• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

リーダーの保護犬こみみ(右)とお散歩に行く元「野犬の子」たち(写真提供:home for paws)

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 保護犬たちの物語 >

トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい

2022年12月20日

血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。
み~んな、花まる。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

保護犬たちの物語【第2話】野犬5きょうだい

紅葉が色づき始めた11月のある日、内房総の広大なドッグランで、元野犬たちの同窓会が開かれた。千葉県市川市で野犬たちの預かりから譲渡に繋げている加藤紗由里さんの自宅シェルター「home for paws」を巣立っていった卒業生たちが、飼い主に連れられて集ってきた。きょうは、生後9ヶ月の5きょうだいも勢ぞろいする。4匹は実のきょうだいで、1匹は同じ場所から保護された母親の違う同年齢の子である。彼らも「野犬の子」と呼ばれていた子たちだ。

数ヶ月ぶりの再会に大はしゃぎの、(右から)ルー、ルル、セボ

一番乗りは黒犬の女の子ふぉす。千葉県内で、先住犬のりざお姉ちゃんと、乳飲み子の時に保護された猫たちと仲良く暮らしている。
鎌倉からやってきたのは、鼻筋に白い筋がある茶色の女の子ルル。預かり時の名は「ニャボ」だったが、争い続きの世の中に心を痛める子どもたちが平和を祈って、ハワイ語で「平和」の意味を持つ「ルル」と名付けた。
白黒で白いハイソックス模様の女の子は、ルー。ひとめぼれしてくれたパパとママと都内で暮らしている。
ルーと同じく白黒だが、黒い斑点模様のあるセボは、きょうだいの中で唯一の男の子。保護猫先輩2匹と、神奈川県で暮らしている。
まずは、4匹そろったところで、はしゃぎ合いながら、きょうだいはドッグランへ。他の犬たちがあまり入りたがらない池を見つけるや、ザンブと飛び込み、ずぶ濡れのままで、追いかけっこを始めた。野犬として生まれた子は身体能力の高い子が多いと聞くが、めざましい跳躍力である。

初対面のフレンチブル君ともすぐに友だちに

遅れて、ベージュの女の子カルモちゃんも、埼玉県から駆けつけた。すぐさま、きょうだいたちに大歓迎される。
同窓のジャックとルーニーを交えた7匹が、体中をバネに走り回り、転げまわり、愉しさのあまり互いを噛み合う。甘噛みは、最大の愛情表現なのだ。

さんざん噛み合ってきょうだい愛を再確認した、ふぉすとセボ

ふぉすのお母さんは、元野犬と一緒に暮らしてみて、野犬の賢さに驚くことがたくさんあるという。
「人間とかかわらずに暮らす野犬は、自分で自分の身を守らなくてはならないから、ビビリと言えるくらいとても注意深く用心深いですね。無駄な吠え方は一切しませんし、危険な場所にも近寄りません」
そんな用心深い元野犬が、自分に心を開き、信頼し甘えてくれるようになる喜びは、とても大きかったという。

紗由里母さんとこみみ母さんを囲んで

きょうだいたちがはしゃぎ回っていると、育ての親がふたり到着。
幼い自分たちを保護して育ててくれた人間の紗由里母さんと、柴犬のこみみ母さんだ。卒業生たちはこぞって駆け寄り、紗由里さんに甘え、こみみを囲んでもみくしゃにした。野犬の子たちがどんどんたくましくなっていくのと引き換えに、こみみ母さんは年老いていく。
全員そろっての記念写真は、毎回、大変だ。シャッターのたびに、誰かがお尻を向けているか、輪から抜け出していくから。

同窓会恒例の記念撮影

会うたびにたくましく、家族に愛されている自信をみなぎらせる卒業生たち。紗由里さんにとって、それを目の当たりにするのが、至福のときだ。

栃木県の牧場に、人なれすることなく住み着いてしまっていた野犬から生まれた4きょうだいを紗由里さんが保護に向かい、自宅に搬送したのは、今年4月7日のことだった。
4匹は2月生まれと思われた。全員ノミとダニだらけ。何を食べていたのだろうか、お腹にはたくさんの回虫がいたが、とても元気でやんちゃな子たちだった。
捕獲が遅れていたら、親と同じく人間には警戒心バリバリに育ってしまっただろう。

保護初日の「カルモ」(写真提供:home for paws)

保護初日の「セボ」(写真提供:home for paws)

保護初日の「ふぉす」(写真提供:home for paws)

保護搬送時、左上が「ルル」(写真提供:home for paws)

10日遅れて、同じ牧場に住みつく別の野犬の母犬から生まれた黒白の「ルー」も、保護(写真提供:home for paws)

5匹はこみみ母さんのもとで、5きょうだいとしてやんちゃを尽くし、大きくなった。

「今日もしっかりやんちゃしました」(写真提供:home for paws)

