• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

"自称認知症"が急増中! 累計70万部の著者最新刊『脳はスマホで若返る』が5月17日発売

2024年5月16日

約1万人の患者を診察してきた脳神経内科医が近頃感じるのは、「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。つまり、シニアはスマホで元気になれる。

それを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説した本『退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る』を辰巳出版より発売します。

発売日は5月17日、著者は『1日1杯脳のおそうじスープ』(アスコム 刊)など、累計70万部の著書をもつ内野勝行先生です。

 

脳は歳を重ねるにつれて萎縮するもの

内野氏のクリニックには「物忘れがひどい」「やる気が出ない」と、日々シニア患者がやってきますが、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。だから、退屈していると脳はボケてしまいます。

本当の認知症なら「物忘れが……」というレベルではないそう。介護者を絶望させるような激しい症状がたくさん現れるようです。

本書は、そんな「物忘れ」や「ボケ」と「認知症」の違いも解説しています。

 

シニア世代とスマホ

総務省が実施する通信利用動向調査によると、日本のスマートフォン(以下、スマホ)の保有率は77.3%。シニア世代はというと、70代は60.6%ですが、80歳以上では27.3%と低いようです。80歳以上に限っては、携帯電話保有率が29.7%と若干スマホ所有率より高く、そもそもモバイル端末を所有していない人が21.9%となっています。

"スマホ依存"という言葉が流行し、「デジタルは心身に悪そう」「スマホは健康によくない影響がありそう」というイメージが定着している印象がありますが、それは若者限定の話でした。なぜなら、シニア世代の脳は、デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、記憶力など年齢を重ねたことによる衰えを補うことで、どんどん活性化するから。シニア世代がデジタルを使うことは、いわば新時代の「脳活」なのです。

認知症や老人性うつのリスクを高める「暇」と「退屈」

本書でキーワードとなるのは「新奇体験」。シニア世代にとってはスマホを使うこと自体が新鮮で目新しく、そしてデジタルの世界には出会ったことがない刺激的な体験が溢れています。それによってドーパミンを引き出したり、承認欲求が満たされたり、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやオキシトシンの分泌も促したりできるというわけです。

 

デジタル活用が運命を分ける

デジタルを使えるかどうかは、時に死活問題となります。

医療の面では病院選びや処方薬の情報を得るために、また申請主義である福祉支援制度を利用するために、「調べるスキル」は今後ますます重要になります。災害などの緊急時には文字通り、デジタル情報を得られるかどうか、通信手段があるかどうかが生命線となることは容易に想像できるでしょう。

健康不安があるシニアのみならず、シニア世代のデジタルデバイド問題に向き合う現役世代にとっても、本書は問題解決のヒントを得られる必読本になるに違いありません。

 

デジタル知識もやさしく、わかりやすく

本書はスマホの使い方を教えるガイドブックではありませんが、この本をきっかけにスマホデビューするデジタル初心者の方や、スマホを持っているだけで操作が苦手な方のために、これだけは知っておきたい情報をコラムにまとめています。

コラムは5テーマあり、1.覚えておきたいデジタル用語 操作編、2.覚えておきたいデジタル用語 活用編、3.「もしも」に備える機能や設定、4.便利なAI機能、5.スマホと財布。

スマホの操作方法や便利な機能をわかりやすく紹介していますので、デジタルに苦手意識のあるシニア世代も、安心して読んでいただけます。

 

【書籍情報】
書名:退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る

著者:内野勝行

発行:辰巳出版

発売日:2024年5月17日

定価:1540円(本体1400円+税)

体裁:四六判/本文184ページ

▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4777830691/

▼楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/17796927/

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-シニア, スマホ, デジタル, ボケ, 健康, 脳, 認知症

author

関連記事

試し読み|「すべての女性に読んでほしい」女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』③

高橋怜奈先生がYouTubeで本書を紹介してくださいました! TikTokはこちら! つらい生理は我慢しなくていい 生理は重い、軽いで表現されることがあります。「重い」が指す内容は広く、下腹部が痛い、経血の量が多い、ひどい腰痛や頭痛がある、お腹が張る、だるい、イライラ、憂うつ……などなど。一方の「軽い」は、生理ではない日と変わらない体調、気分で生活できるという意味ですが、実はこちらが〝普通〞なのだといわれたら、みなさんどう思うでしょうか。 生理が軽い人の話は、あまり共有されません。それに対して、重い人同士 ...

大人気女優も推し!日本一有名なハシビロコウ「ふたば」の魅力に迫る!――写真集『ハシビロコウのふたば』

ふたばは、静岡県の掛川花鳥園で暮らすハシビロコウ。今年、公開7周年を迎える女の子です。 ハシビロコウは子どもたちにも人気の鳥ですが、とくにふたばのファンは多く、女優の清原果耶さんもインタビューなどでふたばファンを公言しています。 なぜ、ふたばはこんなにも愛されるのか? その魅力に迫った写真集『ハシビロコウのふたば』をご紹介します。 ハシビロコウってこんなに表情豊かだったのか ハシビロコウといえば「動かない鳥」として有名で、鋭い眼光に、何を考えているかわからない無表情な面構えが特徴です。 しかし、ふたばは、 ...

試し読み|みんなアソコで悩んでる!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』②

みんなアソコで悩んでる! 産婦人科医が答えるQ&A 性器、それから性に関する悩みは、どこで相談すればいいのでしょうか? 友人や家族には話しにくいと感じる人は多そうです。また、相手が答えられるともかぎりません。多くの人は知る機会がないまま、大人になっています。 距離感がある人のほうが話しやすい、そして女性の身体について専門的知識をもった人のほうが具体的な解決策を提示してくれる可能性が高そう……と考えると、答えは「婦人科」です。 婦人科は妊娠出産だけでなく、生理、セックス、ニキビ、そして性器のことまでいろんな ...

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第4回

【第4回】初めての似顔絵は新宿ゴールデン街で ゴールデン街のママをして初めて似顔絵を書いた 井上 新宿ゴールデン街のお話もしたいですね。『酒場學校の日々 フムフム・グビグビ・たまに文學』(ちくま文庫)は金井さんの文庫になったばかりの本。 金井さんがいいご経験をされたのは、草野心平さんが新宿ゴールデン街に開いた酒場學校という5席ぐらいしかないお店です。そこでひょんなことからママをなさったんですね。そしてこの本を見て思ったんですが、なぜ、金井さんはこんなに絵が上手なんですか? 金井 絵を描くのは好きでもないし ...

モヤモヤしながら生きてきた【第6回】“何かになること”を押しつけられない社会へ|出田阿生

本を「カタチ」にする人たち【第1回】「製版」の現場を見に行こう|稲泉連

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.