さんの最新刊『反抗期まるごと解決BOOK』では、反抗期に生じる様々な悩みを具体的な事例を挙げて紹介し、ベストアンサーを回答!
ぴよととなつきさんのあるある四コマ漫画とイラストも必読です。
子どもも親も気持ちが楽になる、自然と話ができる親子関係の作り方をアドバイスします。


反抗期は順調に成長している証拠というけれど

反抗期は、さまざまな欲求が増えるのに、欲求を抑えるブレーキ役の前頭前野がまだ十分に発達していないからバランスが崩れ、キレやすくなります。
だから、反抗期は子どもが順調に育っている証拠でもあるのです。

でも親としては、頭ではそう理解していても、実際に反抗されると、とまどってしまうもの。
「怒っちゃいけないのはわかっているけれど…」
そう思いながらも、毎日イライラ過ごしているパパやママも多いでしょう。

『反抗期まるごと解決BOOK』では、反抗期のわが子への接し方や言葉掛け、について、SNSフォロワー数25万人の人気教育評論家・親野智可等先生がたっぷりとアドバイスしてくれます。

子どもの人生をよくするのは勉強でも、しつけでも、就職先でもなく……

親野先生によると、子どもと接するとき、次のことが大事なんだとか。

・否定的な言葉をやめて肯定的な言葉にする
・子どもの話を共感的に聞き、民主的な対話をする
・細かいしつけを優先しないで、居心地のいい家庭にする
・親のやらせたいことより本人のやりたいことを優先して応援する
・子ども扱いしないで一人の人間同士としてリスペクトする

では実際はどうすればいいのでしょうか?

親の悩みは尽きないけれど、子どもの気持ちがわかるヒントがいっぱい!

・将来「やる気スイッチ」を押せる子にするには?
・ゲームやスマホのルールは?
・子どもに言ってはいけない言葉は?

親の悩みをあげるときりがありません。
そうした「お悩みあるある」に丁寧に回答してくれるのも、本書のうれしいポイントです。
机上の空論ではなく実践的なアドバイスなので、今日からでも使えそうです。

<お悩み具体例>

Q:やる気がなさすぎ!
ダラダラをやめさせて自分からやる気を出させるには?

A:実はもう精いっぱい頑張っているのかもしれない
実は、この時期の子どもがダラダラゴロゴロするのはいたって普通のことです。
なぜなら彼らは毎日とても大変だからです。
「ダラダラをやめさせて自分からやる気を出させる」ための劇的な方法は残念ながらありません。
親は自分にできることをしつつ、後は子どものやる気が出るまで待つしかありません。
ですが、親としてできることが3つあります。
≫気になる続きは『反抗期まるごと解決BOOK』でCHECK!


Q:親のことナメてる?
こちらを小バカにするような目で睨んでくることもあり、イラッとします。
こちらが冷静になるべきなのは分かっていますが、あまりに毎日のことでストレスが溜まります。
どう対処するのがベストですか?

A:子どもが受け入れやすい言い方をしてみよう
反抗的の子どもにこちらの希望や都合を聞き入れてもらうのは骨が折れますよね。
そんなときは次の2つのやり方が有効です。
①お尋ね型
②相談型
しかし、このように提案すると「ご機嫌取りみたいな言い方」「結局子どもに媚びろってこと?」「親なんだからバシッと強く言って子どもに分からせればいいじゃないか」という意見が出るときがあります。
この深層心理にあるものは何でしょう。
≫気になる続きは『反抗期まるごと解決BOOK』でCHECK!


Q:「ああ言えばこう言う」状態!
口答えがひどすぎる娘。
「今やろうと思ったし」が口癖です。
逆ギレや人のせいにするのも日常茶飯事。
毎日屁理屈ばかりで疲れてきました。

A:屁理屈が言える親子は良い関係
親に屁理屈を言えない子というのもいます。
親が子どもに対して強権的な場合です。
そういう子は家では良い子にしているのですが、溜め込んだストレスを今度は外で発散させているということがよくあります。
こういう子の指導が一番難しいです。
もちろん、場合によっては親として言うべきことを言うことも必要でしょう。
でも、感情的に子どもと屁理屈の応酬をするような形ではなく、落ち着いて冷静に言うことが大事です。
もちろん、子どもの言葉があまりにもひどいときは「そういう言い方は嬉しくないな」「そういう言い方されると傷つくな」などと伝えることも必要です。
また、親自身も普段から言葉遣いに気をつけましょう。
→気になる続きは『反抗期まるごと解決BOOK』でCHECK!