紗由里さんは言う。
「野犬の子は、水辺で用を足し、敵に居場所を知られないようにと母犬から教わります。なので、家でも水回りでおしっこをするんですよ。とても賢くて用心深く、トイレの場所など一度覚えたことは忘れません。無駄吠えも、無用な争いもしません。我が家には保護猫も常時10匹くらいいますけど、猫とも息子たちともすぐに仲良くなりました」

犬は群れを作る習性があるので、リーダーがいると暮らしやすい。
紗由里さんの家の場合は、2021年に推定18歳で旅立った柴犬のこのはから、若い保護猫コタロウにバトンタッチされた。昨年末にセンターで出産し、娘たちと共にここに引き取られたこみみがやってきてからは、こみみとコタロウがダブルリーダーとして犬猫を取り仕切っている。
コタロウはシッポを子犬たちのおもちゃに鷹揚に提供してやるが、痛すぎるとピシッと叱る。

子犬たちは、猫のコタロウリーダーに頭が上がらない(写真提供:home for paws)

現在、紗由里さんが自宅で面倒を見ている犬猫は、合わせて21匹。
「動物ってすごいなあと思うのは、リーダーがはっきりしていること。人間のリーダーみたいに威張ることもなく、何か起きたときにはサッとことを鎮める。だから、血がつながっていない者同士もすぐに仲良く暮らせるんです」
交通事故でセンターに収容され、骨髄炎の治療後に迎えた犬も、みんなに大歓迎されたし、センターで子どもを8匹出産した母犬も、ここで安心して子育てできた。

愛情を注げば、犬猫は必ず愛を返してくれる

そんな動物たちの「互助」に支えられて、この活動を続けてきた紗由里さんだが、その原点は子ども時代にあるという。
「歩けば、ノラ犬ノラ猫に出会う山のふもとの町に育ちました。捨て猫などを見つけてもマンション暮らしでは飼えないので、こっそりマンションの床下に連れてきては貰い手を探す少女時代でしたね。『おとなになったら、家のない犬や猫を助けたい』と、いつも思っていたんです」

結婚して子育て一段落の年になった頃、とある団体の預かりボランティアの方が書いているブログのあたたかさに心ひかれ、秋にレスキューしたから犬に「このは」と名付けたというセンスにも感動した。最初に迎えたその保護犬「このは」亡きあとは、猫のコタロウと柴犬のこみみがあとからあとからやってくる野犬の子たちの教育係になってくれた。

天国組の、初代リーダーこのは(左)と、こまち(写真提供:home for paws)

それにしても、野犬やノラ犬と呼ばれていた犬たちを、子犬、成犬、老犬問わず引き受け続けるそのエネルギーは、どこから湧いてくるのだろう。その問いに、紗由里さんは、明快に答える。
「私が野犬たちをレスキューしたり、保健所やセンターから引き出して譲渡までを預かるのは、こんな思いからなんです。子犬の場合は、人間への怖い思いがトラウマになる前に。成犬の場合は、これ以上怖い思いをさせないため。老犬の場合は、最後は安心して暮らさせてやりたいから」

野犬は怖いという先入観がなくなるようにと、切実に願っている。
「置かれていた状況がそうだっただけで、どの子もどの子も、新しい状況のもとで、人と寄り添って生きられるはずなんです。元野犬を迎えるという選択肢が広まっていきますように。そして、野犬という存在がどうかなくなりますように」

譲渡の日まで、愛情を注ぐ

微笑んで語るその膝の上で、「野犬の子」と呼ばれていた子たちが、母さんの温もりを思い出すかのように甘えて眠りにつく。

佐竹茉莉子

フリーランスのライター。路地や漁村歩きが好き。おもに町々で出会った猫たちと寄り添う人たちとの物語を文と写真で発信している。写真は自己流。保護猫の取材を通して出会った保護犬たちも多い。著書に『猫は奇跡』『猫との約束』『寄りそう猫』『里山の子、さっちゃん』(すべて辰巳出版)など。朝日新聞WEBサイトsippo「猫のいる風景」、フェリシモ猫部「道ばた猫日記」の連載のほか、猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)などで執筆多数。

