• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 特集 >

【猫の日特集】占星術研究家の鏡リュウジさんが伝授!保護猫にも嬉しい「ウチの子記念日」の占い方と、『必死すぎるネコ』成功の理由|鏡リュウジ×沖昌之スペシャル対談

2023年2月21日

2023年2月22日「猫の日」を記念して、『必死すぎるネコ』沖昌之さんと、占術研究家で、今『月と太陽でわかる性格事典』が話題の鏡リュウジさんの異次元対談が実現! 猫の飼い主さんには嬉しい、「占いの意外な使い方」を教えてくれました。さらに、写真集『必死すぎるネコ』の大ヒット、そして沖さんと“あの猫”とのご縁を鏡流に分析します。

※記事の最後に『必死すぎるネコ』写真特集があります

愛猫の誕生日や「出会った日」で占いができる

沖昌之さん(以下、沖): じつは『必死すぎるネコ』の編集さんに、ぼくが占い好きだっていう話をしたら、『月と太陽でわかる性格事典』を送ってくれたんです。ぼくは1月3日生まれなんですけど、ええことをたくさん書いてくださっているおかげで、気持ちよくお正月と誕生日を過ごすことができました(笑)。ありがとうございます。

鏡リュウジさん(以下、鏡): それはよかったです。ぼくはあまり猫とはご縁がないんですが、沖さんの『必死すぎるネコ』は面白く拝見しました。黒柳徹子さんの帯文はすごいですね!

沖: はい、本当にありがたいことです。ぼくとしては、関西にいた頃にずっとラジオで聴いていたあの鏡リュウジさんと、こうして対談をすることになるとは、思ってもみないことで、とても光栄です。
サインいただいてもいいですか?

(鏡さんにサインをもらってよろこぶ沖さん)

鏡: ぼくもサインもらってもいいですか? あ、サインが猫になってる、かわいい!

サインの入ったそれぞれの本を手に、パシャリ

沖: うわ~、ありがとうございます!
今回、ぼくのことももちろん分析していただきたい気持ちはあるんですけど、せっかく猫好きの方がたくさん見てくださっていると思うので、お聞きしたいことがありました。
世の中には占いがたくさんあって、中には「猫占い」「猫風水」というようなものも見かけますが、猫にも占いってあてはまるものなんでしょうか?

鏡: 猫と占いは親和性が高くて、特に猫の絵柄のみが描かれた「猫タロット」は一つのジャンルを確立するくらい、数があります。逆に、犬タロットというのはかなり少ないんです。

沖: 面白いですね! たしかに犬タロットというと、人間にとって都合の良い結果しか出ないような印象がありますね。猫タロットは、予測不能で、思い通りのものが出そうにない……そこが面白い気がします。

鏡: タロットをやっている人には猫と暮らしている人が多いという傾向もあります。なんでも、猫も一緒になってタロットを見たり、意味ありげにタロットに手を置いたりするんだそうですよ。
それでご質問の件ですが、占星術は、猫やほかの動物にあてはめて読むこともできるんです。僕の師匠であるマギー・ハイド先生のご夫妻は猫を歴代たくさん飼っているんですが、「うちの子は牡牛座だから食のえり好みが激しくて」なんて言うんです(笑)。

沖: じゃあ、この『月と太陽でわかる性格事典』も、愛猫に使えるんですか?

鏡: はい、占星術の世界でよく言われるのが、動物には「月の星座」が大事だっていうこと。家畜化されているとはいえ、犬猫も他の動物も本能で生きていますよね。占星術では、月は身体性を象徴する星なので、動物を見るときは月のサインを意識するといいですよ。

沖: その場合は、やっぱり猫の生年月日で見るんでしょうか?

鏡: はい、誕生日が基本です。でも動物の場合は、生年月日がはっきりしない場合もありますよね。そういう場合は、その子と出会った時を使うのもいいのではないかと思います。

沖: そうなんや!

