• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. マグラブ >

マグラブ【第3回】こっち側の腹減りマウスホーン│野性爆弾 くっきー!

2022年11月28日

鬼才「くっきー!」による初の小説。思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。

【第3回】こっち側の腹減りマウスホーン

鳥もまだまだ寝静まっている丑三つ時。
目覚まし時計もなく、僕は自然と目覚める。
これは習慣というか、クセといってもいいだろう。

『夏は朝日の昇りが早いよね』とか。
『冬は遅くなったね』とか。

そんなことすら確認のとれないほどの漆黒の風景。最近は、窓をあけ漆黒の外に息を吹きかけ、その白さなどで大まかな季節を確認する。

どうやら今日も夏のようだ。

屋根裏部屋のようなココは母の胎内のように居心地が悪く、まともに熟睡などしたことはない。

薄暗く湿気まみれ、鼻をつん裂く匂い。ネズミか何かが同居しているようで、止むコトのないカリカリカリという音。

それでもこの部屋から出ないのは外が怖いから。

そろそろ日が昇りだす。嫌な時間だ。太陽ってのは、まるでこっちを見てニコニコ笑っているかのよう。

偉そうに。

相当な自信があるのだろう。しかし、全員がお前のことを好いていると思うな。
現に僕は嫌いだ。

ギラギラにまぶしく驕り高ぶる太陽。
僕は嫌いだ。

太陽が丸くなって、全体が見えたら僕の日課が始まる。窓の横の外壁に沿って設置されている雨樋を伝い中庭におりる。そしてまた登り、部屋に戻る。

コレを年齢分やっている。ちなみに5歳の頃からはじめている。
意味はわからない。無意識にはじめて、今も継続しているだけの意味のない行為だ。

爪が伸びたから切るとは違う。お腹が減ったからご飯を食べるとか、急いでいるから走るとか、そんな理由や意味のあるものではなくて、起きたら目を開けるみたいなもの。

至極当たり前の行動。

現在は17回の雨樋の往復。その繰り返しのせいか、身体はハリガネを束ねて作ったような筋張った筋肉になった。

服を着たらガリガリに見えるが、体脂肪はとてつもなくゼロに近く、リアルマッスルとは僕のことだろう。

12歳の頃だった。一度、年齢を超えた回数をこなしてみようとしたとき、しっかりと肘を壊して入院した。

何年ぶりだっただろうか。

外に出たのは。
他人と関わったのは。
知らない場所の空気を吸い、知らない場所を歩き、知らない場所を記憶に置いたのは。

初めてのことだらけで、ドキドキという感情を初めて持った。

でも、はっきり言える。もう二度と入院したくない。家から出たくない。手術を終えて本来は1週間入院といわれたが、そそくさと脱走した。

病院の壁の雨樋を片手で伝い、4階から降り逃げた。

雨樋の日課が初めて役に立った。
雨樋の日課のせいだが。

そんな個人的通常で他人的異常な僕は、5年ぶりに外に出ることになる。

僕には両親はなく、じいちゃんと2人で暮らしている。
和室しかない狭い家だ。
じいちゃんは朝になると、いつも縁側で寝たふりをする。

なぜ、寝たふりをするのかといえば子供退治?
家の縁側を子供たちが近道だといって、やたらと許可なく通るのだ。

それに怒りを覚えたじいちゃんは、寝たふりをして走る子供のスピードを抑えさせ、忍び歩く子供たちめがけ、砂利を詰めた球を放ることにしたらしい。

まぁ、そんなことは週に一回あればいいところ。昨日、子供が泣きながら走っていたのを見かけたし、当分ないだろうとたかを括っていた。

下で『ノゴンっ』と大きな音が聞こえた。

ちょっと家も揺れたと思う。
僕はまさかと思った。
2連チャンはなかなかないレアケース。

しかし、あの音はいつもの音……いや、それ以上かも。

じいちゃんがいつものハントをしたんだ。

窓を開けて下を見たら女の子が耳から血を出して倒れている。
今までなら敷地内から引きずり出して、救急車を呼んで終わりだけど今日はなんか心配で……。

ん? 心配? なんだろ? わかんないけど。
この子は看病しなきゃ。

客間まで女の子を運び、気がついたら彼女のデコに絞ったタオルを置いていたんだ。
コレが看病というやつか。

女の子はなかなか目を覚まさない。じいちゃんはほっとけというが、そうはないかない。うなされている女の子のデコに、何度も何度もタオルを置いては絞った。

さすがに限界を感じた僕は救急車を呼んだ。そしたら女の子はうっすら目を覚ましたんだ。僕の腕をずっと見ていた。手術した方の腕を。

そしたら救急車のサイレンが聞こえた。
それと同時に女の子はまたゆっくり目を閉じ眠った。

救急車が到着。

救急隊員はじいちゃんと喋っている。どうやらじいちゃんは怒られているみたいだ。
頭をポリポリかきながらペコペコするじいちゃんは、なかなか見れるもんじゃないから、この時間はなんか好きだ。

