• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

"自称認知症"が急増中! 累計70万部の著者最新刊『脳はスマホで若返る』が5月17日発売

2024年5月16日

約1万人の患者を診察してきた脳神経内科医が近頃感じるのは、「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。つまり、シニアはスマホで元気になれる。

それを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説した本『退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る』を辰巳出版より発売します。

発売日は5月17日、著者は『1日1杯脳のおそうじスープ』(アスコム 刊)など、累計70万部の著書をもつ内野勝行先生です。

 

脳は歳を重ねるにつれて萎縮するもの

内野氏のクリニックには「物忘れがひどい」「やる気が出ない」と、日々シニア患者がやってきますが、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。だから、退屈していると脳はボケてしまいます。

本当の認知症なら「物忘れが……」というレベルではないそう。介護者を絶望させるような激しい症状がたくさん現れるようです。

本書は、そんな「物忘れ」や「ボケ」と「認知症」の違いも解説しています。

 

シニア世代とスマホ

総務省が実施する通信利用動向調査によると、日本のスマートフォン(以下、スマホ)の保有率は77.3%。シニア世代はというと、70代は60.6%ですが、80歳以上では27.3%と低いようです。80歳以上に限っては、携帯電話保有率が29.7%と若干スマホ所有率より高く、そもそもモバイル端末を所有していない人が21.9%となっています。

"スマホ依存"という言葉が流行し、「デジタルは心身に悪そう」「スマホは健康によくない影響がありそう」というイメージが定着している印象がありますが、それは若者限定の話でした。なぜなら、シニア世代の脳は、デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、記憶力など年齢を重ねたことによる衰えを補うことで、どんどん活性化するから。シニア世代がデジタルを使うことは、いわば新時代の「脳活」なのです。

認知症や老人性うつのリスクを高める「暇」と「退屈」

本書でキーワードとなるのは「新奇体験」。シニア世代にとってはスマホを使うこと自体が新鮮で目新しく、そしてデジタルの世界には出会ったことがない刺激的な体験が溢れています。それによってドーパミンを引き出したり、承認欲求が満たされたり、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンやオキシトシンの分泌も促したりできるというわけです。

 

デジタル活用が運命を分ける

デジタルを使えるかどうかは、時に死活問題となります。

医療の面では病院選びや処方薬の情報を得るために、また申請主義である福祉支援制度を利用するために、「調べるスキル」は今後ますます重要になります。災害などの緊急時には文字通り、デジタル情報を得られるかどうか、通信手段があるかどうかが生命線となることは容易に想像できるでしょう。

健康不安があるシニアのみならず、シニア世代のデジタルデバイド問題に向き合う現役世代にとっても、本書は問題解決のヒントを得られる必読本になるに違いありません。

 

デジタル知識もやさしく、わかりやすく

本書はスマホの使い方を教えるガイドブックではありませんが、この本をきっかけにスマホデビューするデジタル初心者の方や、スマホを持っているだけで操作が苦手な方のために、これだけは知っておきたい情報をコラムにまとめています。

コラムは5テーマあり、1.覚えておきたいデジタル用語 操作編、2.覚えておきたいデジタル用語 活用編、3.「もしも」に備える機能や設定、4.便利なAI機能、5.スマホと財布。

スマホの操作方法や便利な機能をわかりやすく紹介していますので、デジタルに苦手意識のあるシニア世代も、安心して読んでいただけます。

 

【書籍情報】
書名:退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る

著者:内野勝行

発行:辰巳出版

発売日:2024年5月17日

定価:1540円(本体1400円+税)

体裁:四六判/本文184ページ

▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4777830691/

▼楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/17796927/

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-シニア, スマホ, デジタル, ボケ, 健康, 脳, 認知症

author

関連記事

試し読み|『黒板アート甲子園作品集2019-2022』過去に受賞した卒業生たちの「黒板アートの描き方&後輩へのエール」

  黒板アートで意識していること 塩澤:久しぶりに黒板アートを描きましたが…やっぱり大変ですね。今回ハッチングという技法を使っていて、離れて見たときの絵の印象に注意しながら描きすすめました。描いているときはどうしても黒板との距離が近くなるので、最後は離れて見て確認する、ということを今回もですが、いつも注意深くやっています。 林:私は今回、いろいろな色を重ねて人の肌に見えるようにする、ということを意識しました。 橋場:(林さんの作品を見て)ほんとに不思議な色づかいするよね? 林:ほんと? わあ、う ...

スクワットは意味がなかった……!? 1日10分から始められる、お尻に効果的なエクササイズをお教えします『お尻年齢リセット術』

3万人以上を改善してきたお尻の専門トレーナーである松尾タカシ氏が効果的なお尻のエクササイズを教えてくれる本『お尻年齢リセット術』を紹介します。 ヒップアップ目的にと行っていたスクワットは骨盤の傾きによって有効な人とそうでない人に分かれ、またバックキック(四つん這いの姿勢で片方の足を後ろに蹴り上げる運動)は実はお尻に負荷がかかっておらず、意味がないと著者はいいます。 本書では、しっかりお尻に負荷がかかる効果的なエクササイズを紹介しているほか、モチベーションもヒップも上がる、お尻を鍛えるメリットもたっぷり解説 ...

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第3回

【第3回】取材対象者が語る「嘘と真実」 インタビューをするときは「相手を好きになったらどうしよう」と思って行く 井上 金井さんの『世界はフムフムで満ちている』の中で「誰かにインタビューをするならとことん好きになって、愛してインタビューをしなさい」という言葉がありました。 金井 はい。森沢明夫さんという小説家をインタビューしたときに教えてもらった秘訣です。森沢さんは、もともとノンフィクションを書いていた人で、ものすごく取材する方なんですね。あるとき格闘家の密着取材をしていて、「つぎの試合は負けた方が読み物と ...

『傷だらけの光源氏』大塚ひかり×辛酸なめ子 特別対談「リアルとスピリチュアルで語る源氏物語」第3回

第3回 紫式部が極めた、直接的でないからこそのエロス 辛酸:『傷だらけの光源氏』の第3章は「五感で感じる『源氏物語』」でした。意外だったのが、当時の文化では食にまつわることがすべて「いやしい」とされていた、ということ。男性たちが食事中にある女性を話題に出したら、それは彼らがその女性を低く見ていることになる、というのも、現代にはない感覚ですね。 大塚:現代だと、最初のデートはどこか食事にでも、ってなりますよね。ところが平安時代は、枕草子にも「男が来たときに食事は絶対に出してはいけない」とあるぐらい、恋愛シー ...

モヤモヤしながら生きてきた【第6回】“何かになること”を押しつけられない社会へ|出田阿生

本を「カタチ」にする人たち【第1回】「製版」の現場を見に行こう|稲泉連

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.