• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 法獣医学の世界 >

法獣医学の世界【第4回】初めての現場|田中亜紀

2023年5月26日

初めての現場

虐待事件の発生現場へ

カリフォルニア大学デービス校獣医学部の大学院生で、シェルターメディスンを学んでいた私は、その日も、いつものように動物シェルターに研究材料の採取をしに行こうと朝、大学に出かけました。

当時は「動物シェルターにくると何故猫はみんな病気になっていくのか」というテーマで、猫とストレスと病気の因果関係を調べるために毎日のように動物シェルターに通っていました。動物シェルターには様々な理由で動物達が集まってきますが、その中でも「動物虐待」の占める割合は意外と多く、日々、虐待の被害にあった動物達を目の当たりにしていました。

研究室で大学近くの動物シェルタ―に行く準備をしていたら、ボス(シェルターメディスンの第一人者)が話しかけてきました。「虐待疑いの犬の検証依頼が来てるんだけど、一緒に来る?」。私は当時、とにかくすべてが勉強で、すべてを吸収しようと必死でしたので、二つ返事で「行きます!」と言って、ボスの車に乗り込み、「虐待疑いの犬」がいるという現場に一緒に行かせてもらいました。

虐待された動物を「シェルター」でみることはあっても、実際の発生現場に行くのはこれが初めてでした。アメリカでは、当時から動物虐待の判断には、獣医師の意見が重要視されており、現場に大学から法獣医学の専門家が警察や行政職員と帯同して、虐待の疑いのある動物の評価を依頼されることは、獣医科大学の社会貢献の一環としても当たり前の業務でもありました。

小学3年生の男の子

その現場は、閑静な住宅街にある庭付きのごく一般的な一軒家でした。私達が行政職員について敷地内に入ると、裏庭にごく一般的な専業主婦のお母さんが茫然と立ちすくんでいて、そばに小学校3年生の男の子がじっと庭先の花壇を見ていました。

私も花壇の方に目をやると、子犬が横たわっていて、その時はまだその子犬が死んでいるのか生きているのか、何が起こったのかはわかりませんでしたが、異様な雰囲気であったことは鮮明に覚えています。どうやら事件発生から間もなかったようで、現場は手つかずの状態で、警察もまだ来ていませんでした。

間もなく警察が登場し、一緒に検証を始めることになりました。まず、獣医師の役割は、その動物の生死の確認ですが、庭先の花壇に横たわっていた雑種の子犬は残念ながら、もう息はしておらず既に死亡していました。

その子犬が頭から尻尾の先まで水浸しであったことがとても不自然でした。現場検証を行っていた警察が家族に話を聞いて、どうやら、小学3年生の男の子が子犬を殺してしまったということが分かりました。

「お仕置きするためにお湯をかけてやったんだ」

まだ小児でもあったことから、行政のカウンセラーに付き添ってもらいながら、動物シェルター(このシェルターは行政機関でしたので、いわゆる保健所のような場所です)で面談をすることとなり、私はそこにも立ち会わせてもらうことになりました。亡くなった子犬も、司法解剖をするために、動物シェルターに連れてきました。

動物シェルターでの男の子の面談では、カウンセラーが「何が起こったのか教えてくれるかな?」と優しい口調で話しをし始めました。すると、男の子はカウンセラーをにらみながら、「僕が一生懸命頑張って庭に花壇を作ったんだ。そこに、犬が勝手に入ってきて、ぐちゃぐちゃにしたんだ。だから、僕は怒って、お仕置きをするためにお湯をかけてやったんだ」と言いました。

アメリカの小学校3年生というと、8歳から9歳です。カウンセラーが、「お湯を自分で持ってきたの? 火傷はしなかった? 大丈夫?」と言うと、男の子は「僕は火傷しなかったよ。でも、犬は僕の花壇を壊したから、罰で火傷して死んじゃった」と言いました。(この男の子は犬が死ぬと分かっていて、お湯をかけたのか……?)と思ったら、純粋無垢に見える小学生の男の子なのに、なぜか異様にぞっとしてしまいました。

獣医師の役割

私は今でも様々な動物虐待に対応することがありますが、被害を受けた動物と対峙し、虐待を見逃さないことが自分の仕事と思っており、加害者と対峙することはほとんどありません(例外はたまにありますが)。

それはやはり、役割が違うということと、この事件を経験して加害者と対峙するということは獣医師の範疇ではないと痛感したからです。餅は餅屋で、獣医師は、やはり獣医師の仕事に徹し、常に動物の専門家であるべきだと考えています。ですが、獣医師も動物を通して人を救うこともできるのではないか、とも考えています。

亡くなってしまった子犬は、後日司法解剖して、やはり、重度の火傷が原因で死亡したことが分かりました。その後、その男の子がどのような処遇を受けたのかは、わかりません。ですが、それはわかる必要はなく、獣医師は被害を受けた動物についての専門的知見を提供することが仕事なので、事件の後追いをする必要はないと考えています。

動物虐待は対人暴力にリンクする

これは、私の初めての現場ということで、事件の概要や現場は20年近く経っても鮮明に覚えています。そして、どうしても忘れられなくなった理由がもう一つあります。

この事件後、また日常に戻り、日々大学と動物シェルターに通う毎日が続き、7~8年ほど経ったある日、研究室で作業をしていたら、ボスが「Aki、ずっと前に犬が花壇を荒らして怒った子供がお湯をかけて殺しちゃった事件、覚えてる?」と話しかけてきました。