絶賛反抗期中の親子関係の改善に役立つことはもちろん、きたるべき反抗期に備えたいと考える保護者にも最適の内容です。
子どもの健やかな成長と、よりより親子関係を望むすべての方にオススメいたします!

『反抗期まるごと解決BOOK』
著者:親野智可等
イラスト:ぴよととなつき
定価:1,760円(本体1,600円+税)
体裁:A5判/192ページ
発行:日東書院本社(辰巳出版グループ)

▶Amazonで購入する
▶楽天ブックスで購入する

著者プロフィール

著者 親野智可等
教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。Twitter、Instagram、YouTube、Blog、メールマガジンなどで発信中。オンライン講演をはじめとして、全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気となっている。主な著書に『「親力」で決まる !子供を伸ばすために親にできること』(宝島社)『もう叱らなくていい!1回で子どもが変わる魔法の言葉』(青春出版社)などがある。

イラスト ぴよとと なつき
滋賀県出身のイラストレーター、まんが家。夫と息子2人と過ごす日々を育児マンガにしてSNSにて投稿中。最近オンラインで筋トレと英会話を始めました!ブログ「ピヨトト家のひとコマ。」 voicy「近所のピヨトトさん」

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-ぴよととなつき, 中学生, 反抗期, 子育て, 小学生, 思春期, 育児, 親野智可等

author

関連記事

試し読み|みんなアソコで悩んでる!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』②

みんなアソコで悩んでる! 産婦人科医が答えるQ&A 性器、それから性に関する悩みは、どこで相談すればいいのでしょうか? 友人や家族には話しにくいと感じる人は多そうです。また、相手が答えられるともかぎりません。多くの人は知る機会がないまま、大人になっています。 距離感がある人のほうが話しやすい、そして女性の身体について専門的知識をもった人のほうが具体的な解決策を提示してくれる可能性が高そう……と考えると、答えは「婦人科」です。 婦人科は妊娠出産だけでなく、生理、セックス、ニキビ、そして性器のことまでいろんな ...

すべてのPTAは入会も退会も自分で決められる 「いつの間にかPTA会員になっていた」となる前に新1年生保護者にこれだけは伝えたい|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み①

PTA改革・適正化を考える前に、そもそもPTAってどんな組織なの? ということを、ざっと確認しておきましょう。「実はよく知らない」という人も意外と多いかもしれません。各PTAごとに違いもありますが、現状はおおよそ、こんな感じです。 PTAと学校はまったくの別団体 PTAは、その名称から「保護者(Parent)と教職員(Teacher)が、子どもたちのために協力する会(Association)」と理解されています。 PTAは学校との線引きがあいまいで、よく「学校の一部」のように誤解されていますが、本当は学校 ...

#コレカラうちの犬猫を自慢します Twitterキャンペーン開催!愛犬・愛猫の写真を投稿すると抽選でAmazonギフトカードをゲットできるかも

動物に寄り添う2本の連載「法獣医学の世界」「保護犬たちの物語」がスタートしたのを記念して、Twitterでキャンペーンが始まりました。 【キャンペーン詳細】 ◎こちらのツイートのコメント欄に、ハッシュタグ「#コレカラうちの犬猫を自慢します」を付けて愛犬・愛猫の写真を投稿してください。 ◎投稿者の中から抽選で4名様に、Amazonギフトカード(3000円)をプレゼントします。 ◎元ツイートをリツイートした方から、抽選で2名様にAmazonギフトカード(3000円)をプレゼントします。 【参加方法】 ◎Twi ...

【イベント情報】お笑い芸人・小籔千豊さん初著書の刊行を記念して、11/17(木)に『トークショー&サイン会』を書泉ブックタワーにて開催!

小籔千豊さん初の書籍『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』(辰巳出版)の刊行を記念し、 11月17日(木)に秋葉原の書泉ブックタワーにてイベントを開催します。トークショーの後にはサイン会も行います。ぜひご参加ください。 小籔千豊、ペンを執る。 数多くの出版への打診を断ってきた小籔千豊さん。 そんな彼を出版へと突き動かしたのは、オンラインゲーム「フォートナイト」への愛でした。 このゲームの良いところを伝えるため、小籔さんは自らペンをとります。 まるでしゃべっているかのように軽 ...

本屋さんの話をしよう【第7回】完全に振り切れた大阪の本屋、 波屋書房のすごさとは?│嶋 浩一郎

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第8回】 あなたは海、宇宙、あるいはそれ以上|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.