• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 本屋さんの話をしよう
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  • お知らせ
  • 連載
  • 特集
  • Twitter
  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 保護犬たちの物語 >

自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)

2023年2月28日

血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。
み~んな、花まる。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

保護犬たちの物語【第6話】くま(8歳)

くまは、8歳のミックス犬。穏やかで優しい性格の彼女は、3度のご飯より散歩が好きだ。
拓也父さんも真穂母さんも、それぞれ在宅仕事がほとんどなので、くまは大好きな散歩に朝夕連れて行ってもらえる。きょうは、小学生の優也くんも学校から早く帰ってきたので、みんなして早めの夕方散歩に近くの公園まで出かけた。

「みんなでお出かけするの楽しいね」と言わんばかりに、優也くんを見上げる

くまと真穂さんとは7年の付き合いだが、犬と暮らしたことのなかった拓也さんと優也くん父子とは、去年家族になったばかりだ。

広い公園で思い思いに遊ぶ

すれ違う人たちの誰が、このしあわせそうな家族を見て、去年家族になったばかりと思うだろうか。
そしてまた誰が、尻尾をふさふさ揺らしながら家族とうれしそうに歩くくまを見て、つらい過去のある犬だと思うだろうか。

よく見ると、くまの眉毛の上には丸い傷跡がある。これは、毛に隠されているけれど体にもいくつかあるヤケド痕の一つだ。

模様のように毛で覆われているが、じつはヤケド痕に毛は生えていない

うれしさが極まると、くまは穴を掘る。今日もまた、夢中になって掘りに掘る。
3度目に暮らすこの町は、なかなかに掘り甲斐のあるフカフカの土があって、くまはご機嫌だ。

テンションが上がると、とにかく掘る

くまが最初に暮らしたのは、茨城県のとある町だった。
飲食店を近くで営む一家に飼われていたのだが、くまが1歳半くらいのとき、家は失火で全焼する。消防士が、外に繋がれっぱなしだったくまの綱を切って逃してくれたので、すんでのところで炎に包まれずにすんだ。2~3日、くまは行方不明だったが、帰ってきたときは顔面や体のあちこちにひどいヤケドを負っていた。
火事の後、一家は離散したが、主人は店を続け、くまは店裏の屋根もない場所に繋がれっぱなしとなった。散歩をさせてもらうこともなく、客の残飯をもらってひっそりと生きていた。
繋がれていたのがプロパンガスのボンベだったので、ボンベを引きずったくまが道路をうろうろしていたこともあった。くまは、けっこうな大きさの犬だったのだ。

隣接地に実家のある真穂さんは、関西の大学で学ぶため実家を離れていたが、休みに帰宅して、くまが置かれた飼育放棄の状況に心を痛めた。

外に繋がれていたころは、小さな犬小屋がぽつんと置いてあるだけだった(真穂さん提供)

卒業して、実家から都内の出版社に通勤することになると、どんなに夜遅くなろうとも、こっそりくまを散歩に連れ出した。くまは、控えめに尻尾を振って、ヒコーキ耳で真穂さんを待っていた。
残飯をドッグフードに差し替えたり、風呂に入れて洗ったり、ノミダニ予防の薬もつけてやった。夏の直射日光をよける日陰もないくまを、自宅庭先に引き入れてやったりもした。飼い主は、それを見ても「あ、どうも」と言うだけで、くまに関心のある様子もない。
近所で同じようにくまをかわいそうに思う人たちがいて、こっそりご飯ももらっていたようで、くまはふっくらとしてきた。
店が立ち行かなくなると、飼い主はくまを遺棄したまま、夜逃げしてしまった。
これでもう自分の犬にすると決めた真穂さんは、健康診断のために獣医さんにくまを連れていく。飼い主の飼育放棄により、獣医さんが登録移行の手続きをしてくれて、くまは真穂さんの家族になった。

家族になってからのくま。ただいま“撫でられ待ち”(真穂さん提供)

