• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

Amazon先行予約で「文学・評論」TOP10入り! 注目の読書エッセイが発売

2024年5月10日

SNSで人気急上昇中の読書インフルエンサーの初著書が発売前から話題に――

5月10日(金)、辰巳出版より『読書は鼻歌くらいでちょうどいい』が刊行しました。

発売約1か月前からAmazonで先行予約をスタートするなり、本屋大賞発表直後の受賞作品をおさえて「文学・評論」カテゴリにTOP10入りを果たした注目の読書エッセイです。

 

積読・ジャケ買い当たり前女子に贈る、飾りたくなる読書エッセイ

『読書は鼻歌くらいでちょうどいい』は、ジャンル問わず心のままに読書を楽しむ“本好き”である著者の、本との付き合い方をまとめた一冊です。本の読み方や選び方、おすすめの本などを紹介し、読書初心者や読書から遠ざかっていた人にぴったりの内容になっています。いわばカジュアルな読書論ですが、著者は「読まなくてもいい」と語ります。インテリア感覚で部屋に飾ったり、イラストをぱらぱらと眺めてみたり、そんなふうに本と仲よくなり、気が向いた時に気になるところだけ読んだり、どこか外へ持ち出して読んでみたり、そうやって自分らしい本との付き合い方で読書の楽しさを知ってほしいと。本が好きな人が読めば、今よりも、もっと本や書店が好きになること間違いなしです。

 

変わりゆく本の価値観

若者の読書離れが問題視される昨今ですが、実は進んでいるのは“書店離れ”。そして、本を読む人と読まない人の差が大きいことも問題です。本書は、SNSで読書記録や読書感想の投稿を楽しんだり、本をインテリア感覚で部屋に飾ったりして本に親しむ世代に向けて制作した側面もあり、ジャケ買いは大歓迎。「読書」というものにハードルを感じている人、もっと読書の幅を広げたい人、本が好きな人は、ぜひ自由に本を読む友人のおしゃべりを聞くような気持ちで、この本を開いてみてください。

 

発売記念の限定しおり付き

『読書は鼻歌くらいでちょうどいい』限定しおり

発売を記念し、本書オリジナルデザインのしおりが今だけ限定で付いてきます。写真は表面ですが、裏面にも本にまつわるイラストが散りばめられ、おまけとは思えないこだわりある仕上がり。普段は電子派という人でも、ぜひ書店で初版をチェックしてみてください。そうやって書店へ足を運べば、予想していなかった本との出会いもあるかもしれません。

【目次】
はじめに
Part1 本はもっと気軽に読んでいい
Part2 読みたい本の見つけ方
Part3 わたしの本棚
Part4 読書記録
おわりに
この本のなかで紹介した本

コラム 本にまつわる○○派/本好きの会/我が家の本棚

 

書籍情報

書名:読書は鼻歌くらいでちょうどいい

著者:大島梢絵

発行:辰巳出版

発売日:2024年5月10日

定価:1540円(本体1400円+税)

体裁:四六判/144ページ

▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4777830659/

▼楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/17822995/

 

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-エッセイ, エッセー, 本, 読書

author

関連記事

大谷翔平選手の変化球が投げられるようになるかも!? 自分に合った変化球がわかる、習得できる『変化球を科学する「曲がるボール」のメカニズム』

工藤公康氏推薦! スポーツ選手の動作解析の研究を行っている筑波大学体育系准教授・川村卓氏と、プロ野球選手のパーソナルトレーナーを務めた井脇毅氏による『変化球を科学する 「曲がるボール」のメカニズム』を紹介します。 これからは、変化球をいかに効果的に使えるかが求められる時代 変化球の種類は一説によると20とも30とも言われています。 著者によると、ピッチャーは一人ひとり投げ方に特徴があり、その特徴である自分の球質を知ることで習得しやすい変化球や、その変化球を用いた効果的なピッチングができるようになるとのこと ...

no image
今も昔もコレカラも! 社交ダンスの歴史やルーツも学べる『1人で始められる、楽しめる! 社交ダンス入門』

遡るは鹿鳴館時代、コレカラの社交ダンスも目が離せない! 社交ダンスの文化が日本に入ってきたのは鹿鳴館時代。欧化政策のシンボルとして建設された鹿鳴館は、西洋文化の入り口であり、ワルツ等の宮廷舞踊が中心に踊られていました。 世界大戦の影響を受け西洋文化は日本から一時姿を消しましたが、1945年の終戦後には国内のダンスホールが営業を再開し、だんだんと日本人のダンス熱が戻ってきました。当時のダンスは「大人のたしなみ」といったもので、キャバレーなどの社交場で踊られていました。 そんな中、1990年代に公開された映画 ...

『傷だらけの光源氏』大塚ひかり×辛酸なめ子 特別対談「リアルとスピリチュアルで語る源氏物語」第1回

【第1回】病む姫君、身代わりの人生に抗うヒロイン 大塚:辛酸さんとは、もう10年以上前になりますが、『週刊 絵巻で楽しむ「源氏物語」』シリーズでご一緒して以来ですね。 辛酸:1年間、大塚さんと倉田真由美さんと私で、「源氏物語」についてお話をしました。 大塚:辛酸さんのお話、いつもとても面白かった! 辛酸:私も大塚さんの新刊『傷だらけの光源氏』、興味深く拝読しました。いままで完全無欠の、貴公子中の貴公子だと思っていた光源氏が、タイトルにあるように実は“傷だらけ”……年を取ってからは女性にちょっと嫌われて、最 ...

『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セクシュアリティ論入門』 三橋順子×北丸雄二 特別対談 「LGBTQ+…これからの世代に伝えたいこと」第1回

【第1回】セクシュアルマイノリティの現場から 二人の共通項は“現場主義” 三橋:私が北丸さんとお話するようになったのは、ここ3、4年のことです。ある忘年会があって、キッチンで次から次へとお料理を作ってる人がいました。どれも美味しいから、てっきりプロのシェフを呼んだのかと思ったら……それが北丸さん。だから初対面のあいさつは、「ごちそうさまでした、美味しかったです」でしたね。 北丸:あのときは誰も手伝ってくれなくて、ひとりで60人分ぐらい作ったんですよ。 三橋:その前からお名前は存じ上げていたんですけどね。 ...

事故物件の日本史【第4回】凶宅における“怪異”との正しい付き合い方|大塚ひかり

モヤモヤしながら生きてきた【第6回】“何かになること”を押しつけられない社会へ|出田阿生

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.