• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

すべてのPTAは入会も退会も自分で決められる 「いつの間にかPTA会員になっていた」となる前に新1年生保護者にこれだけは伝えたい|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み①

2023年2月2日

祝!ご入学!
今日からあなたもPTA会員です!!

――ちょっとまって、それ本当!?
PTAは親の義務と思われがちですが、じつは日本全国すべてのPTAは入会も退会も任意です。知らぬ間に入会させられ、労役を課されるその前に、PTAの基本情報を押さえておきましょう。長年PTAについて取材を続けるライターの大塚玲子さんによる“PTA改革のバイブル”『さよなら、理不尽PTA!』より一部抜粋してお届けします。

PTA改革・適正化を考える前に、そもそもPTAってどんな組織なの? ということを、ざっと確認しておきましょう。「実はよく知らない」という人も意外と多いかもしれません。各PTAごとに違いもありますが、現状はおおよそ、こんな感じです。

PTAと学校はまったくの別団体

PTAは、その名称から「保護者(Parent)と教職員(Teacher)が、子どもたちのために協力する会(Association)」と理解されています。

PTAは学校との線引きがあいまいで、よく「学校の一部」のように誤解されていますが、本当は学校とは全く別の団体です。先生や職員さんたちも大体会員になりますが、ほぼ会費を払うのみで、活動は保護者がメインです。

学校はPTAという他団体に対し、お手紙の配布や回収を代行してあげたり、施設の一部である空き教室を無償で貸してあげたりして、優先的な扱いをしています。これはPTAが「その学校に通うすべての子どものため」に活動する、公共性のある団体だからであり、こうした特別な扱いを認める校長先生には、PTAのあり方に目を配る責任があると考えられます。

すべてのPTAは入会も退会も自由

PTAは現状、保護者も教職員もいつの間にか会員にされることが多いため、「必ず入らなければならない団体」のように思われがちですが、実は入会も退会も自由です。PTAの加入は任意であり、入ることを義務付けるような法的根拠は一切ありません。

ですから本当は「入らない」とわざわざ言う必要もなく、「入らない理由」を告げる必要もありません。駅前のスポーツクラブの会員にならないことや、その理由について、わざわざスポーツクラブに言いにいかないのと同じです。スポーツクラブに限らず一般的な団体は、本人の申し出がないのにその人を勝手に会員にすることはないからです。

私たちは通常何かの会に入るとき、その会の趣旨やルール、会費等を理解したうえで、入るか否か判断します。ですがPTAは現状、ほとんど情報がないまま、且つ判断する機会も与えられないまま、会員とされることが珍しくありません。

PTAの始まりはボランティアだったはずが……

そもそも日本のPTAがどんなふうにできたかについても、確認しておきましょう。

PTAはもともと、米国で誕生したものです。19世紀末、2人の母親が始めた「母親の会」がもとになったといわれています。がもとになったといわれています。

日本にPTAができたのは戦後です。GHQが、文部省を通して全国の学校にPTAをつくらせたのです。このとき、GHQの担当部局であるCIE(民間情報教育局)は、日本の大人たちに民主主義を学ばせることを意図し、戦前の「学校後援会」(「寄付」やお手伝いで学校を支える団体)からの脱却をはかったようですが、現状を見ると、残念ながら狙い通りにはいかなかったようです。PTAはできて間もない頃から、「学校後援会の看板のかけ替え」という指摘を受け続けてきました。

加入方法も、民主的とは言いがたい形でスタートしました。米国のPTAは「ボランティア」、つまり参加したい人が参加する「自主的な活動」でしたが、当時の日本にそんな発想はなかったのでしょう。現場では自ずと、昔から日本にあった「隣組」や「学校後援会」のように、「そこにいる人は、全員必ずやるもの」として始まったのでした。

あとで説明しますが、日本のPTAの最大の問題点である「強制」「義務」という性格は、日本でPTAができたこのときから、既に含まれていたのです。

昭和、平成、令和と時代が移ろうなか、PTAの問題点は何度も指摘されつつ、根本的にはあまり改善がありませんでした。ここ20〜30年は、少子化や専業主婦世帯の減少に伴って「活動の担い手」が減少し、より「強制」の性格を強めてしまった面もあります。