「初めての現場だったから、よく覚えていますよ。カウンセリングにも同席させていただいて、とても衝撃的でした」と言ったら、「あの男の子、高校生になって、この間お母さんを殴り殺しちゃったみたい」と。

一瞬まさか、と耳を疑いましたが、動物虐待と対人暴力のリンクについては、既に周知されている事であり、動物虐待が凶悪犯罪の前兆だということも多くの事件で明らかとなっています。私も、あの時に感じた異様な雰囲気や「ぞっと」した感覚は今でも覚えていますが、動物虐待の次に、対人暴力がくると分かっていても、あの時に何ができたのか、お母さんも殺してしまう前に、何か防ぐ手立てはあったのかというのは、今でも私の中で自問自答していますが、未だに答えが出ません。

結局、行きつくところは、やはり動物虐待を見過ごさない社会にしていく、動物の問題を身近に感じる社会を目指す、私達獣医師の役割はそこに尽きると考えています。それにはまず、動物自体が私達の生活に身近な存在でいなければならないと思っています。

動物が私達の社会の中にごく自然に当たり前にいる存在であれば、動物に関する様々な問題がより身近に感じ、見過ごすことがなくなり、例えば、動物虐待から対人暴力への移行もどこかの段階で防ぐ手段も見いだせるのではと考えています。まだまだ道のりは長いかもしれませんが、これからも挑戦し続けたいと思います!

(第5回に続く)

田中亜紀

獣医師。日本獣医生命科学大学特任教授。1974年、東京生まれ。1998年、日本獣医生命科学大学卒業。動物病院勤務を経て2001年に渡米。カルフォルニア大学デービス校(UCD)獣医学部でシェルターメディスンと災害獣医学の研究をテーマに博士課程終了。博士(疫学)。「シェルターメディスン」とは保護施設(シェルター)における動物の健康管理についての研究。2020年2月に「日本法獣医学会」を立ち上げる。


イラスト 白尾可奈子/写真 安海関二

連載一覧

  • 第1回 法獣医学にたどり着くまで ―私の原点―
  • 第2回 法獣医学にたどり着くまで ―シェルターメディスンとの出会い―
  • 第3回 初めての多頭飼育崩壊
  • 第4回 初めての現場
  • Post
  • Share
  • LINE

-法獣医学の世界, 連載
-動物愛護, 動物虐待, 法獣医学の世界, 犬, 猫

author

関連記事

事故物件の日本史【第6回】「野中の一軒家」の本当の被害者を考える|大塚ひかり

第六章 野中の一軒家で恐怖するのは誰か ポツンと一軒家の恐怖 「ポツンと一軒家」という人気番組がある。が、最近、こうした立地の家が事件の現場になっていることが報道されている。 実はこの手のいわゆる「野中の一軒家」は、昔話や古典の世界でも、事件の舞台になりがちだった。 ただし、現代と違うのは、そこに住んでいる人が凶行の「被害者」ではなく、「加害者」として描かれているという点だ。 住人が老婆や老僧の一人暮らしというのは、最近の事件の被害者に似ているが、古典の世界では彼らは被害者ではなく加害者であり、しかも鬼と ...

モヤモヤしながら生きてきた【第3回】家父長制クソ食らえ|出田阿生

【第3回】家父長制クソ食らえ 何気ない日常に、「家父長制」がひょっこり顔を出す。 つい最近、母方の祖母が亡くなったとき、おや?と思う体験がいくつかあった。 祖母を自宅で看取ることに 誤嚥性肺炎で入院し、あっという間に飲まず食わずになってしまった祖母。 点滴で命をつないでいたが、最大3カ月までという急性期病棟の入院期限が迫っていた。 次にどこへ行くか。今まで入っていた有料老人ホームは、痰(たん)の吸引や点滴ができないから無理。医療措置のできる施設に新しく入居することも検討した。だが、医師には「余命わずか」と ...

モヤモヤしながら生きてきた【第13回】取材の極意は「性的アピール」?!|出田阿生

【第13回】取材の極意は「性的アピール」?! 「取材中の性暴力だ」国に下された賠償命令 人身事故で電車が遅延……そんな車内放送が流れるたびに、ハッとする。 「五月病」という言葉通り、新しい環境に慣れるためのストレスで心身に不調を来す人が多い季節。春に人事異動があり、新たな業務を必死に習得中のわたしもその一人だ。 低空飛行を続けている中、うれしいニュースがあった。 埼玉県の前知事・上田清司参院議員の公設秘書から性暴力を受けた女性記者の裁判で、4月下旬に東京地裁が勝訴判決を出したのだ。 「取材中に行われた性暴 ...

モヤモヤしながら生きてきた【第8回】アフターピルの市販化を阻むものは何か?|出田阿生

【第8回】アフターピルの市販化を阻むものは何か? 生理が来ない。予定日をだいぶ過ぎたのに。今日は来るだろうか、明日は……。 トイレでしゃがむたび、心臓が縮みそうになる。 20代から30代にかけて、何度かそんな経験をした。 お先真っ暗な気持ちで悩むのは、もし本当に妊娠していたら人生が激変してしまうからだ。中絶したほうがいいのか。産むとしたら、結婚は、家族への説明はどうしよう。もし障害がある子が生まれたら……。こういうとき、男性は「じゃあ堕ろせば」などと簡単に言って、相手を絶望させる。女性が抱える悩みが通じな ...

スクワットは意味がなかった……!? 1日10分から始められる、お尻に効果的なエクササイズをお教えします『お尻年齢リセット術』

本屋さんの話をしよう【第6回】あの書店のあのフェアがすごかった!│嶋 浩一郎

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.