真穂さんは茨城から行き帰り4時間かけての通勤を3年続けた。残業で帰宅が深夜になろうとも、くまとの散歩は欠かさなかった。
通勤が大変なため、都内に住まいを借りることを決心すると、「20キロの犬と暮らせる部屋」を求め、片っ端から不動産屋に電話をかけまくった。
「これから高齢になっていく家族構成の実家に残すことはできなかったし、そもそも私が責任を持った命でしたから」と、真穂さんは言う。
だが、ほとんどの不動産屋が、同居の犬は「8キロまで」「10キロまで」という条件だった。最後の最後に、「ものすごくおとなしい犬なんです。なんとか」と泣き落としに近い形で、やっとOKをもらえたのが、都内でも畑や疎水の残る郊外だった。
真穂さんが出勤中はひとりの留守番となったが、くまはここでの散歩を大いに気に入ったようだった。

そんなある日、突然、くまの平穏が破られる。3匹のやんちゃな子猫姉妹がやってきたのだ。

子猫たちの登場に「無」になる(真穂さん提供)

数日前、真穂さんの小学校時代からの友人がこんな電話をかけてきたのだった。
「ノラがうちの納屋で出産しちゃって子育てをしてる。おじいちゃんが保健所に連れていくと言ってる。助けて」と。
5匹の子猫のうち、友人が2匹を家の中に保護、3匹を真穂さんが預かって、譲渡先を探すことになった。

やってきたチャトラ2匹とキジトラ1匹の3姉妹を、くまは凝視した後、スッと目をそらした。一日たって「なんか、まだいるんですけど」と真穂さんに訴えにきた。
3匹に関しては「我関せず」を貫いたくまだったが、2匹のチャトラがもらわれていき、残ったキジトラがさびしくてくまに寄り添っていったのをすんなり受け入れた。

その光景を見て、真穂さんは、キジトラをそのまま迎えることに決める。「犬も猫もいる暮らし」の楽しさを思い知ったせいもあった。

お膝に乗れないから、あごだけでも乗せる

「くま」に負けない強い名前ということで、キジトラは「とら」という名をもらう。くまととらは、同じ長座布団でくっついて留守番をする「相棒」となった。
食卓の上に置きっぱなしにしていた袋入り煮干しを、とらが床に落とし、くまが袋を食いちぎったと思われる「共謀事件」もしでかしている。
天真爛漫でグイグイ甘えるとらに刺激され、くまも「私も甘えたい」などの自分の感情を表す犬になっていった。

天真爛漫な妹と、穏やかな姉(真穂さん提供)

そんな暮らしが3年続いたころ、家に、一組の父子が遊びにきた。「おっきい!」とびっくりされたものの、ふたりを「動物好き」と見抜いたくまは、すぐに心を許した。
しばらくして、くまととらは新しい家に引っ越すことになり、家族が一挙にふたり増えた。

寄り添う相手が増えて、みんなうれしい

くまととらの生活は一変した。家族と過ごす時間がぐんと増えた。
朝は優也くんの登校準備に合わせ、くまも散歩の支度を始める。拓也さんと真穂さんとくまは、家の前で優也くんを見送り、そのまま散歩に行くのが毎朝の日課となった。

大好きなお散歩ではじける笑顔(真穂さん提供)

家に帰ってご飯を食べ、おとなたちが仕事中、くまととらは陽光が差し込むリビングでひなたぼっこを満喫する。優也くんが学校から戻ってきたときは玄関まで揃ってお出迎え。宿題の見守りも、すっかり板についてきた。
拓也さんと優也くんも、犬と猫のいる暮らしが楽しくてたまらない。

くま「私の家族です!」

「最初はくまで、その次がとら、そして、夫と息子が同時にできて。本当に、出逢いって、縁って、不思議でおもしろい。家族になっていくって楽しいですねえ」
そう言って、真穂さんは微笑む。
「縁って不思議。家族になるって楽しい」……真穂さんのその思いは、拓也さんと優也くんはもちろん、くまととらも、まったく同感に違いない。
広くなった家を走り回ってご機嫌なとらは、優也くんのことを「自分の弟」認定して、ときに猫パンチを駆使し手なづけている最中だ。
くまは、一気ににぎやかになった暮らしに大満足で、「いつでもかまってくれていいんですよ」と、ふさふさ尻尾を揺らして笑顔で過ごしている。

天真爛漫な弟と、穏やかな姉

佐竹茉莉子

フリーランスのライター。路地や漁村歩きが好き。おもに町々で出会った猫たちと寄り添う人たちとの物語を文と写真で発信している。写真は自己流。保護猫の取材を通して出会った保護犬たちも多い。著書に『猫との約束』『寄りそう猫』『里山の子、さっちゃん』(すべて辰巳出版)など。朝日新聞WEBサイトsippo「猫のいる風景」、フェリシモ猫部「道ばた猫日記」の連載のほか、猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)などで執筆多数。

