• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 特集 >

強制加入に会費の無断引き落とし…ふつうならありえないことをPTAだけが許されている!?「子どものため」というキラーワードで思考停止しないために知っておくべきこと|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み②

2023年2月2日

祝!ご入学!
今日からあなたもPTA会員です!!

――ちょっとまって、それ本当!?
PTAは親の義務と思われがちですが、じつは日本全国すべてのPTAは入会も退会も任意です。知らぬ間に入会させられ、労役を課されるその前に、PTAの基本情報を押さえておきましょう。長年PTAについて取材を続けるライターの大塚玲子さんによる“PTA改革のバイブル”『さよなら、理不尽PTA!』より一部抜粋してお届けします。

試し読み①はこちら

次に、従来型のPTAの問題点を確認していきましょう。
これまでは「当たり前」のこととして見過ごされてきたアレもコレも、「PTA以外の団体でやったら大問題」ということが、いろいろあるのです。

問題点1 ふつうの団体ではありえない「自動強制加入」

PTA問題の根本にあるのが、まずはこの自動強制加入です。これまで多くのPTAは、保護者に「PTAに入るかどうか」という意思確認をしておらず、子どもが学校に入学したら保護者は自動的に会員として扱われ、先生や職員さんたちも、学校に着任したら自動的に会員とされてきました。

でも実は、PTAに加入を義務付けるような法的根拠は一切ありませんし、PTAの他にそんなやり方をする団体も、そうそうありません。かつて運転免許センターで「交通安全協会」への加入が義務であるかのような勧誘が行われていたため問題になりましたが、PTAの自動強制加入は、これと同じようなものです。自動強制加入は、憲法21条の「結社の自由」に反する、という指摘もあります。

当たり前のことですが、PTAも他のあらゆる団体と同様に、本人の意思にもとづいて入ってもらうしかありません。そのためには入会届を配るなど、PTAに入るかどうかの意思確認を行うことが必須です。

自動強制加入をめぐっては、訴訟も起きています。2014年には、熊本である保護者が「PTAに加入していないのに会費を徴収された」として、会費の返還を求める裁判を起こしました。最終的には二審で「PTAが任意加入であることを周知する」ことを条件に和解したのですが、今後も同様の訴訟が起きる可能性はあるでしょう。

なお、このとき被告となったPTAの会長は「PTAの冊子を原告に渡したので、入会していた」と主張しました。この理屈はさすがに、誰が聞いてもムリがあるでしょう(判決文でも、この点にはつっこみがありました)。

自動強制加入をさせているPTAの会長さんは、もし訴えられた場合、こういう苦しい主張をせざるを得ない、ということは覚えておいてもらえたらと思います。残念ながら、他団体である学校には、助けてもらえません。

問題点2 犯罪すれすれ「会費の強制徴収」

PTAでは、加入と会費の支払いがほぼセットになっているため、会費も本人の同意なく徴収されることがよくあります。PTA会費は学校が給食費などといっしょに代理徴収していることが多いため、保護者はそれと気づかず、いつの間にかPTAに会費を納めることになりがちです。

しかし、本人に意思を確認しないままお金をとるというのは犯罪すれすれというか詐欺というか、かなりヤバいやり方だと言わざるを得ないでしょう。本来は当然、一般的な他の団体と同様に、加入するかどうかを本人に判断してもらい、同意をとってから会費を払ってもらう必要があります。

そもそもPTAと学校は別の団体なので、本当はPTAが単独で会費を集めたほうが、誤解がないでしょう。もし学校に会費を代理徴収してもらう場合は、PTAと学校の間で業務委託契約を結び、さらに入会届を出してもらうときなどに、一人ひとりの同意をとっておく必要があります。

なお、ときどき「就学援助対象の家庭は会費を免除する」といったルールを設けているPTAがありますが、これも問題です。強制加入を前提とした場合には一見「親切」なルールですが、本来PTAは任意加入であることを前提に考えると、謎ルールです。もし誰でも「入る」「入らない」を選択できるなら「免除」は不要でしょう。

