• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

試し読み|すべての女性に読んでほしい!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』①

2022年10月28日

産婦人科医の髙橋怜奈さんが監修する『産婦人科医が教える みんなのアソコ』から、一部抜粋してお届け。第1回は「なんでアソコって呼ぶんだろう?」。自分の身体のことなのに、見たこともない人が多い“不思議”に迫ります。

自分の身体なのに知らないところがある不思議

女性のアソコは「ミステリアス」と表現されることがよくあります。日本語でいうなら、神秘的、または不可解。たしかに「私のアソコはこんな形をしていて、こんな色で、こんな働きをしているんです!」とハキハキ説明できる女性は多くありません。
大人の女性でもそうです。「自分のアソコを見たことがない」という人が多く、「汚いからあまりさわらないようにしている」という声もよく聞きます。

アソコが具体的にどこを示すのかは定かではありません。ショーツで覆われているところ全体を指していう人もいれば、腟口やクリトリスといった場所をピンポイントで示したい人もいるでしょう。それは当然、状況や文脈によっても変わります。
なぜミステリアスなのか。
ひとつは、身体の構造からのものでしょう。女性のアソコは脚と脚のあいだに隠れていて、日常生活で自分のアソコが目に入ることはありません。見るなら鏡が必要ですし、銭湯や温泉でも脚が閉じられていれば他人のそれを目にすることはありません。

病院で不調を訴えたくても どう伝えていいかわからない

そして、アソコについて話すことも、知りたいと思うことも長らくタブー視されてきました。同時に、生理やセックスといったアソコのまわりで起きることもタブー視されています。〝普通〞が何かわかりにくいのです。
自分のアソコがどんなだかわからない人も、人にそこを見せることはあります。セックスをする相手に、あるいは婦人科の医師に。どう思われているのだろうと、いたたまれない気持ちになったことのある女性は少なくないでしょう。それによってセックスを楽しめなくなったり、婦人科にかかることをためらったりもします。

アソコについて知りたくても、誰に聞いていいかわかりません。いまでは、インターネットでなんでも調べることができます。アソコについて検索したら、アダルトサイトばかりが出てくる、生々しい画像が出てきて思わず目をそらしてしまった、というのもよくある話。自分のアソコとは違う気がする、でもよく見たことがないから何がどう違うのかわからない……。


思い切って知ってみよう タブー意識を捨てるために

アソコは、「開けてはいけない」とされていたパンドラの箱のようなものかもしれません。開けないうちは、中に何が入っているかわからなくて怖いし、「いやらしい」「卑猥」といった世間でいわれているイメージを信じてしまいます。そうしてタブー化するのです。では、思いきって箱を開けたらどうでしょう。形や色やにおい、そして機能を知り、それが自分の身体の大事な一部だと実感できれば、もう怖くはなくなるでしょう。

自分のアソコを見よう!そういわれたら、どう思いますか? 「恥ずかしい」「なんだか怖い」と感じて、あまり積極的になれない人もいるでしょう。幼いころにアソコをさわって、大人から「やめなさい!」と叱られた経験がある人もいるかもしれません。アソコに興味関心をもつことを、理由もわからないまま〝いけない〞ことと刷り込まれてきた女性は少なくないのです。
しかし現在、世界中で実践されている性教育のガイダンスでは、5〜8歳で「内性器、外性器の重要な部分を明らかにし、それらの基本的な機能」を知るべきだとされています。

ひとつとして同じものはない 自分だけのアソコ

アソコを見るにあたり知っておいてほしいのが「ひとりひとり違う」ということです。顔が違い、髪質が違い、バストサイズやおへその形が違うように、アソコの形、色、アンダーヘアの生え方は人それぞれ。そしてどれひとつとして間違っているとか醜いとか悪いとかいうことはありません。アダルトコンテンツで女性のアソコを見たことがある人なら、それと違うと悩むかもしれませんが、違って当たり前。人の身体にまったく同じ〝部品〞がついているほうが怖いと思いませんか? 10人いれば10とおりのアソコがあって、どれも個性的。誰にも否定されることのない、自分の身体の大事な一部です。