Instagram
  • Twitter
  • Share
  • LINE

-保護犬たちの物語, 連載
-ペット, 保護犬, 保護犬たちの物語, 犬, 犬との暮らし

author

関連記事

トラばさみの罠にかかって前脚先を切断 今は飼い主さんの愛に満たされ義足で大地を駆ける!|富士子

保護犬たちの物語【第3話】義足の富士子 富士子は、推定年齢9~10歳。ミックスの雌犬である。茶色とこげ茶と白の混ざった毛並みで、穏やかな目をしている。 右前脚に長ソックス風のものを履いているのは、脚先が欠損しているための義足の装填だ。使っているうちに義足の先端が傷んでしまうので、地面につく部分はゴムボールを半分に切ったものをかぶせてある。 今日は、お母さんの響さんとお父さんと同居犬3匹と、一家総出で神奈川県の河川敷にあるスポーツ広場にやってきた。たくさんの犬が集まっているのは、アジリティーが開かれているか ...

あなたを全力で肯定する言葉【第5回】「ダメ上司です。」|ひきたよしあき

【第5回】「ダメ上司です。」 部下を信用できません。仕事を頼むと遅いし失敗するし、報告や相談もしてこないし、面倒だから自分でやるのが一番早いです。だけど、上司からは「お前は上司としてなっていない」「部下を成長させるのが上司の仕事」と言われてしまいました。はいはい、どうせダメ上司ですよ。 (元新入社員 40歳)   元新入社員さん、メッセージ、ありがとう。 「信用できない」「遅い」「失敗」「相談にこない」「面倒」「上司としてなってない」「ダメ上司」…… 短い文章の中に、ネガティブな言葉が満載! こ ...

子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)

保護犬たちの物語【第4話】ハッピー(19歳) 薪ストーブのそばでうとうとしている、見るからに気のいい薄茶の雑種犬は「ハッピー」という名をもっている。 この里山で小さなオートキャンプ場を切り盛りしている飼い主の麻里子さんが、彼女をこの里山に迎えた日につけてやった名前だ。 「毎日、この里山じゅうに響き渡るように『ハッピー!』と叫んだら、どんなに気持ちいいかしら」と思ったからだ。 数年前までは「ハッピー!」と呼んだら、どこにいてもすぐ、シッポを振り振り飛んできた。 キャンプ場にやってきた子どもたちが「ハッピー! ...

あなたを全力で肯定する言葉【第9回】「社畜です。」|ひきたよしあき

【第9回】「社畜です。」 とにかくやることが多く一日の大半を仕事に費やしています。仕事を振られるうちが花だし、そうじゃなくなったら居場所なくなりそうだし、他に打ち込むこともないし、自らこの道を選んでいるからいいんです。でも「おまえほんと仕事好きだな」とか言われると、さすがに心が折れそうになります。 (枯れ枝 26歳)   枯れ枝さん、メッセージをありがとう。 「社畜」という言葉が使われるようになったのは1990年代のはじめ頃だといわれています。 バブルが崩壊し、高度経済成長のときに使われた「ビジ ...

あなたを全力で肯定する言葉【第11回】「老害でしょうか。」|ひきたよしあき

連載を更新しました

連載一覧

  • 鬼才くっきー!による初の小説は、思春期全開JKの、どこかおかしい、たぶんおかしい青春ラブストーリー。予測不能のマグマ×ラブNOVEL!!

  • どうせ自分なんか……私は〇〇だから……所詮こんな人間です……。自らにレッテルを貼り思い悩む人々に「言葉の力」で伴走します。

  • 本屋はいつでも僕を笑顔にする!「本屋大賞」の立ち上げに関わり、実際に下北沢で書店を開業した嶋浩一郎による体験的「本屋」幸福論。

  • 『家にいるのに家に帰りたい』のクオン・ラビン新作エッセイ。心やすまる居心地のいい家に帰りたい。あなたの心に灯をともす、癒しの言葉たち。

  • 「事故か、虐待か」――不審死を遂げた動物の遺体を解剖し、動物虐待の実態を明らかにする「法獣医学」の専門家による奮闘記。

  • 血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

    人気の記事

    話題の書籍

    関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2022 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.