救急隊員たちは女の子を運んでいく。そのとき、隊員の1人が僕に同乗するように言った。拒むという選択肢なんてないほどのスピードで。

半ば強制的に救急車に乗せられた。僕は救急車の中で揺られている女の子をジッと見ていたんだ。どうゆう感情かわかんないけど。

この子と会えなくなるのは嫌だなと思った。だから会えるようにしようと。

病院に着いたら女の子は眠ったまま検査に向かった。腹が減った僕はお金がなく、でも空腹をなんとかしなきゃいけないと口の中の皮を食べた。

女の子の検査が終わる頃、時間で言えば2時間ほどだったかな。僕はその間、チマチマ口の中の皮を食べていた。

気がつけば口の中はスカスカの空洞状態。口の中の皮を食べるとこんなにほっぺは薄いのだなぁ

『へへへ』と笑った。

音はフォフォフォとなった。声が口の中の空洞を這い回り、音を変えているのだ。

こんな楽器あったなぁ。

どうでもいいやと思った頃、病室の扉が開いた。

女の子が眠ったまま運ばれてきたのだ。看護婦さんが3人がかりで女の子をベッドに寝かせて、僕に話しかけてきた。女の子の名前や年齢、家の所在地、僕との関係……。

僕は口の中の空洞がバレたくなかったから、無言を貫き通した。困り果てた看護婦さんは困った顔をしたまま、散り散りに各々の持ち場に戻ってゆく。

しかし、1人だけ居座る看護婦さんがいた。その看護婦さんはとても個性的な顔で、言うなれば深海に佇むコブダイのようだった。

コブダイは懲りずに私に話しかけてくる。

無視を続ける僕。

懲りないコブダイ。

とうとう痺れを切らしたのかコブダイは『キィっ』と叫びながら、僕をピンタした。
なんだか今までブタれたなかで1番沁みるピンタだったなぁ。

怒りとか憎しみではない心のこもったピンタだったからなのか。
だから、ここまで沁みるのか。
このコブダイ、いや看護婦さんは素晴らしい人物だなぁ。
そう思った瞬間、僕は理解した。

沁みたのは感情どうこうではなく、口の中がスカスカのキズまみれだったからだと。
そう理解した瞬間にコブダイのランクはミルミル下がり、今は虫と同等です。

そうこうしているうちにいい時間になったので、一旦帰ることにした。
じいちゃんの手伝いをしなくては。コブダイに軽くお辞儀をして病室を後にした。

本来ならに人目を避けて歩く道。コソコソと隠れながら誰にも気づかれないように下を向いて。

しかし、今日は上を向いている。
そして、笑っている。

太陽って白に見えるんだ。
空ってこんなに青いんだ。
風ってこんなに草木を揺らすんだ。

今日から僕は当たり前を発見する旅人。
なんかカッコつけすぎかなぁ。

家に着くと、じいちゃんは上半身裸で背中を向けてあぐらをかいている。
僕は一言も発さず、肩や背中を揉む。小一時間、じいちゃんが納得するまでコレは続く。

今日はやけに右肩が張っている。
相当な力で肩を使ったんだろう。
あの女の子を仕留めるために。

ひとしきりマッサージが終わり、お小遣いをもらう。

僕の唯一の収入源。
現金で500円。
何年もコレが続いていて、僕は一切、お金は使わない。

この間、数えたら62万円あった
今日で62万500円。
なかなかのものだ。

じいちゃんの昼ごはんを作る。
偏食なじいちゃんは、昼は必ず食パンの上にサバ缶の中身を丸々のせ、その上にマヨネーズをかける。それをオーブンで焼いたものを食う。

簡単でいいのだが、よく飽きないなぁと思う。ちなみに晩御飯はサバ缶が焼き鳥の缶詰になる。コレを何十年と続けている。究極の偏食だ。

昼飯を終え、夜飯の準備も終わらせ、僕はさっきの覚えたてのあの道をそそくさと歩いた。

もちろんあの女の子に会うため。

外は雨が降り出していた。コンビニでビニール傘を買った。本来なら入ることすら出来ないであろうコンビニ。ドキドキはしなかった。

この道の先の病院にいる女の子に対するドキドキに勝てるものは、今はない。

僕は走っていた。差すために買った傘を開きもしないまま。じいちゃん以外の人に会うために急ぐ。

そんなこと僕がするなんて。

会ったらなんて言おう。
謝る? たわいもなく話す? それとも告白する?

