• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

デカモフ猛獣たちの写真集『ほぼねこ』が可愛すぎる!猫専門誌の編集長も絶賛

2023年12月22日

トラやライオン、ユキヒョウ、ホワイトタイガーなどネコ科の大型動物たちの野性的ながらも愛らしい写真を撮影しSNSで公開しているRIKUさんの1st写真集『ほぼねこ』が発売されました。動物写真家の岩合光昭氏や『必死すぎるネコ』の沖昌之氏、NEWSの小山慶一郎さんが連載をもつ猫専門雑誌『猫びより』の編集長からも絶賛コメントが寄せられています。



旭山動物園(北海道)、大森山動物園(秋田県)、伊豆アニマルキングダム(静岡県)、浜松市動物園(静岡県)、いしかわ動物園(石川県)で飼育されているライオン、アムールトラ、ユキヒョウ、ホワイトタイガーの、野性的でありながら愛らしい写真を撮影しSNSで公開しているRIKUさん、待望のファースト写真集『ほぼねこ』が発売されました。

タイトルにぴったりの、猛獣たちの猫のような瞬間が90点以上収められています。ポーズや仕草の愛らしさだけでなく、愛情に満ちた眼差しや、家族の結びつきなど、生きものとしての奥深さも感じられて見ごたえたっぷり。写真に添えられた一言コメントも楽しく、猫好きさんへの年末年始やバレンタインの贈り物に最適です。

『ほぼねこ』より(写真・RIKU)

『ほぼねこ』より(写真・RIKU)

『ほぼねこ』より(写真・RIKU)

写真集の発売がRIKUさんのSNSで告知されると、フォロワーからは「ずっと望んでいました」「絶対買う」「タイトルが秀逸」など歓喜の声が寄せられ、Amazon和書「猫」「ペット一般」「環境保護」部門でたちまちベストセラー1位を獲得しました。

動物写真家の岩合光昭氏や『必死すぎるネコ』の沖昌之氏、NEWSの小山慶一郎さんが連載をもつ猫専門雑誌『猫びより』の編集長からは、

でっかいってかわいい!!
「トラってこんなにネコだっけ!?」と思わず見入ってしまいました。
思いっきり抱きつきたい…そんなもどかしさすら感じる傑作写真集。

猛獣に対して、こんなにも愛しい気持ちになったのは初めてです。

と絶賛のコメントが寄せられています。

『ほぼねこ』発売を記念して、対象書店で限定ポストカードのプレゼントを実施中。また、美しい写真を大判サイズで楽しめるミニ写真展を開催する書店もあります。詳しくは辰巳出版公式Xでご確認ください。

<書籍情報>
書名:ほぼねこ
著者:RIKU
発行:辰巳出版
発売日:2023年12月20日
定価:1,650円(本体1,500円+税)
体裁:B5変型判(182×182mm)/96ページ/オールカラー
撮影地:旭山動物園(北海道)、大森山動物園(秋田県)、伊豆アニマルキングダム(静岡県)、浜松市動物園(静岡県)、いしかわ動物園(石川県)

▶Amazonで購入する
▶楽天ブックスで購入する

<著者について>
RIKU
愛犬のミニチュアダックスフンドを飼い始めたことをきっかけに一眼カメラを購入。2016年に動物園でトラとユキヒョウを見て動物の美しさに感銘を受け、本格的に写真を撮り始める。会社員として働きながら、休日に日本全国の動物園に足を運び、主にネコ科動物を撮影。SNSを中心に作品を発表し、Instagram、Xなどの総フォロワー数は20 万人を超える。
Instagram:riku_0710 
X:@rikunow 

※本書の収益の一部は撮影地の動物園に寄付されます

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-いしかわ動物園, ほぼねこ, アムールトラ, ホワイトタイガー, ユキヒョウ, ライオン, 伊豆アニマルキングダム, 動物写真集, 動物園, 大森山動物園, 旭山動物園, 浜松市動物園, 猫, 猫との暮らし, 猫びより

author

関連記事

試し読み|BTSのVも読んだ!話題の韓国エッセイ『家にいるのに家に帰りたい』③

わたしたちが別れた理由がわからないのなら 存在の空席 もともと何もなかった場所に、あなたがいてくれた。 だからあなたが不在となったいま、 そこは空席になってしまった。 存在とはそんなものだ。 あなたは捨てたけど、わたしは捨てられなかったもの 冬のコートのポケットから出てきた あなたと飲んだコーヒーのレシート、 カバンに入っていたあなたと観た映画のチケット、 財布にしまっていた色あせたわたしたちの写真。 あなたは捨てたけど、 わたしは捨てられなかったもの。   ささやかなことが一番大切 ささやかな ...

“大谷女子”急増中! 大谷翔平の伝説のはじまり、歴史的メジャーデビューシーズンを今こそ追体験|『大谷翔平 二刀流メジャーリーガー誕生の軌跡』

メジャーリーガー大谷翔平の誕生 2023年シーズンをもって大谷選手はロサンゼルス・エンゼルスと契約満了。エンゼルス残留か他球団へ移籍か今後の動きが噂されますが、どちらにせよ、この6年間が大谷翔平メジャー史における第一章と言えます。なかでも注目したいのは、新人王を獲得したデビューシーズン。そして2021年のア・リーグMVP、2023年のWBC優勝。 2017年12月、エンゼル・スタジアム前でおこなわれた異例の入団会見でメジャーリーグの革命児になり得ると紹介された大谷選手でしたが、開幕前のスプリング・トレーニ ...

「介護=苦労」だけなのか? 介護をめぐる悲劇を避けるために『認知症介護の話をしよう』が教えてくれることとは

家族の悩みは他人に話しづらい、ましてや介護のことならなおさらです。 だから介護は1人や家族の中だけで抱え込みがちです。 1人や家族の中だけで抱え込んでいると、「介護=不安・つらい・大変」になってしまいます。 そんな精神状態のままで介護者が無理をすると介護は破たんします。 今回は、そのような介護をめぐる悲劇を避けるために、いま介護をしている方はもちろんのこと、まだ介護が始まってない方にもぜひ読んでほしい『認知症介護の話をしよう』をご紹介します。 介護のために自分の人生を犠牲にしてはいけない 本書は、若年性ア ...

no image
今も昔もコレカラも! 社交ダンスの歴史やルーツも学べる『1人で始められる、楽しめる! 社交ダンス入門』

遡るは鹿鳴館時代、コレカラの社交ダンスも目が離せない! 社交ダンスの文化が日本に入ってきたのは鹿鳴館時代。欧化政策のシンボルとして建設された鹿鳴館は、西洋文化の入り口であり、ワルツ等の宮廷舞踊が中心に踊られていました。 世界大戦の影響を受け西洋文化は日本から一時姿を消しましたが、1945年の終戦後には国内のダンスホールが営業を再開し、だんだんと日本人のダンス熱が戻ってきました。当時のダンスは「大人のたしなみ」といったもので、キャバレーなどの社交場で踊られていました。 そんな中、1990年代に公開された映画 ...

共感すること間違いなし! 中国ドラマあるある|『中国ドラマメモリアルBOOK2024』より

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|番外編

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.