• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい >

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第4回】「緊急連絡先を書いてください」|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

2022年11月8日

いまいる場所になじむことができず、不安やとまどいを感じると、心やすまる居心地のいい家に帰りたくなる。
自分を守ってくれる温もりあふれる人と空間を誰もが必要としているのだ。
わたしが綴る言葉たちが、あなたのあたたかい避難場所となり、心と体がゆっくり休まりますように。――クォン・ラビン

【第4回】「緊急連絡先を書いてください」

ある男の物語

とある壁の片隅に、ある男が書いた文を見つけた。それを読んで、涙が止まらなかった。

「父さんと僕を置いて母さんが家を出た日。僕はその日、母さんが去ってしまうと気づいていた。一生懸命寝たふりをして、母さんがいなくなった後、声を殺して泣いたんだ。涙を流しながらためらう母さんを引き留めなかったのは、自分の人生を生きてほしいと思ったから。幸せになってほしかったから。軍隊生活を送る僕に、母さんは手紙を送ってくれたね。たまらなく会いたくなって電話をすると、母さんは『誰ですか』と尋ねて沈黙し、しばらくしてから僕の名前を呼んだ。あの時、僕は声を出さずに泣いていたんだ。何も言えないまま電話を切ってしまったけど、僕を忘れずにいてくれて、ありがとう。僕は今、とてもつらい日々を生きていて、母さんにすごく会いたい。母さん、母さん。母さんに会いたい」

すっかり大人になった男が、「母さんに会いたい」と綴る文。それは、わたしの文章に驚くほど似ていた。

思わずペンを手に取り、その下に書き加えた。

「母さんも息子に会いたい。ごめんね」

その男は母親に再会できたのだろうか。

 

 

表現

表現できないことと、表現しないこと。それはまったく別の問題だ。

 

「緊急連絡先を書いてください」

ひとり暮らしが10年近くになると、家族との関係もだんだん希薄になっていく。一番近く、もっとも愛すべき存在であるにもかかわらず、一番遠く、もっともややこしいのが家族だ。愛するがゆえに言いたいことをぐっと飲みこみ、わたしの心はどんどん固く閉じていく。

新しい職場に入社した時や、病院に入院したり手術を受ける時に、必ず言われる「緊急連絡先を書いてください」という一言が、わたしをじりじり追い詰める。

緊急連絡先に記す人がいないのだ。
友だちや恋人の名前を書いても、その人たちは本当の保護者ではない。そんな事実が、わたしを孤独の底に突き落とす。

わたしの保護者はわたし。
そんなわたしはどうしたらいいのか。

(イラスト チョンオ)

< 前の話 │ 次の話 >
1話から読む

BTSのVが紹介!
たちまち5万部突破した話題の韓国エッセイ

『家にいるのに家に帰りたい』

クォン・ラビン

購入はコチラ


著者プロフィール

クォン・ラビン
1994年、韓国生まれ。9歳のときに両親が離婚。そのことがきっかけで、世間では「あたりまえ」と思われている多くのことに疑問を持ちはじめる。2020年、自分と同じような思いを抱える読者に寄りそう言葉を届けたいと、デビュー作となる『家にいるのに家に帰りたい』(&books/辰巳出版)を刊行。

永遠なる紫の月——あなたはきっと、わたしとこの言葉たちが好きになる。

Instagram

桑畑優香
翻訳家、ライター。早稲田大学第一文学部卒業。延世大学語学堂、ソウル大学政治学科で学ぶ。「ニュースステーション」のディレクターを経てフリーに。多くの媒体に韓国エンターテインメント関連記事を寄稿。主な翻訳書に『BTSを読む』(柏書房)、『BTSとARMY』(イースト・プレス)、『BTSオン・ザ・ロード』(玄光社)、『家にいるのに家に帰りたい』『それぞれのうしろ姿』(&books/辰巳出版)ほか多数。

連載一覧

  • 第1回 幸せになれる魔法の呪文
  • 第2回 「だいじょうぶ」が「本当にだいじょうぶ」になるまで
  • 第3回 幸せになるための7つの方法
  • 第4回 緊急連絡先を書いてください
  • 第5回 あなたの記憶
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい, 連載
-クォン・ラビン, 家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい, 桑畑優香

author

関連記事

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第5回】あなたの記憶|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

【第5回】あなたの記憶 空っぽ 思い切って空っぽにしてこそ、満たされるもの。 愛ってきっと、そんなもの。   「好き」をあきらめることにした あなたを好きになるのを、あきらめることにした。 駆け引きしたり、まわりの目を気にしたりする恋は、つらく哀しすぎたから。 好きになっただけなのに、失うことが多すぎて、わたしはただただ後悔した。噓で飾ったあなたにとって、真実とは何なのか。あなたの言葉と行いを信じたわたしが間違っていたのか。 わたしは深く傷ついた。わずかだけど期待していたから。 愛はどこへ消えた ...

マグラブ【第4回】出来立てクレイジー彼女│野性爆弾 くっきー!

【第4回】出来立てクレイジー彼女 無言は続いている。 口の空洞がこの子に気づかれぬよう、呼吸を抑えゆっくりと“吸う”“吐く”の繰り返し。ホーン化した口内は少しでも気を抜くと、ボウボウと音を出すだろう。 気を抜かず、気を紛らわす。 ただただタオルを搾り、この子のデコに置く。まるで車のタイヤにガムが張り付き、クルクル回っている感じ。 無駄すぎるが、意味のある時間。この子も確実に退屈してきているだろう。気の利いたトークを脳内に蔓延らせ、それでも言えぬストレスの極み。 なんだかんだで、2時間ほど経過。 拷問鬼すら ...

あなたを全力で肯定する言葉【第5回】「ダメ上司です。」|ひきたよしあき

【第5回】「ダメ上司です。」 部下を信用できません。仕事を頼むと遅いし失敗するし、報告や相談もしてこないし、面倒だから自分でやるのが一番早いです。だけど、上司からは「お前は上司としてなっていない」「部下を成長させるのが上司の仕事」と言われてしまいました。はいはい、どうせダメ上司ですよ。 (元新入社員 40歳)   元新入社員さん、メッセージ、ありがとう。 「信用できない」「遅い」「失敗」「相談にこない」「面倒」「上司としてなってない」「ダメ上司」…… 短い文章の中に、ネガティブな言葉が満載! こ ...

法獣医学の世界【第3回】初めての多頭飼育崩壊|田中亜紀

初めての多頭飼育崩壊 シェルターメディスンを学ぶ日々 アメリカのカリフォルニア大学デービス校において、念願のシェルターメディスン(動物保護施設における獣医療)の勉強を始めた私は、大学院の授業も、出会う人達も、校内で交わす会話も何もかもが新鮮で楽しく、真新しい経験の連続でした。デービスの大学の空気を吸っているだけで嬉しくて、感動したものです。授業のない時は、大学近辺のアニマルシェルターに通い、シェルターの専属獣医師について回ってシェルターメディスンの実践を一から学びました。 また、大学のシェルターメディスン ...

試し読み|みんなアソコで悩んでる!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』②

【イベント情報】お笑い芸人・小籔千豊さん初著書の刊行を記念して、11/17(木)に『トークショー&サイン会』を書泉ブックタワーにて開催!

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.