• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 保護犬たちの物語 >

土手の捨て犬は自分で幸せのシッポをつかんだ「散歩とお母さんの笑顔とおやつ」…これさえあればボクはご機嫌|龍(ロン・12歳)

2024年1月31日

血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。
み~んな、花まる。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

保護犬たちの物語【第15話】龍(ロン・12歳)

今日は風もなく、空が思いきり青い。ネギ畑が陽光に輝いている。
ロンは、尻尾をくるんと高く持ち上げて、ご機嫌でいつもの散歩道を歩く。「お母さん、楽しいね」とばかり、キャラメル色の瞳でお母さんの顔をうれしそうに見上げながら。

「お母さん、お散歩楽しいね」

さっき、お友だちの黒ラブラドールちゃんと白ラブラドールくんが、散歩のお誘いに家まで寄ってくれたのだ。ロンのお母さんもちょうど手が空いたところだったので、2人と3匹で土手に向かっているところだ。黒ラブちゃんはロンが大好きで、一緒に散歩できるのがうれしくてたまらない。
ラブ2頭は、とある協会の所属犬で、介助犬を引退後にボランティア家庭に預けられている子たちなので、非常にお行儀がいい。ロンは、お母さんに言わせると「しっちゃかめっちゃか、なんでもやらかしてくれる子」だけど、お母さんはそんなロンをありのままに可愛がってくれている。
さあ、土手に着いた。

土手で川を眺める仲良し3匹

ここは、人だけでなく犬にも絶好の散歩コースだ。広々とした川岸風景を眺めながらどこまでも歩いていけるし、斜面で転がって遊ぶこともできるし、もう少したったら春の土手は柔らかい草が生えてきて座っているだけで気持ちいい。向かいは東京都だ。
「ロンは、ここに捨てられて、ガリガリでうろついていたんだよね」と、お母さんは言う。
「そんなこと、とっくに忘れました」という顔で、お母さんを見上げるロン。今がしあわせ。それがロンのすべてだから。

「お母さん、小腹がすいた」

12年前の4月のある日。ロンは、あてどなく土手をさまよっていた。そんなロンと出遭ったのは、今日一緒に散歩に来ている白ラブ黒ラブの預かりお母さんだった。当時は、別の預かり犬を何頭か散歩させていたという。土手で犬たちを遊ばせていると、いつの間にやら首輪なしの茶色い見知らぬ犬が混じっていた。
「痩せてガリガリでした。近寄ってきたのは、『何かください』というより、「楽しそう。ボクも仲間に入れてください。お願いだから一緒におうちに連れてってください」といった風で、さびしくてたまらない印象でした」
預かりボラのお母さんは、そう振り返る。

「ボクも仲間に入れて」と混じってきた日のロン

迷い犬ということもありうるけれど、見るからの捨て犬。まだ、成犬になりきっていない。放っておけずに、預かりお母さんはなじみのトリマーさんに土手からスマホで連絡した。
飛んできたトリマーさんも捨て犬と見た。
「ねえ、犬、飼わない?」という知り合いのトリマーさんからの緊急問い合わせに、見もしないうちに「いいよ」と即答したのが、ロンの今のお母さんだった。
お母さんは、身寄りのない犬猫をこれまでもあちこちから何度も引き受けてきたきっぷのいい女性で、可愛がっていた犬を亡くしたところだった。
「最初は怖かったですよ。だって、どんな気性の子かわからないから。でも、すぐに性格のいい子とわかったの。お手もお座りも待ても判る子で、飼い犬だったことは間違いなかった。首輪はなかったけど、念のために迷い犬か調べてみて、該当する探し犬はいなかったので、うちの子にしたの」

満面の笑顔

「龍」と書いて「ロン」と呼ぶ名をもらったこの犬は、やんちゃを極めた。庭の芝生は全滅、敷石はごっそり剝がされ、気がつくと、庭で実っていた金柑の実も食べつくされていた。
保護後に、土手の近くに住む人が「この犬、ひと月くらいこの辺ををうろうろしていた」と言っていたので、畑の野菜や木の実などなんでも食べて飢えをしのいでいたのかもしれない。そのせいか、ロンは、今も野菜まるかじりが大好物だ。
「ロンはどうして捨てられちゃったのかねえ。大食いだからかな。敷石を剥がすからかな。でも、お母さんは、ロンちゃんが楽しければ、何してもかまわないよ」と、あっけらかんと笑うお母さん。
ロンは言葉がわかる犬である。だから、お父さんやお兄ちゃんの履物が玄関にずらり並ぶ中で、ロンが噛んでボロボロにするのは、お母さんの履物だけである。
雨の日も、風の日も、暑い日も寒い日も、朝からロンはお母さんとの散歩を待ちわびている。