Instagram

連載一覧

  • 第1話 殺処分寸前で救い出された生後3ヶ月の子犬…今はまるで「大きな猫」|ハチ(9歳)
  • 第2話 トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい
  • 第3話 トラばさみの罠にかかって前脚先を切断 今は飼い主さんの愛に満たされ義足で大地を駆ける!|富士子
  • 第4話 子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)
  • 第5話 野犬の巣穴から保護されるも脳障がいで歩行困難 でもいつでも両脇にパパとママの笑顔があるから、しあわせいっぱい!|みるちゃん(今日で1歳)
  • 第6話 自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)
  • 第7話 飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)
  • 第8話 「置いていったら、死ぬ子です」福島第一原発警戒区域でボランティアの車に必死ですがった犬|ふく(19歳7ヶ月で大往生)
  • 第9話 「歯茎とペロ」の応酬で烈しくじゃれ合う元野犬の寺犬たちが「仏性」を開くまで|こてつとなむ
  • 第10話 生後間もなく段ボール箱で道の駅に捨てられていた兄弟 仲良く年をとってカフェの「箱入り息子」として愛される日々|まる・ひろ(13歳)
  • 第11話 人間が怖くてたまらない「噛み犬」だったセンター収容の野犬の子 譲渡先で猫にも大歓迎され一歩一歩「怖いこと」を克服 |小春(8か月)
  • 第12話 愛犬を亡くして息子たちは部屋にこもった 家の中を再び明るくしてくれたのは、前の犬と誕生日が同じ全盲の子|ゆめ(もうすぐ2歳)
  • 第13話 「怖くてたまらなかったけど、人間ってやさしいのかな」 山中で保護された野犬の子、会社看板犬として楽しく修業中|ゆめ(3歳)
  • 第14話 戸外に繋がれたまま放棄された老ピットブル 面倒を見続けた近所の母娘のもとに引き取られ、「可愛い」「大好き」の言葉を浴びて甘える日々|ラッキー(推定14歳)
  • 第15話 土手の捨て犬は自分で幸せのシッポをつかんだ「散歩とお母さんの笑顔とおやつ」…これさえあればボクはご機嫌|龍(ロン・12歳)
  • 第16話 動物愛護センターから引き出され、早朝のラジオ体操でみんなを癒やす地域のアイドルに|カンナ(10歳)
  • 第17話「もう山に返したい」とまで飼い主を悩ませたやらかし放題の犬 弟もできて家族の笑顔の真ん中に|ジャック(3歳)
  • 第18話 飼い主は戻ってこなかった…湖岸に遺棄され「拾得物」扱いになった犬が笑顔を取り戻すまで|福(推定2歳)
  • Post
  • Share
  • LINE

-保護犬たちの物語, 連載
-ペット, 保護犬, 動物愛護, 犬との暮らし

author

関連記事

生後間もなく段ボール箱で道の駅に捨てられていた兄弟 仲良く年をとってカフェの「箱入り息子」として愛される日々|まる・ひろ(13歳)

保護犬たちの物語【第10話】まる・ひろ(13歳)   青い空の下、遠くの町まで一望できるガーデン席のあるマンション3階の天空カフェ「風時計」は、東京都東村山市にある。北海道出身のマスターと、共同経営者で千葉県出身の久恵さんの「吹く風を感じながらゆったりとした時間を過ごしてもらいたい」という思いが詰まったアットホームな店だ。久恵さんが飼っている2匹の犬と1匹の猫は、お客さんの要望などに応じ、隣の自宅からときどき店に出てきてみんなに可愛がられている。 犬たちの名は「まる」と「ひろ」。 おでこや背中が ...

マグラブ【第5回】復讐の白衣ゾンビ│野性爆弾 くっきー!

【第5回】復讐の白衣ゾンビ 病室からの帰り、ドがつくほどの快晴。 明日はキスでも決めちゃうか? なんて考えながら意気揚々と道を歩く。 歩くと言うより弾むと言った方がいいか。 いい事があるとうかれる、なんて言うけどまさにそれ。 気分がいいから、たい焼きでもじいちゃんに買って帰ろう。 2個、いや、2尾? 2菓子? なんでもいいや。 買って帰宅。じいちゃんの喜ぶ顔が目に浮かぶ。 玄関を開けじいちゃんの部屋に直行。すると、想像を絶する光景が目の前に……。 じいちゃんは、血を吹き出し倒れていました。 片腕をもがれ、 ...

普段着としての名著【第6回】凶のおみくじと『自省録』|室越龍之介

【第6回】凶のおみくじと『自省録』 七文字にていう 東京に越してきてからというもの、時々栃木県に行く。 用事はバラバラなのだが、東京駅から栃木県の宇都宮駅まで新幹線で45分とかなり近いことがわかったのが大きな理由だ。 僕にとって宇都宮は食い道楽の街だ。美味しいレストランがたくさんある不可思議な都市である。 元々宇都宮にはほとんど何の縁もなかったが、市内でイチゴを生産している高橋農園という農家さんとネット上のふとしたきっかけで知り合った。彼らが経営するパフェ屋さんがよく行列ができるほどの評判だというので、食 ...

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第2回

【第2回】「様式美と意外性」東西の漫才の違いとは コレカラをご覧の皆さん。くるまです。 お笑いを考えすぎる当連載も遂に第二回。 前回は季節外れのM-1考察を敢行しまして↓ 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第1回 なんとか誰のお叱りも受けずに生き延びることに成功。 せっかくなので今回分も合わせて史上最薄の書籍を作れたらな、と。 薄すぎてコミケに回されたらな、と。 集まったお客様の蒸気から積乱雲生まれて中からラピュタ出てきたらな、と。 「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」 〜 ジュール・ヴェ ...

【イベント情報】クリスマスイブは小籔さんと過ごそう!ジュンク堂書店大阪本店でトークショー&サイン本お渡し会

試し読み|『黒板アート甲子園作品集2019-2022』過去に受賞した卒業生たちの「黒板アートの描き方&後輩へのエール」

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.