• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

花に囲まれて暮らしたいあなたに~『she is matilda. 365日ドライフラワーのある風景』~

2022年10月28日

都心から2時間以上かけて足を運ぶファン多数のドライフラワーショップ「she is matilda.」はじめての作品集『she is matilda. 365日ドライフラワーのある風景』が発売されました。標本図鑑77種、アレンジして楽しむリース・スワッグなど13作品の作り方を掲載。花を吊るすところから朽ちていく過程まで、花を丸ごと楽しむ“ドライフラワーとの暮らし”を堪能できます。

 

「she is matilda.」とは?

「she is matilda.」は、フラワースタイリストの山下有世さんが、千葉県大網白里市にオープンしたドライフラワーアトリエ兼ショップです。
かつて煙草の葉を乾燥するために使われていた古い蔵を改装した建物に、古道具とドライフラワーがひしめく独特の空間に魅せられ、週3日の営業日にはファンが都心から2時間以上かけて通いつめる人気店です。


初の著書である『she is matilda. 365日ドライフラワーのある風景』には、古民家と古道具、そしてドライフラワーのある風景がたっぷりと写真で紹介されているほか、標本図鑑77種、アレンジして楽しむリース・スワッグなど13作品の作り方も掲載されており、まさにファン待望の一冊となっています。

世界観を味わう「ドライフラワー標本図鑑」

本書は、四季を通じて撮りおろしたこだわりの写真と、ドライフラワーへの想い溢れる著者のことばたちに彩られています。
特筆すべきは、その美しさに息をのむ、ドライフラワー標本図鑑の美しさ。
その世界観は、著者の次の言葉にも表れています。

時間が過ぎていくなかで、 花の茎は枯れ、 花びらは色褪せ、 それでもなお美しいのはなぜか。
わたしがドライフラワーに惹かれるのは、 懐かしさと愛おしさとともに、
どこか苦しく切なくなる感情を覚えるからです。
その厳かな美しさを目の当たりにすると、 心が震えます。
そう、 ドライフラワーは生きています。

―――山下有世(本文より)

私にも作れる「she is matilda.」の世界

ドライフラワーのフルリースやフライングボールなど、she is matilda.の世界観を自宅で再現できる作り方が載っているのも、うれしいポイントです。プロセスは写真つきで紹介されているので、初心者も安心。
365日を花とともに暮らせるドライフラワーのある暮らし、あなたも試してみては?

長い期間をかけて楽しめるという点がドライフラワーの最大の魅力だ。
飾り方などは難しく考えなくてもいい。
その家々の空気と時間をゆっくり吸いこみながら息づく、 枯れ色の美しい植物たち。
ドライフラワーとともに豊かな時間を過ごしてほしい。(本文より)

『she is matilda.365日ドライフラワーのある風景』
著者:山下有世
定価:2,200円(本体2000円+税)
体裁:B5 判/192ページ
日東書院本社
<CONTENTS> 365日季節を超えた花とともに/1章:時間がゆっくり流れるドライフラワーがある日常/2章:she is matilda.が選ぶドライフラワー標本図鑑/3章:she is matilda.ドライフラワーアイテム13 作品と作り方/4章:she is matilda.古民家と猫とドライフラワーがある風景/ドライフラワーをより深く知って楽しみたい人のためのQ&A

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

山下有世(やましたともよ)

she is matilda. 店主。 都内有名生花店に17年間勤務したのちフラワースタイリストとして独立。
雑誌、 広告で花のスタイリング、 コーディネーターを務める。 2020年2月に古い蔵を改装したshe is matilda.(千葉県大網白里市)をオープン。
ドライフラワーと古道具を組み合わせた異空間ディスプレイのアトリエ兼ショップには、 土、 日、 月曜日と週3日のみの営業にもかかわらず、 都心から2時間以上かけてわざわざ足を運ぶリピーター客が続出。 いま、 注目のドライフラワーショップを経営するアーティスト。

 

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-she is matilda., ドライフラワー, 花

author

関連記事

『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』 三橋順子×北丸雄二 特別対談 「LGBTQ+…これからの世代に伝えたいこと」第2回

【第2回】LGBT当事者にはどう接すればいい? 「“普通”に接してください」 北丸:第5講の質問で、「LGBT当事者にはどう接すればいいのでしょう?」ってありますよね。 三橋:各章末に設けた質問コーナーは、実際の講義で出た質問からセレクトしましたけど、「どう接したらいい?」は、ある地方紙の記者からも聞かれました。2017年です。「“普通”に接してください」って答えたら、ポカーンとして言葉がしばらく途切れちゃった。特別な対応をしなきゃいけない、という思い込みがあって、だからどうしたらいいか、具体的に教えてほ ...

スクワットは意味がなかった……!? 1日10分から始められる、お尻に効果的なエクササイズをお教えします『お尻年齢リセット術』

3万人以上を改善してきたお尻の専門トレーナーである松尾タカシ氏が効果的なお尻のエクササイズを教えてくれる本『お尻年齢リセット術』を紹介します。 ヒップアップ目的にと行っていたスクワットは骨盤の傾きによって有効な人とそうでない人に分かれ、またバックキック(四つん這いの姿勢で片方の足を後ろに蹴り上げる運動)は実はお尻に負荷がかかっておらず、意味がないと著者はいいます。 本書では、しっかりお尻に負荷がかかる効果的なエクササイズを紹介しているほか、モチベーションもヒップも上がる、お尻を鍛えるメリットもたっぷり解説 ...

「介護=苦労」だけなのか? 介護をめぐる悲劇を避けるために『認知症介護の話をしよう』が教えてくれることとは

家族の悩みは他人に話しづらい、ましてや介護のことならなおさらです。 だから介護は1人や家族の中だけで抱え込みがちです。 1人や家族の中だけで抱え込んでいると、「介護=不安・つらい・大変」になってしまいます。 そんな精神状態のままで介護者が無理をすると介護は破たんします。 今回は、そのような介護をめぐる悲劇を避けるために、いま介護をしている方はもちろんのこと、まだ介護が始まってない方にもぜひ読んでほしい『認知症介護の話をしよう』をご紹介します。 介護のために自分の人生を犠牲にしてはいけない 本書は、若年性ア ...

強制加入に会費の無断引き落とし…ふつうならありえないことをPTAだけが許されている!?「子どものため」というキラーワードで思考停止しないために知っておくべきこと|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み②

試し読み①はこちら 次に、従来型のPTAの問題点を確認していきましょう。 これまでは「当たり前」のこととして見過ごされてきたアレもコレも、「PTA以外の団体でやったら大問題」ということが、いろいろあるのです。 問題点1 ふつうの団体ではありえない「自動強制加入」 PTA問題の根本にあるのが、まずはこの自動強制加入です。これまで多くのPTAは、保護者に「PTAに入るかどうか」という意思確認をしておらず、子どもが学校に入学したら保護者は自動的に会員として扱われ、先生や職員さんたちも、学校に着任したら自動的に会 ...

試し読み|すべての女性に読んでほしい!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』①

【イベント情報】アントニオ猪木を50年撮り続けた写真家・原悦生氏による「追悼トークイベント」開催

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.