こういった「免除」のルールがあると、役員さんが就学援助対象家庭を知ってしまうことも多く、個人情報の取扱いという観点からみても、非常に問題があります。

≫『さよなら、理不尽PTA!』試し読み③につづく


さよなら、理不尽PTA!
~強制をやめる! PTA改革の手引き~
著・大塚玲子
巻頭漫画・おぐらなおみ
辰巳出版

Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

大塚玲子

ノンフィクションライター、編集者。PTAなどの保護者組織や、多様な形の家族について取材、執筆。著書は『ルポ 定形外家族』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)ほか。共著は『子どもの人権をまもるために』(晶文社)、『ブラック校則』(東洋館出版社)など。東洋経済オンラインで「おとなたちには、わからない。」、「月刊 教職研修」で「学校と保護者のこれからを探す旅」を連載。ひとり親。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。

  • Post
  • Share
  • LINE

-特集
-PTA, PTA問題, PTA改革, 小学校, 新1年生

author

関連記事

「介護=苦労」だけなのか? 介護をめぐる悲劇を避けるために『認知症介護の話をしよう』が教えてくれることとは

家族の悩みは他人に話しづらい、ましてや介護のことならなおさらです。 だから介護は1人や家族の中だけで抱え込みがちです。 1人や家族の中だけで抱え込んでいると、「介護=不安・つらい・大変」になってしまいます。 そんな精神状態のままで介護者が無理をすると介護は破たんします。 今回は、そのような介護をめぐる悲劇を避けるために、いま介護をしている方はもちろんのこと、まだ介護が始まってない方にもぜひ読んでほしい『認知症介護の話をしよう』をご紹介します。 介護のために自分の人生を犠牲にしてはいけない 本書は、若年性ア ...

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第2回

【第2回】書くことを仕事にしようと決めた瞬間 井上理津子は「タクシー運転手」になりたかった!? 井上 若いとき、われわれ一般人は遊び呆けてるじゃないですか。でも職人さんと弟子入りする人たちは、若い時期の何年かを捨てるというのも変ですが、それぐらいの覚悟でその世界に入ります。入るとそこが心地よくなるんですかね。取材をしていて私はお坊さんの世界に似ているなと思いました。金井さんはそれぐらい全部を捨てて、仕事に邁進したことはありますか? 金井 ないです!! 井上さんは? 井上 ないですね。金井さんは職人的な部分 ...

『傷だらけの光源氏』大塚ひかり×辛酸なめ子 特別対談「リアルとスピリチュアルで語る源氏物語」第2回

【第2回】「光る君へ」に見る貴族の暴力と経済事情 辛酸:大河ドラマ「光る君へ」は、まひろ(紫式部)の母親が藤原道兼に殺された……という衝撃の幕開けでしたが、これは史実とは違うんですよね? 大塚:実際にそうした事件が起きたわけではないですが、時代背景をよく調べたうえで、「こういうことがあってもおかしくない」というストーリーにしたのではないかと思いました。 辛酸:たしかに「源氏物語」でも、立ち寄った家の娘がいいオンナだったからそのまま無理やり肉体関係を持つ、というシーンもあって、意外にも野蛮だったのかもしれな ...

"自称認知症"が急増中! 累計70万部の著者最新刊『脳はスマホで若返る』が5月17日発売

約1万人の患者を診察してきた脳神経内科医が近頃感じるのは、「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。つまり、シニアはスマホで元気になれる。 それを医学的根拠に基づき、やさしく丁寧に解説した本『退屈ボケの処方箋 脳はスマホで若返る』を辰巳出版より発売します。 発売日は5月17日、著者は『1日1杯脳のおそうじスープ』(アスコム 刊)など、累計70万部の著書をもつ内野勝行先生です。   脳は歳を重ねるにつれて萎縮するもの 内野氏のクリニックには「物忘れがひどい」「やる気が出ない」と、日々 ...

すべてのPTAは入会も退会も自分で決められる 「いつの間にかPTA会員になっていた」となる前に新1年生保護者にこれだけは伝えたい|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み①

あなたのPTAは大丈夫?個人情報ダダ漏れ「違法PTA」に要注意!勝手に会員にされないためのチェックポイント|『さよなら、理不尽PTA!』試し読み③

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.