鏡: つまり「ふたりの誕生日」です。

沖: これは猫の飼い主さんには嬉しい情報なんじゃないでしょうか。飼い猫ではなくてもいいってことですか?

鏡: そう、重要なのはその人にとっての運命を象徴するタイミングですから。

沖: 生年月日のわからない「保護猫」と暮らしている方も多いので、ぜひ出会った日や、家族に迎え入れた「ウチの子記念日」のページを読んでみてもらいたいですね。愛猫のことがもっとよくわかったり、猫から自分へのメッセージが書いてあったりして。
占星術の新たな楽しみ方を知りました。

沖さんが猫写真家になったきっかけ「ぶさにゃん先輩。」との出会い

鏡: 沖さんが猫写真家になるきっかけになった「ぶさにゃん先輩。」との出会いの日を見てみると、面白いかもしれませんよ。何年の何月何日でしたか?

ぶさにゃん先輩。

沖: 2013年の大晦日です。

太陽*山羊座/月*射手座
<夢見るリアリスト>

あなたは冷徹なビジネスパーソン。けれどその反面、理想を追いかける社会改革者のときもありますね?(中略)あなたのなかには「老賢者」の部分と「無鉄砲なティーンエイジャー」の部分が少しずつあって、それを互いに活かし合い、とても独創的で、しかも儲かることを考えつきます。(後略)

沖: え、これぼくのことです(笑)。
写真の世界では、猫写真って評価が高くないんですよね。「可愛いだけ」になりがちで、どうしても賞には勝てないといわれている題材です。写真教室で先生からそのように言われたときは、「自分の好きなものを否定された」という気持ちになり、めちゃくちゃショックでした。
だけど、その評価を変えたいっていう気持ちがずっとあったんです。その意味でぼくは「理想を追いかける社会改革者」だと思います。
(編集者に)よくそんなこと語ってたよね?

――はい。「冷徹なビジネスパーソン」「儲かることを考えつきます」という部分も当たっています。昔は販売計画のことでよく怒られました(笑)。

鏡: 山羊座って、すごくオーソドックスに「社会的にちゃんと評価されたい」という意識が強かったり、ヒエラルキーを気にする一面があるんですよ。
そして月の星座が「射手座」ですよね。射手座って、「遠くの世界に連れていってくれる」というイメージなんです。世界を広げるというか。
ぶさにゃん先輩。との出会いで、沖さんの世界が広がったんじゃないですか?

沖: ほんまや!

鏡: それから、大晦日に出会ったというのも象徴的です。大晦日は年と年をまたぐタイミングですよね。

沖: 「次の世界に行く」みたいな感じでしょうか? うわー、やっぱぶさにゃん先輩。すごいわ! ぶさにゃん先輩。に出会ってなければ、猫写真家になっていなかったかもしれないですからね。

すごい猫、ぶさにゃん先輩。

猫写真集らしからぬ表紙には隠された理由があった!?

鏡: 沖さんのお誕生日は?

沖: 1978年1月3日なので「山羊座・天秤座」ですね。

太陽*山羊座/月*天秤座
<人なつこい一匹狼>

あまりに有能で抜け目なく、小気味のいいほど理性的なあなたは、人生をより要領よく思いのままに歩んでいるように見えます。とはいえそんなあなたでも、実は大きなジレンマをかかえています。(中略)協調性があり、おおらかで、外向的な性格に、持ち前の信頼性と鋭い視点が合わさったときのあなたはまさに無敵。(中略)またものごとの正当性にこだわり、自分の正義感や美意識に反するものに対しては烈火のごとく怒ります。

鏡: 「人なつこい一匹狼」というフレーズが、「猫」そのものですね(笑)。天秤座というのは“フェア”を象徴しています。山羊座にあらわれる「社会的評価」や「ヒエラルキー」のイメージと矛盾しているようですが、沖さんのなかでそれが両立している、ということなんでしょうね。

