• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 保護犬たちの物語 >

愛犬を亡くして息子たちは部屋にこもった 家の中を再び明るくしてくれたのは、前の犬と誕生日が同じ全盲の子|ゆめ(もうすぐ2歳)

2023年7月25日

血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。
み~んな、花まる。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

保護犬たちの物語【第12話】ゆめ(もうすぐ2歳)

喜代美さんは子どものころからずっと犬を飼っていた。政次さんも高校に迷い込んできた犬や猫を家に連れ帰っていたほどの動物好き。同じ高校に通っていたふたりは結婚して、息子3人の親となった。政次さんは家業の植木職を独立してやっている。
仲良し一家だが、思春期になると男の子は自分の部屋にこもりがちになり、居間にいてもスマホをいじってばかりで、親との会話がぐんと減る。長男が高校受験を迎えるころは、家の中がピリピリしていた。そこで非営利の保護犬団体から迎えたのが、トイプードルのマロンだった。

今は亡き先代のマロン(喜代美さん提供)

マロンは申し分なく愛らしく賢い犬だった。たちまち、一家団らんが増え、家の中が明るくなった。そんなマロンが、やってきて4年、8歳で突然目の前から消えてしまったのだ。心臓発作だった。マロンを溺愛していた息子たちは暗い顔をしてまた部屋にこもるようになり、家の中は灯が消えたようになった。
マロンを迎えた保護団体は、多頭飼育崩壊現場などの行き場のない子やハンデのある子を保護して、治療を尽くした上で譲渡に繋げている。「2匹目を迎えるなら、そこからまた迎えたいね」と政次さんと喜代美さんは話し合った。
ある日、喜代美さんが団体のHPを眺めていたら、なんとマロンの面影のあるトイプードルで、マロンと同じ8月21日を誕生日とする1歳半の女の子がいるではないか。喜代美さんはこの子がわが家に来る運命をつよく感じた。
政次さんと喜代美さんはさっそく、この子とのお見合いを申し込む。
お見合い前日。この子の詳しい譲渡条件を改めてじっくり読んで、喜代美さんは初めて気づく。その子は「生まれつきの全盲」とあった。
全盲……。途方に暮れた。うちでちゃんとお世話ができるだろうか。普通の犬と生活はどう違うのだろう。ネットで調べまくった。
すると、全盲の犬を飼っている人はみな、こう語っていた。「ふつうの犬と変わりません」

やってきた日のゆめ(喜代美さん提供)

「会いに行ったら、もう可愛くって。全盲というのも可愛い個性と思えました」
連れ帰った日は、初めての環境が見えないため、ブルブルと震えているのがいじらしかった。
小学生、高校生、大学生の順に帰ってきた息子たちは、ケージの中にマロンに似た犬がいるのを見て、パッと顔が輝く。
目が見えないことも、「ふーん、そうなんだ」という感じで、息子たちは何の先入観もなく、ハンデ込みで新しい家族を大歓迎し、夢中になった。

いつもみんなの笑顔の真ん中にいる(喜代美さん提供)

彼女は、「ゆめ」という名をもらい、マロンと同じように一家の愛情を浴びて暮らし始めた。
ゆめは、再び家の中にともったあたたかい灯のようだった。

喜代美さんに頬ずりされるゆめ

喜代美さんは、ゆめが暮らしやすいために、ぶつかって危なそうなテーブルを居間から取り払った。そして、ソファーのそばには、上り下りがしやすいようにクッションを置いた。
賢いゆめは、家具の配置をすぐに覚えた。最初のうちはオムツだったが、おしっこシートで排泄することもすぐにマスターした。見えない分、音や匂いから情報を正確に取り入れ、とくに生活に支障は見受けられない。はしゃぎすぎて、ソファーから落っこちたり、ものにぶつかったりすることがままあるのは、ふつうの犬と同じである。

声のする方を真剣に見つめる

散歩も最初は怖がって、同じ場所をぐるぐる回転するだけだったが、少しずつコースを覚え、楽しむようになった。
車や人通りの少ない朝の散歩コースが同じサラくんとは、大の仲良しになり、サラくんに体をぶつけるようにして方向を確かめながら進む。サラくんも心得たもので、ナイトのように並んで歩いてくれる。

サラくんといっしょの毎朝散歩(喜代美さん提供)