「お母さん大好き」

そう、ロンの「大好き」は、3つ。散歩とお母さんが同列トップで、その次がおやつだ。
帰り道の途中で、お友だち2匹とバイバイしたロンは、「あっちの道行こう」とお母さんに目で訴えたり、石垣の隙間からよその庭をのぞいたり、草の匂いを嗅いでみたり、思う存分マイペースで散歩を楽しむ。

穴があったらのぞきたい

散歩の途中で出会うたいていの犬とはフレンドリーに接するロンだが、苦手な犬もいる。紀州犬の血が入った「車寅次郎」とはまったくそりが合わず、ケンカに負けてケガを負ったことが、唯一の入院歴である。

ロンの足取りが急にいそいそとなり、小道を曲がっていく。
可愛がってくれる農家さんの家がこの先にあるのだ。散歩で立ち寄るのが、ロンにも農家のご夫婦にも楽しみとなっていて、畑から穫れたてのカブをもらうとペロリとその場で平らげる。
「勝手知ったるおうち」とばかりロンが中庭にずんずん入っていくと、「おや、ロンちゃん、よく来たねぇ」と、おばさんがニコニコと大歓迎。今日は、カブではなくミートチップのおやつをくれた。おじさんも出てきて、目を細める。夏には、穫れたてキュウリやスイカもふるまってくれる。ロンの保護のいきさつはご町内でよく知られ、そんな「ロンちゃんお立ち寄り処」が、他にも何軒かある人気者のロンである。

農家のおばちゃんが、ロンの立ち寄りを楽しみにしている

「また来てね~」と見送られ、楽しいお散歩がすんで帰宅のロンには、またもやとっておきのおやつが待っている。リンゴの丸かじりだ。
「朝にも、一個食べてるの。銘柄は、信濃スイート。ロンちゃんの大食いのおかげで、お母さんは自分のものは何も買えない(笑)。でも、ロンちゃんがしあわせなら全然かまわないよ。おかげで元気でいられるし。ロンちゃん、大好きだよ。あっはっは」

今日2個目の信濃スイート

あの日、土手に捨てられてさまよっていた犬は、必死で「ボクも連れてって」と通りかかりの犬の飼い主に訴え、自分で第2の犬生へのシッポをつかんだ。そして、こよなく自分を愛してくれる飼い主と巡り合い、ツヤツヤの真っ赤なリンゴをおやつにもらう楽しき毎日を手に入れたのだった。

佐竹茉莉子

フリーランスのライター。路地や漁村歩きが好き。おもに町々で出会った猫たちと寄り添う人たちとの物語を文と写真で発信している。写真は自己流。保護猫の取材を通して出会った保護犬たちも多い。著書に『猫は奇跡』『猫との約束』『寄りそう猫』『里山の子、さっちゃん』(すべて辰巳出版)など。朝日新聞WEBサイトsippo「猫のいる風景」、フェリシモ猫部「道ばた猫日記」の連載のほか、猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)などで執筆多数。

