• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

【Netflix映画化決定】海辺の町で“これから”と向き合う女性の物語『海に呼ばれて』|注目の新刊

2023年10月16日

思いもかけないサーフィンとの出会いによってありふれた日々が動き出す。
40代半ば、再びの独身生活。
若い頃とはちょっと違う、自分探しの旅のはじまり——
人生のリスタートを描いたノンフィクション。

装画:佐藤正樹 デザイン:鈴木成一デザイン室

慣れ親しんだ生活を手放し、人生をリスタートさせる回顧録

2020 年7 月にアメリカで刊行された『ROCKAWAY SURFING HEADLONG INTO A NEW LIFE』の邦訳版、『海に呼ばれて ロッカウェイで“わたし”を生きる』が発売となりました。
原書はケリー・ワシントン主演でNetflix映画化が決定している注目作です。

「これならわたしにもできるかも」

子供をもつ将来を思い描いていた40代半ばにして離婚し、ひとりで人生を再出発させることになったダイアン。自分の過去を恨んだり、これまでの選択を後悔したり、すべてを忘れたいと、なかなか前向きになれない彼女ですが、思いもかけないサーフィンとの出会いをきっかけに、ありふれた日々が動き出します。

慣れ親しんだ生活を手放し、人生の再スタートに選んだ地はロッカウェイ。ビーチの仲間に加わり、サーフィンがある暮らしに心の傷も癒えたころ、ハリケーンで被災……。そんななか彼女が選択したのは、前を向き、いまを手放さず、ロッカウェイで生きていくこと。

これは、人生のリスタートを描いたノンフィクション。若い頃とはちょっと違う、自分探しの物語でもあります。喪失や再生、人生のやり直しが大きなテーマですが、過去と向き合い、自分の在り方を見つめ、人とのつながりの大切さに気づくその過程に、きっと共感できる一冊です。

目次

プロローグ もう戻れないかも
第一部 海辺にて
1 導かれるままに
2 もっと乗りたい
3 やみくもだった日々
4 はじめてのターン
第二部 一歩ずつ前へ
5 いつかあそこに
6 波を待ちながら
7 錨をおろす
8 嵐の夜に
第三部 仲間とともに
9 砂と瓦礫の町で
10 海へ
11 波に乗る
12 引き寄せられて
エピローグ “わたし”の居場所

 

『海に呼ばれて ロッカウェイで“わたし”を生きる』
著者:ダイアン・カードウェル
訳者:満園真木
発行:辰巳出版 &books
定価:1760円(本体1600円+税)
体裁:四六判/328ページ

▶Amazonで購入する

▶楽天ブックスで購入する

 

<著者>ダイアン・カードウェル
ジャーナリスト。ニューヨーク・タイムズ紙の元記者で、9.11同時多発テロで亡くなった人々についての特集記事『Portraits of Grief』の初代ライターのひとり。ニューヨークのロッカウェイ・ビーチに住み、ガーデニングとサーフィンを楽しむ日々を送っている。

<訳者>満園真木
翻訳家。青山学院大学卒業。主な訳書に『アメリカン・プリズン 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』、『死体は噓をつかない 全米トップ検死医が語る死と真実』(ともに東京創元社)、『生きるための選択 少女は13 歳のとき、脱北することを決意して川を渡った』(辰巳出版)などがある。

 

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-サーフィン, ロッカウェイ, 新刊紹介

author

関連記事

『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』 三橋順子×北丸雄二 特別対談 「LGBTQ+…これからの世代に伝えたいこと」第2回

【第2回】LGBT当事者にはどう接すればいい? 「“普通”に接してください」 北丸:第5講の質問で、「LGBT当事者にはどう接すればいいのでしょう?」ってありますよね。 三橋:各章末に設けた質問コーナーは、実際の講義で出た質問からセレクトしましたけど、「どう接したらいい?」は、ある地方紙の記者からも聞かれました。2017年です。「“普通”に接してください」って答えたら、ポカーンとして言葉がしばらく途切れちゃった。特別な対応をしなきゃいけない、という思い込みがあって、だからどうしたらいいか、具体的に教えてほ ...

no image
今も昔もコレカラも! 社交ダンスの歴史やルーツも学べる『1人で始められる、楽しめる! 社交ダンス入門』

遡るは鹿鳴館時代、コレカラの社交ダンスも目が離せない! 社交ダンスの文化が日本に入ってきたのは鹿鳴館時代。欧化政策のシンボルとして建設された鹿鳴館は、西洋文化の入り口であり、ワルツ等の宮廷舞踊が中心に踊られていました。 世界大戦の影響を受け西洋文化は日本から一時姿を消しましたが、1945年の終戦後には国内のダンスホールが営業を再開し、だんだんと日本人のダンス熱が戻ってきました。当時のダンスは「大人のたしなみ」といったもので、キャバレーなどの社交場で踊られていました。 そんな中、1990年代に公開された映画 ...

「デフレからインフレに」― 経済の常識が 30 年ぶりに変わった !?|『「新しい資本主義」の教科書 シン・インフレ時代、あなたを守るお金の心得』より

長らくデフレが続いていると思っていたら、いつの間にかインフレが襲来し、所得が必ずしも十分に増えない中で身近な商品・サービスが次々に値上がりしています。人生100年時代、少しでもゆとりある生活を送りたいなら、今この瞬間から「お金」に対する考え方を改める必要があります。 インフレ下でも資産を減らすことなく、持続可能でゆたかな生活を確保するめの「基本となる考え方」について、元日銀マンであり、経済評論家・政策アナリストの池田健三郎氏の著書『「新しい資本主義」の教科書』から一部抜粋してお伝えしていきます。 &nbs ...

試し読み|BTSのVも読んだ!話題の韓国エッセイ『家にいるのに家に帰りたい』④

わたしたちはふたたび恋をする あなたにとってわたしは あなたにとってわたしは、 どんな存在だったのか。 わたしにとってあなたは、 奇跡のように訪れた人生の春だった。 星を描く人 あなたはたぶん、夜空に星を描く人。夜明けの青白い空に日が昇ると、彩られていた星々はすぐに見えなくなるけれど、昼の光のなかでときおり見える星もある。あなたは、そんな星を描く人。だからこんなにもまばゆく、きらきらしている。 あなたをずっと太陽みたいだと思っていた。でも、ひんやりした手を握ったとき、わかった。手が冷たいのは、漆黒の空に星 ...

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第3回

本屋さんの話をしよう【第9回】無人店舗で本を買う│嶋 浩一郎

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.