初めての場所や初めての人に、ゆめがブルブル震えるのは、目が見えないというより繊細な性格ゆえだろう。やさしく声をかけてやっていれば、落ち着いてくる。ただし、気配で、大きな男の人は苦手なようだ。
「だから、体の大きなボクと長男は、1対1になるのをまだ怖がられちゃうんです」と、ゆめちゃんが可愛くてたまらない政次さんは、せっせと「お父さんはゆめが大好きだよ」アピールを怠らない。
「なんたって、うちの唯一の女の子ですからね、みんなの可愛い末っ子みたいなもんです」と、政次さんは目を細める。

「お父さんはゆめが大好きだよ」

小学生の心雅(ここが)くんは、リュック型ランドセル通学だが、「ゆめをリュックに入れて学校にも連れていけたらなあ」と言うくらい、ゆめと仲良しだ。
息子たちは3人とも、帰宅時は真っ先にゆめに声をかける。「ゆめちゃん、ただいま~」
思春期真っ盛りで、親にはクールな高校生の友雅(ゆうが)くんも、聞いたことのないような甘い声で「ゆめちゃん、可愛いねえ~~」としょっちゅう話しかけている。
大学生の太雅(たいが)くんは、おやつ作戦でせっせと歓心をかっているところだ。

(左から)次男・三男・長男+末娘のゆめ(喜代美さん提供)

喜代美さんは微笑んで言う。
「保護犬やハンデのある子を迎えるって、幸せにしてあげるというのではなく、こっちがしあわせをもらっているんですよね、毎日毎日」
これには、政次さんも大きくうなずく。

「ずっと一緒だよ」

「笑顔と会話、それに一家そろっての食事も増えましたね。息子が3人いれば、イラつくことも大声で怒りたくなることもしょっちゅうですが、ゆめがクッションになってくれて、母親としても穏やかに暮らせてます」と、喜代美さん。
「ゆめには、元気でずっとそばにいてほしい。いてくれるだけでしあわせです」と、政次さん。
両親が、元気をなくした息子たちのために迎えた小さないのち。それは、天国のマロンが采配して巡り合わせた、一家への最高のハッピープレゼントだったようだ。

佐竹茉莉子

フリーランスのライター。路地や漁村歩きが好き。おもに町々で出会った猫たちと寄り添う人たちとの物語を文と写真で発信している。写真は自己流。保護猫の取材を通して出会った保護犬たちも多い。著書に『猫は奇跡』『猫との約束』『寄りそう猫』『里山の子、さっちゃん』(すべて辰巳出版)など。朝日新聞WEBサイトsippo「猫のいる風景」、フェリシモ猫部「道ばた猫日記」の連載のほか、猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)などで執筆多数。

Instagram

連載一覧

  • 第1話 殺処分寸前で救い出された生後3ヶ月の子犬…今はまるで「大きな猫」|ハチ(9歳)
  • 第2話 トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい
  • 第3話 トラばさみの罠にかかって前脚先を切断 今は飼い主さんの愛に満たされ義足で大地を駆ける!|富士子
  • 第4話 子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)
  • 第5話 野犬の巣穴から保護されるも脳障がいで歩行困難 でもいつでも両脇にパパとママの笑顔があるから、しあわせいっぱい!|みるちゃん(今日で1歳)
  • 第6話 自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)
  • 第7話 飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)
  • 第8話 「置いていったら、死ぬ子です」福島第一原発警戒区域でボランティアの車に必死ですがった犬|ふく(19歳7ヶ月で大往生)
  • 第9話 「歯茎とペロ」の応酬で烈しくじゃれ合う元野犬の寺犬たちが「仏性」を開くまで|こてつとなむ
  • 第10話 生後間もなく段ボール箱で道の駅に捨てられていた兄弟 仲良く年をとってカフェの「箱入り息子」として愛される日々|まる・ひろ(13歳)
  • 第11話 人間が怖くてたまらない「噛み犬」だったセンター収容の野犬の子 譲渡先で猫にも大歓迎され一歩一歩「怖いこと」を克服 |小春(8か月)
  • 第12話 愛犬を亡くして息子たちは部屋にこもった 家の中を再び明るくしてくれたのは、前の犬と誕生日が同じ全盲の子|ゆめ(もうすぐ2歳)
  • 第13話 「怖くてたまらなかったけど、人間ってやさしいのかな」 山中で保護された野犬の子、会社看板犬として楽しく修業中|ゆめ(3歳)
  • 第14話 戸外に繋がれたまま放棄された老ピットブル 面倒を見続けた近所の母娘のもとに引き取られ、「可愛い」「大好き」の言葉を浴びて甘える日々|ラッキー(推定14歳)
  • 第15話 土手の捨て犬は自分で幸せのシッポをつかんだ「散歩とお母さんの笑顔とおやつ」…これさえあればボクはご機嫌|龍(ロン・12歳)
  • 第16話 動物愛護センターから引き出され、早朝のラジオ体操でみんなを癒やす地域のアイドルに|カンナ(10歳)
  • 第17話「もう山に返したい」とまで飼い主を悩ませたやらかし放題の犬 弟もできて家族の笑顔の真ん中に|ジャック(3歳)
  • 第18話 飼い主は戻ってこなかった…湖岸に遺棄され「拾得物」扱いになった犬が笑顔を取り戻すまで|福(推定2歳)
  • Post
  • Share
  • LINE