本書では、「Vulva Gallery」と称して16とおりのアソコをイラストで紹介しています。
自分と似ていると思ったアソコが見つかるかもしれません。もちろん、なくても心配はいりません。人の数だけ違うアソコがあり、ヘアの生え方、割れ目の始まり、小陰唇はサイズだけでなくヒダの細かさ……すべて個性です。横から見ると、恥骨の高さも人それぞれ。この世に同じものはひとつとしてなく、「これが私」と思えるのではないでしょうか。


『産婦人科医が教える みんなのアソコ』
髙橋怜奈・監修
竹井千佳・イラスト
辰巳出版
定価1,650円(本体1,500円+税)
A5判 160ページ

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

【監修】髙橋怜奈

センター大橋病院・産婦人科助教。ベリーダンサー、元プロボクサー。メディア出演をはじめ、Twitter、TikTokなどSNSでの医療情報の発信や、「産婦人科医YouTuber高橋怜奈」としてYouTube活動も積極的に行っている。『小学生だから知ってほしい SEX・避妊・ジェンダー・性暴力』『おとなも子どもも知っておきたい新常識 生理のはなし』(ともに主婦と生活社)監修。
YouTube

TikTok
Twitter

(イラスト 竹井千佳)

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-産婦人科医が教える みんなのアソコ, 試し読み

author

関連記事

写真集の収益の一部を撮影地の動物園と能登半島地震で被災した「のとじま水族館」に寄付いたしました|『ほぼねこ』寄付企画のご報告

2023年12月27日~2024年1月5日、2月2日に、写真集『ほぼねこ』の収益の一部から、撮影地の動物園に寄付を行う企画を実施いたしました。 2月2日23:59時点でリポスト数2272となりました。 リポスト数×10円が寄付額となりますので、2272×10円(+α)で約3万円を撮影地の動物園への寄付とし、物品で寄付をさせていただきました。 各動物園のご事情を踏まえ、撮影地のうち、以下の3園へ、ご要望の品を寄付いたしました。 ・大森山動物園様 寄付品:馬ろく軟骨 ・伊豆アニマルキングダム様 寄付品:備品 ...

大人気女優も推し!日本一有名なハシビロコウ「ふたば」の魅力に迫る!――写真集『ハシビロコウのふたば』

ふたばは、静岡県の掛川花鳥園で暮らすハシビロコウ。今年、公開7周年を迎える女の子です。 ハシビロコウは子どもたちにも人気の鳥ですが、とくにふたばのファンは多く、女優の清原果耶さんもインタビューなどでふたばファンを公言しています。 なぜ、ふたばはこんなにも愛されるのか? その魅力に迫った写真集『ハシビロコウのふたば』をご紹介します。 ハシビロコウってこんなに表情豊かだったのか ハシビロコウといえば「動かない鳥」として有名で、鋭い眼光に、何を考えているかわからない無表情な面構えが特徴です。 しかし、ふたばは、 ...

あなたのPTAは大丈夫?個人情報ダダ漏れ「違法PTA」に要注意!勝手に会員にされないためのチェックポイント|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み③

試し読み①はこちら 試し読み②はこちら 問題点3 善行っぽいけど問題 学校への「寄付」 現状のPTAは、学校への「寄付」と「お手伝い」、すなわち「お金」と「労働力」というリソースの提供をし過ぎ、という問題もあります。 「それの、どこが問題なの?」と思った方もいるかもしれません。現状、教職員も保護者も「PTAというのは学校にお金をあげて、お手伝いをする団体」と思っている人が大半ですし、実際、学校はそれで大いに助かってきたわけです。「学校には本当にお金(公費)がないんです」と校長先生たちが嘆く通り、学校は国や ...

くっきー!さんのサイン色紙を3名様にプレゼント

コレカラ公式Twitterで、 野性爆弾くっきー!さんの初小説「マグラブ」公開を記念して、 くっきー!さん直筆のサイン色紙プレゼントキャンペーンを実施中です。 抽選で3名様にプレゼント! ぜひご参加ください♪ コレカラ公式Twitter https://twitter.com/korekara_web

連載を更新しました。

花に囲まれて暮らしたいあなたに~『she is matilda. 365日ドライフラワーのある風景』~

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.