病室の前についた。息を整えよう。
深呼吸をする。

『スゥーボォースゥーボォー』

最悪だ。口の中がスカスカのせいで、コレじゃまともに話せない。しょうがないから、無言看病です。

『フォフォフォ』(へへへ)

とりあえず病室に入り、タオルを絞って女の子のデコにのせた。女の子は無言で僕を見つめている。僕は口の中の空洞がバレないように無言を貫く。

女の子は肘を見てなんだか目を剥いた。なんだろう。ずっと見ている。
あぁこの子、何か僕に話そうとしている。

なんだろう?
なにを言いだすのだろう?
なんだ、なんだ、なんだっ?

女の子の口から言葉は発せられた。

『すふぃへぇふっ(好きです)!!!』

なんだろう……。

(つづく)

くっきー!

1976年3月12日生まれ、滋賀県出身。 日本のお笑い芸人。 吉本興業所属コンビ・野性爆弾として活動。 ネタ作りからコントの小道具まで全て自身が手掛けている。

TwitterInstagramYouTube

(イラスト ア~ミ~)

連載一覧

  • 第1回 腹へりマウスホーン
  • 第2回 牡蠣とマーク・ボラン
  • 第3回 こっち側の腹減りマウスホーン
  • 第4回 出来立てクレイジー彼女
  • 第5回 復讐の白衣ゾンビ
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-マグラブ, 連載
-マグラブ

author

関連記事

あなたを全力で肯定する言葉【第5回】「ダメ上司です。」|ひきたよしあき

【第5回】「ダメ上司です。」 部下を信用できません。仕事を頼むと遅いし失敗するし、報告や相談もしてこないし、面倒だから自分でやるのが一番早いです。だけど、上司からは「お前は上司としてなっていない」「部下を成長させるのが上司の仕事」と言われてしまいました。はいはい、どうせダメ上司ですよ。 (元新入社員 40歳)   元新入社員さん、メッセージ、ありがとう。 「信用できない」「遅い」「失敗」「相談にこない」「面倒」「上司としてなってない」「ダメ上司」…… 短い文章の中に、ネガティブな言葉が満載! こ ...

飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)

保護犬たちの物語【第7話】才蔵(8歳) ここは、房総半島の真ん中に位置する富津(ふっつ)市の山奥。 日没後には真っ暗闇となる、13軒しかない集落だ。 夕闇が迫るなか、白い犬がまだまだ遊び足りないかのようにご機嫌で広い前庭を走り回っている家がある。 前庭がひと原っぱの広さだ。 彼の名は「才蔵」。 5歳のときにこの集落に来て、3年がたつ。 白い狼ともいうべき体つきだが、「ホワイトシェパード」という、1970年代にアメリカからスイスに渡ったとされる種である。 ホワイトシェパードの性格は穏やかで友好的。 体力があ ...

あなたを全力で肯定する言葉【第10回】「不寛容な人間です。」|ひきたよしあき

【第10回】「不寛容な人間です。」 たとえば、夫と待ち合わせをしていたとき。 遅刻の夫に「今どこ?」とメッセージを送ると「もうすぐ着くよ!」と返事が。 なぜ、質問に答えない……? 夫の居場所に合わせて、こちらが移動できるかもしれない、それも含めての「今どこ?」なのに、「もうすぐ着く」では、私は待つしかない。 しかも「もうすぐ」が30秒後なのか、5分後なのか、15分後なのかもわからない。 たとえば、部下に「書類は完成した?」と質問したとき、「部長のOKいただきました」と返事が。 なぜ、質問に答えない……?? ...

あなたを全力で肯定する言葉【第6回】「本気で人を好きになれません。」|ひきたよしあき

【第6回】「本気で人を好きになれません。」 これまで交際した人はいるけど、 本気で好きだったかと言われると、うまく答えられません。 「愛してる」とか言えません。 今後の人生でも、そういう相手が現れる気がしません。 「そのうち現れるよ」とか言われるのも飽きました。 私っておかしいんでしょうか? (ユウキ 30歳) ユウキさん、こんにちは。 メッセージをありがとう。 「愛してる」って、なかなか言えないよね。 小っ恥ずかしいし、どこか借り物の言葉みたいな感じがします。 夏目漱石が、「I Love You」の訳を ...

本屋さんの話をしよう【第3回】待ち合わせは本屋さんで│嶋 浩一郎

連載を更新しました。

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.