――おおらかさの中に野心を秘めているところや、のほほんと撮影しているように見えて、じつは計画的なところも、沖さんぽいです。

沖: のほほんて(笑)。かなり計画してるよ!
2015年に猫写真家として独立して、その年に出版させていただいた最初の写真集が伸び悩み、「次でダメだったらぼく自身に問題があるんだ」という気持ちでいたんです。そのさなか、猫雑誌『猫びより』で連載「必死すぎるネコ」が始まって。
『必死すぎるネコ』写真集の出版が決まったときに、「猫写真の評価を上げてくれる人」をスタッフに迎えたくて、梅佳代さんの写真集『うめめ』(木村伊兵衛賞受賞作品)のアートディレクションを手がけた山下リサさんにオファーしました。

鏡: まさに山羊座の「社会的評価」を象徴するアクションでしたね。

――そして結果は大ヒット御礼。ぶさにゃん先輩。に、導かれましたね。
『月と太陽の性格事典』で、『必死すぎるネコ』の発売日だった2017年9月15日を見てみたら、面白い一文を発見しました。

新しい意見は、まだ一般的ではないというただそれだけの理由で、必ず疑われ、たいてい反対される
――ジョン・ロック

沖: あの表紙のことだよね……。猫の写真集なのに、猫の顔が見えていない、しかも地味なあの写真を使うことには、賛否両論ありましたよね。かなり賭けでした。

写真集『必死すぎるネコ』の表紙に採用された写真

鏡: 沖さんの誕生日のページにはこんな言葉もありますよ。

●あなたの最大の長所
真理と正義の飽くなき探究者:自分の信じることのためには誠心誠意を尽くす:社会的な正義(以下略)

鏡: 軸はブレないんだけど、空腹を満たすためには人にもなつく猫のような、どん欲な面もある――やっぱり「人なつこい一匹狼」、つまり猫ですね(笑)。

沖: なんだか、ぼくの猫写真家としての歩みを「答え合わせ」しているようで、すごく楽しいです。

鏡: はい、占いは先のことを予測するほかにも、これまでを振り返って自分の行動や出来事の意味付けをするという使い方をするのもいいと思いますよ。

沖: いや~、自分の人生で、まさか鏡さんに分析していただける日が来ようとは! ぶさにゃん先輩。ありがとう! 鏡さん、ありがとうございました!

黒柳徹子さんがお気に入りの一枚(『必死すぎるネコ』より)

『必死すぎるネコ』より

『必死すぎるネコ』より

『必死すぎるネコ~前後不覚篇~』より

『必死すぎるネコ~前後不覚篇~』より

『必死すぎるネコ~一心不乱篇~』より

『必死すぎるネコ~一心不乱篇~』より

プロフィール

鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)
占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術の心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新。占星術の背景となっている古代ギリシャ哲学や神話学、ヨーロッパ文化史等にも造形が深く、日本の占星術シーンをつねにリードしている。平安女学院大学客員教授。京都文教大学客員教授。東京アストロロジースクール代表講師。
著書に『鏡リュウジの占星術の教科書ⅠⅡⅢ』『占星術の文化誌』、訳書にハーヴェイ夫妻著『月と太陽でわかる性格事典』、ヒルマン著『魂のコード』、グリーン著『占星術とユング心理学』等多数。責任編集をつとめたユリイカ増刊号『タロットの世界』は学術的アプローチが話題となる。

沖昌之(おき・まさゆき)
猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立し、『ぶさにゃん』(新潮社)でデビュー。猫専門誌『猫びより』の「必死すぎるネコ」など連載や著書多数。2017年刊行のベストセラー『必死すぎるネコ』、2019年『必死すぎるネコ〜前後不覚篇〜』、2021年『イキってるネコ』、2022年『必死すぎるネコ〜一心不乱篇〜』(すべて辰巳出版)はシリーズ累計8万部を超える。

