• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい >

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第4回】「緊急連絡先を書いてください」|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

2022年11月8日

いまいる場所になじむことができず、不安やとまどいを感じると、心やすまる居心地のいい家に帰りたくなる。
自分を守ってくれる温もりあふれる人と空間を誰もが必要としているのだ。
わたしが綴る言葉たちが、あなたのあたたかい避難場所となり、心と体がゆっくり休まりますように。――クォン・ラビン

【第4回】「緊急連絡先を書いてください」

ある男の物語

とある壁の片隅に、ある男が書いた文を見つけた。それを読んで、涙が止まらなかった。

「父さんと僕を置いて母さんが家を出た日。僕はその日、母さんが去ってしまうと気づいていた。一生懸命寝たふりをして、母さんがいなくなった後、声を殺して泣いたんだ。涙を流しながらためらう母さんを引き留めなかったのは、自分の人生を生きてほしいと思ったから。幸せになってほしかったから。軍隊生活を送る僕に、母さんは手紙を送ってくれたね。たまらなく会いたくなって電話をすると、母さんは『誰ですか』と尋ねて沈黙し、しばらくしてから僕の名前を呼んだ。あの時、僕は声を出さずに泣いていたんだ。何も言えないまま電話を切ってしまったけど、僕を忘れずにいてくれて、ありがとう。僕は今、とてもつらい日々を生きていて、母さんにすごく会いたい。母さん、母さん。母さんに会いたい」

すっかり大人になった男が、「母さんに会いたい」と綴る文。それは、わたしの文章に驚くほど似ていた。

思わずペンを手に取り、その下に書き加えた。

「母さんも息子に会いたい。ごめんね」

その男は母親に再会できたのだろうか。

 

 

表現

表現できないことと、表現しないこと。それはまったく別の問題だ。

 

「緊急連絡先を書いてください」

ひとり暮らしが10年近くになると、家族との関係もだんだん希薄になっていく。一番近く、もっとも愛すべき存在であるにもかかわらず、一番遠く、もっともややこしいのが家族だ。愛するがゆえに言いたいことをぐっと飲みこみ、わたしの心はどんどん固く閉じていく。

新しい職場に入社した時や、病院に入院したり手術を受ける時に、必ず言われる「緊急連絡先を書いてください」という一言が、わたしをじりじり追い詰める。

緊急連絡先に記す人がいないのだ。
友だちや恋人の名前を書いても、その人たちは本当の保護者ではない。そんな事実が、わたしを孤独の底に突き落とす。

わたしの保護者はわたし。
そんなわたしはどうしたらいいのか。

(イラスト チョンオ)

< 前の話 │ 次の話 >
1話から読む

BTSのVが紹介!
たちまち5万部突破した話題の韓国エッセイ

『家にいるのに家に帰りたい』

クォン・ラビン

購入はコチラ


著者プロフィール

クォン・ラビン
1994年、韓国生まれ。9歳のときに両親が離婚。そのことがきっかけで、世間では「あたりまえ」と思われている多くのことに疑問を持ちはじめる。2020年、自分と同じような思いを抱える読者に寄りそう言葉を届けたいと、デビュー作となる『家にいるのに家に帰りたい』(&books/辰巳出版)を刊行。

永遠なる紫の月——あなたはきっと、わたしとこの言葉たちが好きになる。

Instagram

桑畑優香
翻訳家、ライター。早稲田大学第一文学部卒業。延世大学語学堂、ソウル大学政治学科で学ぶ。「ニュースステーション」のディレクターを経てフリーに。多くの媒体に韓国エンターテインメント関連記事を寄稿。主な翻訳書に『BTSを読む』(柏書房)、『BTSとARMY』(イースト・プレス)、『BTSオン・ザ・ロード』(玄光社)、『家にいるのに家に帰りたい』『それぞれのうしろ姿』(&books/辰巳出版)ほか多数。

