• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

あなたのPTAは大丈夫?個人情報ダダ漏れ「違法PTA」に要注意!勝手に会員にされないためのチェックポイント|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み③

2023年2月2日

祝!ご入学!
今日からあなたもPTA会員です!!

――ちょっとまって、それ本当!?
PTAは親の義務と思われがちですが、じつは日本全国すべてのPTAは入会も退会も任意です。知らぬ間に入会させられ、労役を課されるその前に、PTAの基本情報を押さえておきましょう。長年PTAについて取材を続けるライターの大塚玲子さんによる“PTA改革のバイブル”『さよなら、理不尽PTA!』より一部抜粋してお届けします。

試し読み①はこちら
試し読み②はこちら

問題点3 善行っぽいけど問題 学校への「寄付」

現状のPTAは、学校への「寄付」と「お手伝い」、すなわち「お金」と「労働力」というリソースの提供をし過ぎ、という問題もあります。

「それの、どこが問題なの?」と思った方もいるかもしれません。現状、教職員も保護者も「PTAというのは学校にお金をあげて、お手伝いをする団体」と思っている人が大半ですし、実際、学校はそれで大いに助かってきたわけです。「学校には本当にお金(公費)がないんです」と校長先生たちが嘆く通り、学校は国や自治体から、本当に少ない予算しかもらえていません。

でも本来、学校に必要なモノや労働力は、公費という公的な予算=税金で賄う必要があります。義務教育無償は憲法で定められていること。学校に必要なお金を保護者だけで賄えば、当然負担は重くなります。税金なら基本的に応能負担ですが、PTAはすべての家庭に「お金」と「労働力」を一律に課すため、余裕がない家庭ほど大きな負担を負います。

しかも、いまのような強制ベースでの「寄付」やお手伝いは、ますます問題です。自動強制加入のPTAで、つまり本人の同意なく集めた会費で学校に「寄付」をするのは、本当の意味での寄付とはいえません(そのためカギカッコ付きで「寄付」としています)。

この「割当寄付(わりあてきふ)」は地方財政法で、はっきりと禁じられているのです。会費からでなく、バザーや資源回収など、保護者の労働力提供によって得た収入から出すのであれば、割当寄付にはあたらないかもしれませんが、ただしこの場合も自治体への寄付採納など、正規の手続きをするのが妥当でしょう。

PTAは本当は「寄付」やお手伝いの代わりに、国や自治体、社会に対し「学校にしっかり予算をつけてくれ」と声をあげる必要があったのではないでしょうか。戦後75年も経つのに、いまだに「学校にはお金がないんです」「ではPTAが出します」と言い続けている状況は、さすがにどうかと思います。

PTAによる学校への「寄付」は、昔は現金を渡す形が多く、額も100万円を超えることがザラでしたが、戦後、繰り返し議会やマスコミで取り上げられてきたため、だいぶ減ってはきました。しかし、それでもまだ数万〜数十万円の現金を渡したり、「教育振興費」などの名目で、学校の備品を買ってあげる「寄付」は多く、100万円を超える例もまだ見かけます。

たとえば、ある自治体の調査では、「PTAからの受け入れ経費(平成30年度)」が1 00万円を超える小学校は約110校中4校ありました。

東京など一部の自治体は、「寄付」をはっきりと禁じたため、会費からの寄付は少ないのですが(区にもよりますが)、その分、バザーやベルマーク活動など、無償労働の換金による寄付に流れている傾向もあります。

さらに、地域や学校によっては「〇〇学校後援会」などPTAとは別の団体があり、そこでも「寄付」を集めていることもあります。本当の寄付(任意)なら問題ないのですが、残念ながらPTAと同様、「全員必ず払ってください」という割当寄付も見られます。

なお、学校がPTAのお金に頼りがちな原因は、公費の不足に加え、公費の「使い勝手の悪さ」にもあるようです。購入先が限定され、お金がおりるまでに時間がかかる、という問題も改善が求められます。

問題点4 ダダ漏れ注意「個人情報保護法令違反」

そもそも、なぜPTAでは「入会申込みを受けずに会員をゲットする」というアクロバティックなことをできるのか? というと、学校がもつ保護者や教職員の個人情報(名簿)を、PTAのために無断流用、あるいは無断でPTAに提供しているからです。だからPTAは、本人からの申込みがないのに「会員がいるような体裁」をつくれてしまうのです。

このようなやり方は、もちろん問題があります。まず、PTAは「個人情報保護法」に違反します。2017年から改正個人情報保護法が施行され、PTAも対象事業者となったのですが、この法律では、個人情報を不正な手段で入手することを禁じています。学校から個人情報を無断提供してもらうのは適切な手段ではありません。

他方、名簿をPTAに無断提供する学校も、自治体の「個人情報保護条例3 3 」に違反します。公立の学校は個人情報保護法の対象ではなく、自治体の個人情報保護条例の対象なのです。条例も法律と同様に、個人情報の目的外利用や、本人の同意なく第三者に提供することを禁じています。ですから、学校がPTAという他団体に名簿を無断提供することには、問題があるのです。最近では、校長が書類送検された例もあります。