-保護犬たちの物語, 連載
-ペット, 保護犬, 保護犬たちの物語, 犬, 犬との暮らし

author

関連記事

法獣医学の世界【第1回】法獣医学にたどり着くまで―私の原点―|田中亜紀

法獣医学にたどり着くまで ―私の原点― 動物虐待に科学の視点を 私が「法獣医学」に関して本格的な取組みを始めたのは、2019年に米国から帰国してからのことです。「法獣医学」とは、法医学に対応する獣医学として、動物虐待などの被害を受けて亡くなってしまった動物達を解剖して調べるだけでなく、生きている動物においても、「不審な」状態について獣医学的に探究する学問ですが、まだ日本では新しく始まったばかりの分野です。 「不審な状態」、つまり、動物の受けた被害(怪我や病気)が、人為的な「虐待」によるものなのか、あるいは ...

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第5回

【第5回】「会場に発生していた2つの不運」M-1グランプリ 2023を振り返る コレカラをご覧のみなさん。くるまです。 2023年12月24日 22時05分頃。 漫才を過剰に考察していたらM-1グランプリ第19代王者になってしまいました。 まず19組もいることが衝撃ですよね。19組て。島の小学校だったらキャパオーバーですよ。 当連載ではさすがにあの夜の内訳を記さねばなりませんね。元々公開されていた決勝1本目の動画が、さらに大衆の目に触れやすく公開された今が頃合いかと。まあ既に様々なメディアで語ってる部分も ...

本屋さんの話をしよう【第1回】本を「地産地消」で楽しむ│嶋 浩一郎

【第1回】本を「地産地消」で楽しむ 京都は喫茶店天国というのは多くの人が認めるところかと思います。三条通と堺町通の交差点近くのイノダコーヒ三条支店は、僕が京都にいったらかなりの頻度で尋ねる場所です。イノダコーヒーではなくコーヒというつづりですからね。イノダコーヒはチェーン店で東京にも支店がある店ですが、三条支店が大のお気に入りです。なぜなら、この店には日本で一番本や新聞を読むのに向いているカウンターが存在するからです(自分調べです!)。 三条通の扉を開けて店に入ると、手前にはコーヒーカップやコーヒー豆など ...

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|番外編

【番外編・M-1決勝直前インタビュー】「現時点でネタはとりあえず4本ぐらいに絞ってます」 史上最多8540組がエントリーしたM-1グランプリ2023。本連載で昨年のM-1や漫才についてを過剰に考察し、主観客観さまざまな視点から鋭い分析を見せてくれた髙比良くるまのコンビ・令和ロマンがついに決勝の舞台に躍り出た。芸人である以前にM-1の大ファンでもあるくるまに、決勝を控えた今、何を“考察”しているのか話を聞いた。 取材・文 斎藤岬   ――『M-1グランプリ』決勝初進出おめでとうございます。今回は連 ...

『師弟百景 “技”をつないでいく職人という生き方』 井上理津子×金井真紀 特別対談 「市井のひとの話を聞く〜ライフストーリーを描くということ」第2回

家にいるのに"やっぱり"家に帰りたい【第7回】不幸と別れから逃げられるなら|クォン・ラビン 桑畑優香 訳

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.