連載一覧

  • 第1回 幸せになれる魔法の呪文
  • 第2回 「だいじょうぶ」が「本当にだいじょうぶ」になるまで
  • 第3回 幸せになるための7つの方法
  • 第4回 緊急連絡先を書いてください
  • 第5回 あなたの記憶
  • 第6回 わたしへ
  • 第7回 不幸と別れから逃げられるなら
  • 第8回 あなたは海、宇宙、あるいはそれ以上
  • 第9回 時間を歩く
  • Post
  • Share
  • LINE

-家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい, 連載
-クォン・ラビン, 家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい, 桑畑優香

author

関連記事

本屋さんの話をしよう【第15回】書店の「界隈」化はじまる│嶋 浩一郎

【第15回】書店の「界隈」化はじまる 最近よく目にする言葉「界隈」  ちかごろ、「界隈」という言葉をあちこちで目にしませんか? Z世代が多用する用語で、同じ嗜好性を持つ人たちを意味します。#(ハッシュタグ)とともに使われることも多いですね。たとえば、「ジャニオタ界隈」のように「推し」が共通の人たちを表現するのに使われます。渋谷109のマーケティング研究部門である「SHIBUYA109 lab.」が2024年のトレンド予測で取り上げて話題になったのが「#自然界隈」。それは単なるピクニックじゃないのか?と年配 ...

本屋さんの話をしよう【第8回】地野菜と外国文学の未知との遭遇│嶋 浩一郎

【第8回】地野菜と外国文学の未知との遭遇 池袋から電車で30分弱。東久留米駅で降りるとラーメン店〈福しん〉がまず目に入る。同店は西武線沿線にチェーンを展開していて、自分の生活圏ではなかなか出合わない。お、西武線ワールドに旅してきたぞという感じがする。そして、その先にブラック・ジャックとピノコの銅像があるではないか。へぇ、東久留米は兵庫県宝塚出身の手塚治虫が終の住処(ついのすみか)にした街なんだ。なんだか、本屋を訪ねるのに、手塚漫画のキャラクターがお出迎えなんていい感じだ。その銅像のすぐ目の前に、今回のお目 ...

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第9回】 時間を歩く|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

【第9回】時間を歩く むなしい金曜日 まだあなたが恋しく、あなたと一緒にいたいと願う。 金曜日が来るたびにわくわくしていた心は、週末がくるたびに孤独で、ただずっと、あなたがいた場所を見つめている。 つらすぎる恋が、別れを迎えた理由 あれはいつだったか。わたしとあなたが大声でののしり合い、こみ上げる悲しみと涙をこらえていたあの日。怒っていたにもかかわらず、なぜか突然立ち上がり、座っているあなたのもとに行き、ぎゅっと抱きよせた。するとあなたは、がまんしていたものが一気に爆発したかのように、泣き続けた。まるで子 ...

本屋さんの話をしよう【第4回】絶滅危惧種、24時間営業書店を応援したい!│嶋 浩一郎

【第4回】絶滅危惧種、24時間営業書店を応援したい! 変な時間に開く店に共感を覚えるんです。自分が運営する本屋B&Bがある街、下北沢に朝5時にオープンするマレーシアの混ぜ麺を売る店があります。現地ではパンミーと呼ばれる小麦麺で、アナゴのツメ(タレ)を麺に混ぜ、ジャコと花椒(フォアジャオ)をかけて食すのですが、これがなかなか美味しいわけです。店主はカウンターの向こうで手際よく動きまわり活気があって、緑やブルーやピンクのプラスチック食器がカラフルで、あたかもアジアのどこかの都市の屋台にいるような雰囲気 ...

試し読み|みんなアソコで悩んでる!女性のための女性器の本『産婦人科医が教える みんなのアソコ』②

【イベント情報】お笑い芸人・小籔千豊さん初著書の刊行を記念して、11/17(木)に『トークショー&サイン会』を書泉ブックタワーにて開催!

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.