しかし、10年ほど前から新聞やテレビで、強制加入等の問題がたびたび報じられるようになり、最近ようやく状況が変わり始めた印象もあります。
今が正念場かもしれません。

次に、従来型のPTAの問題点を確認していきましょう。
これまでは「当たり前」のこととして見過ごされてきたアレもコレも、「PTA以外の団体でやったら大問題」ということが、いろいろあるのです。

≫『さよなら、理不尽PTA!』試し読み②につづく


さよなら、理不尽PTA!
~強制をやめる! PTA改革の手引き~
著・大塚玲子
巻頭漫画・おぐらなおみ
辰巳出版

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

大塚玲子

ノンフィクションライター、編集者。PTAなどの保護者組織や、多様な形の家族について取材、執筆。著書は『ルポ 定形外家族』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』(晶文社)、『ブラック校則』(東洋館出版社)など。東洋経済オンラインで「おとなたちには、わからない。」、「月刊 教職研修」で「学校と保護者のこれからを探す旅」を連載。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-PTA改革

author

関連記事

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第1回

【第1回】井上さんの職人技は「しつこい取材」にあり 師匠と弟子の距離感で24時間いたら好きになっちゃうかも 金井真紀(以下、金井) 本日初めましてですが、私は以前から井上理津子さんにずっと憧れていました。この機会に感謝します。 井上理津子(以下、井上) 私も金井さんの本を拝読して、メロメロになりました。『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』 (ちくま文庫)を読みましたが、 目も耳もいい人という印象です。本の中に関西弁の職人さんが出てきます。関西弁は、関西出身者が書こうとしても難しいのに、一字一句間違 ...

試し読み|BTSのVも読んだ!話題の韓国エッセイ『家にいるのに家に帰りたい』①

誰よりもわたしの幸せが一番大切 ときには消えてしまいたくなる お風呂にすっぽり首まで浸かり 目と耳をふさいで湯船の栓をぬいたら、 わたしもお湯のように流れて消えてしまえるだろうか。 「どうか消えてしまいますように」 そう願っていた時期があった。 思いきり幸せになれる日がわたしにも来るのかな 幸せすぎると心が病気になる。 干からびた人生に 雨や雪のように幸せがふりそそいでも、 思いきり楽しめず、 「失ったらどうしよう」と考える。 ただ幸せになればいいのに、それでもいいのに。 いつか、足もとに幸せがぎっしり積 ...

【イベント情報】クリスマスイブは小籔さんと過ごそう!ジュンク堂書店大阪本店でトークショー&サイン本お渡し会

初の書籍『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』を上梓したお笑い芸人の小籔千豊さんが、12月24日(土)にトークショー&サイン本お渡し会を開催します。 ゲーム「フォートナイト」にハマった理由、親としての想い…… 知られざる「小籔千豊」の姿を見せてくれるかもしれません。 【小籔千豊さん】トークショー&サイン本お渡し会 ※先着30名 【開催日時】 日時:2022年12月24日(土) 13:00開演 場所:ジュンク堂書店大阪本店 3F イベントスペース 出演者:小籔千豊さん(著者) ...

試し読み|BTSのVも読んだ!話題の韓国エッセイ『家にいるのに家に帰りたい』②

つらい日々をただ受けいれているだけのあなたへ ベッドに寝ころび スマートフォンにさわるとき 「ゆとり」とは、小さなすき間のようなもの。 ベッドに寝ころび空想にふける時間、 愛する人に会う時間、 一日を終えておいしいごはんとともに 一杯のお酒を飲む瞬間。 それらすべてが「ゆとり」だ。 そのすき間は、自分の心のありようによって 大きくなったり小さくなったり。 「そんなゆとりはない」と言いはるわたしは、 「すき間は大きくあるべき」と思い込んでいるのかも。 願い どうかわたしが幸せでありますように。 愛する人たち ...

子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)

強制加入に会費の無断引き落とし…ふつうならありえないことをPTAだけが許されている!?「子どものため」というキラーワードで思考停止しないために知っておくべきこと|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み②

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.