PTAは、本当は自分たちで入会申込みを集め、このときに本人から個人情報を提供してもらう必要があります。要は、一般の団体と同様のやり方をするということです。

なお、PTAが会員から適切に個人情報を入手していれば、非会員の情報は入手できません。つまり「誰が非会員であるか」をPTAは把握できないことになります。

ときどき、PTAに個人情報を提供することについて、学校が各保護者に同意をとるケースもあります。個人情報の取扱い方としては間違っていませんが、ただしこのやり方では、問題点1で指摘した「自動強制加入」の問題が残る点には、注意が必要です。

個人情報をPTAに提供することと、PTAに加入することは、本来全く別のことです。

***

ここで取り上げたPTAの4つの問題点は、法令遵守の観点からも見過ごせません。PTA以外の、一般団体でこういったことをすれば、ニュースになりかねないでしょう。
PTAや学校ではよく、一般的にやってはいけないことでも「子どものためだからよい」と正当化されますが、そんなことはないはずです。子どものためだろうが、大人のためだろうが、やってはいけないことは、やってはいけないでしょう。
学校という場で活動するなら、子どもたちに見せて恥ずかしくない運営をしたいものです。

 


さよなら、理不尽PTA!
~強制をやめる! PTA改革の手引き~
著・大塚玲子
巻頭漫画・おぐらなおみ
辰巳出版

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

大塚玲子

ノンフィクションライター、編集者。PTAなどの保護者組織や、多様な形の家族について取材、執筆。著書は『ルポ 定形外家族』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』(晶文社)、『ブラック校則』(東洋館出版社)など。東洋経済オンラインで「おとなたちには、わからない。」、「月刊 教職研修」で「学校と保護者のこれからを探す旅」を連載。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-PTA, PTA問題, PTA改革, 小学校, 新1年生

author

関連記事

写真集の収益の一部を撮影地の動物園と能登半島地震で被災した「のとじま水族館」に寄付いたしました|『ほぼねこ』寄付企画のご報告

2023年12月27日~2024年1月5日、2月2日に、写真集『ほぼねこ』の収益の一部から、撮影地の動物園に寄付を行う企画を実施いたしました。 2月2日23:59時点でリポスト数2272となりました。 リポスト数×10円が寄付額となりますので、2272×10円(+α)で約3万円を撮影地の動物園への寄付とし、物品で寄付をさせていただきました。 各動物園のご事情を踏まえ、撮影地のうち、以下の3園へ、ご要望の品を寄付いたしました。 ・大森山動物園様 寄付品:馬ろく軟骨 ・伊豆アニマルキングダム様 寄付品:備品 ...

『傷だらけの光源氏』大塚ひかり×辛酸なめ子 特別対談「リアルとスピリチュアルで語る源氏物語」第4回

第4回 生霊に予知夢、平安時代は不思議がいっぱい! 辛酸:私は子ども時代、心霊やオカルト系の話にハマっていたのですが……。 大塚:辛酸さんは、いろんなものにはまりますよね(笑)。 辛酸:はい、だから「源氏物語」では、生霊がたくさん出てくるので、どうしてもそれが気になるんですよ。 大塚:生霊も、物の怪も出てきます。 辛酸:生霊って平安時代からいたんだ! という感動がありました。 大塚:それがですね、生霊は紫式部の発見と言われているんです。国文学者の藤本勝義さんが書かれた『源氏物語の〈物の怪〉文学と記録の狭間 ...

試し読み|『黒板アート甲子園作品集2019-2022』過去に受賞した卒業生たちの「黒板アートの描き方&後輩へのエール」

  黒板アートで意識していること 塩澤:久しぶりに黒板アートを描きましたが…やっぱり大変ですね。今回ハッチングという技法を使っていて、離れて見たときの絵の印象に注意しながら描きすすめました。描いているときはどうしても黒板との距離が近くなるので、最後は離れて見て確認する、ということを今回もですが、いつも注意深くやっています。 林:私は今回、いろいろな色を重ねて人の肌に見えるようにする、ということを意識しました。 橋場:(林さんの作品を見て)ほんとに不思議な色づかいするよね? 林:ほんと? わあ、う ...

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第1回

【第1回】井上さんの職人技は「しつこい取材」にあり 師匠と弟子の距離感で24時間いたら好きになっちゃうかも 金井真紀(以下、金井) 本日初めましてですが、私は以前から井上理津子さんにずっと憧れていました。この機会に感謝します。 井上理津子(以下、井上) 私も金井さんの本を拝読して、メロメロになりました。『世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑』 (ちくま文庫)を読みましたが、 目も耳もいい人という印象です。本の中に関西弁の職人さんが出てきます。関西弁は、関西出身者が書こうとしても難しいのに、一字一句間違 ...

強制加入に会費の無断引き落とし…ふつうならありえないことをPTAだけが許されている!?「子どものため」というキラーワードで思考停止しないために知っておくべきこと|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み②

「あなたはひとりじゃない」優しく肯定してくれる言葉が心にしみるジェジュン、RMも愛読したエッセイ『あなたを応援する誰か』

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.