【関連書籍】

『月と太陽でわかる性格事典』
増補改訂版
チャールズ・ハーヴェイ・著
スージー・ハーヴェイ・著
鏡リュウジ・翻訳
&books

 

 

『必死すぎるネコ』
『必死すぎるネコ~前後不覚篇~』
『必死すぎるネコ~一心不乱篇~』
沖昌之・著
辰巳出版

 

撮影/寺田須美
取材・文/小林裕子

  • Twitter
  • Share
  • LINE

-特集
-保護猫, 占い, 占星術, 猫, 猫の日, 鏡リュウジ

author

関連記事

「介護=苦労」だけなのか? 介護をめぐる悲劇を避けるために『認知症介護の話をしよう』が教えてくれることとは

家族の悩みは他人に話しづらい、ましてや介護のことならなおさらです。 だから介護は1人や家族の中だけで抱え込みがちです。 1人や家族の中だけで抱え込んでいると、「介護=不安・つらい・大変」になってしまいます。 そんな精神状態のままで介護者が無理をすると介護は破たんします。 今回は、そのような介護をめぐる悲劇を避けるために、いま介護をしている方はもちろんのこと、まだ介護が始まってない方にもぜひ読んでほしい『認知症介護の話をしよう』をご紹介します。 介護のために自分の人生を犠牲にしてはいけない 本書は、若年性ア ...

試し読み|『黒板アート甲子園作品集2019-2022』過去に受賞した卒業生たちの「黒板アートの描き方&後輩へのエール」

『黒板アート甲子園作品集2019-2022』に掲載されている特別企画「黒板アートの描き方&座談会」から一部抜粋してお届け。それぞれ受賞実績のある元高校生だが、現在では黒板アートの制作依頼が舞い込むアーティストでもあり、美術への理解を深めるべく勉学に励む大学生でもある。東京・大井町にある日学株式会社本社にて、実際に黒板アートを描きながら語ってもらった。   黒板アートで意識していること 塩澤:久しぶりに黒板アートを描きましたが…やっぱり大変ですね。今回ハッチングという技法を使っていて、離れて見たと ...

アン・ギュチョル×浅田彰×桑畑優香 対談「モダンアートとBTS RMの美術眼」<前編>

  アンさんと浅田さん、お二人の BTS の縁 桑畑優香さん(以下桑畑):アン先生は作家であり現代美術の作り手。浅田先生は評論家でありながら、韓国生まれのアーティスト、ナム・ジュン・パイクと親交があり、実は韓国の現代美術と深い関わりをお持ちです。そしてもう一つの共通点がなんと、BTS なんですよね。アン先生の著書『それぞれのうしろ姿』のページを RM が Weverse(会員制 SNS)に投稿し大反響となり、その噂が日本にも届き日本語翻訳版が出版されるに至りました。アン先生、その時のことを覚えて ...

「あなたはひとりじゃない」優しく肯定してくれる言葉が心にしみるジェジュン、RMも愛読したエッセイ『あなたを応援する誰か』

忙しさに追われて疲れてしまったとき、夢に向かって奮闘してるとき、前を向きたいとき、人間関係がつらいとき、傷ついたときに、ぜひ読んでほしい本をご紹介します。 2013年に韓国で刊行され現在27刷となるロングセラー、待望の翻訳となる『あなたを応援する誰か』。 2014年にアーティストのジェジュン、そしてBTSのRMが愛読したことで話題になり、 2019年には韓国大手書店 教保文庫にて「今年もっともプレゼント用に購入された本」のベスト3にも選ばれました。   「あなたのままでいいよ。大丈夫だよ。」その ...

あなたを全力で肯定する言葉【第10回】「不寛容な人間です。」|ひきたよしあき

猫写真家・沖昌之さん×占星術研究家・鏡リュウジさんの対談を公開しました

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.