Instagram

連載一覧

  • 第1話 殺処分寸前で救い出された生後3ヶ月の子犬…今はまるで「大きな猫」|ハチ(9歳)
  • 第2話 トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい
  • 第3話 トラばさみの罠にかかって前脚先を切断 今は飼い主さんの愛に満たされ義足で大地を駆ける!|富士子
  • 第4話 子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)
  • 第5話 野犬の巣穴から保護されるも脳障がいで歩行困難 でもいつでも両脇にパパとママの笑顔があるから、しあわせいっぱい!|みるちゃん(今日で1歳)
  • 第6話 自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)
  • 第7話 飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)
  • 第8話 「置いていったら、死ぬ子です」福島第一原発警戒区域でボランティアの車に必死ですがった犬|ふく(19歳7ヶ月で大往生)
  • 第9話 「歯茎とペロ」の応酬で烈しくじゃれ合う元野犬の寺犬たちが「仏性」を開くまで|こてつとなむ
  • 第10話 生後間もなく段ボール箱で道の駅に捨てられていた兄弟 仲良く年をとってカフェの「箱入り息子」として愛される日々|まる・ひろ(13歳)
  • 第11話 人間が怖くてたまらない「噛み犬」だったセンター収容の野犬の子 譲渡先で猫にも大歓迎され一歩一歩「怖いこと」を克服 |小春(8か月)
  • 第12話 愛犬を亡くして息子たちは部屋にこもった 家の中を再び明るくしてくれたのは、前の犬と誕生日が同じ全盲の子|ゆめ(もうすぐ2歳)
  • 第13話 「怖くてたまらなかったけど、人間ってやさしいのかな」 山中で保護された野犬の子、会社看板犬として楽しく修業中|ゆめ(3歳)
  • 第14話 戸外に繋がれたまま放棄された老ピットブル 面倒を見続けた近所の母娘のもとに引き取られ、「可愛い」「大好き」の言葉を浴びて甘える日々|ラッキー(推定14歳)
  • 第15話 土手の捨て犬は自分で幸せのシッポをつかんだ「散歩とお母さんの笑顔とおやつ」…これさえあればボクはご機嫌|龍(ロン・12歳)
  • 第16話 動物愛護センターから引き出され、早朝のラジオ体操でみんなを癒やす地域のアイドルに|カンナ(10歳)
  • 第17話「もう山に返したい」とまで飼い主を悩ませたやらかし放題の犬 弟もできて家族の笑顔の真ん中に|ジャック(3歳)
  • 第18話 飼い主は戻ってこなかった…湖岸に遺棄され「拾得物」扱いになった犬が笑顔を取り戻すまで|福(推定2歳)
  • Post
  • Share
  • LINE

-保護犬たちの物語, 連載
-ペット, 保護犬, 保護犬たちの物語, 犬, 犬との暮らし

author

関連記事

本屋さんの話をしよう【第14回】本を読みながら飲む最高のビールに出会ってしまった話│嶋 浩一郎

【第14回】本を読みながら飲む最高のビールに出会ってしまった話 今年の夏も暑いですね。こんなときはビールを椎名誠さん的にプハーッと飲みながら、文庫本などをめくって午後の時間をゆるゆると過ごしたいものです。最近は、カフェ併設の本屋さんも増えて、ビールを飲みながら読書も気軽にできるようになったのは嬉しい限りです。 いきなり、本を読みながら飲むのはビールと決めつけてしまいましたが、もちろん、コーヒーでもいいんですよ。むしろ、多数派の皆さんは本に合う飲み物はコーヒーと答えるのではないでしょうか。本の街神保町にも〈 ...

事故物件の日本史【第7回】凶宅が「福」に転じる場合とは?|大塚ひかり

第七章 人を滅亡させる凶宅、人に福をもたらす凶宅 凶と福は紙一重 第五章(池袋の女)では、家に憑いて、その家を富ませる一方、いったん貧しくなり始めると、滅亡させるお崎狐という憑き物が信じられていたことについて触れた。 家の吉凶には、人間以外の何ものかが絡んでいるという考え方は古代中国にもあり、干宝<かんぽう>(四世紀半ばころ)による志怪小説集(志怪は怪を志<しる>すの意。奇談集)『捜神記』にはこんな話が語られている。以下、竹田晃による訳を引用すると、 「臨川(江西省)の陳臣は大金持 ...

本を「カタチ」にする人たち【第2回】「分解」の話を聞いてみよう|稲泉連

【第2回】「分解」の話を聞いてみよう 本を印刷する前の製版作業工程の中に、「分解」という仕事がある。私たちが目にする印刷物は基本的に、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key plate(墨)の頭文字をとった「CMYK」という4色で再現されている。印刷物をルーペで見るとよく分かるのだが、印刷における色や線は点の集合であり、カラー印刷であればこの4色の「点」の配分、そして、ときにはそれに「特色」を加えることによって、様々な色が表現されている。印刷の工程における「分解」 ...

事故物件の日本史【第6回】「野中の一軒家」の本当の被害者を考える|大塚ひかり

第六章 野中の一軒家で恐怖するのは誰か ポツンと一軒家の恐怖 「ポツンと一軒家」という人気番組がある。が、最近、こうした立地の家が事件の現場になっていることが報道されている。 実はこの手のいわゆる「野中の一軒家」は、昔話や古典の世界でも、事件の舞台になりがちだった。 ただし、現代と違うのは、そこに住んでいる人が凶行の「被害者」ではなく、「加害者」として描かれているという点だ。 住人が老婆や老僧の一人暮らしというのは、最近の事件の被害者に似ているが、古典の世界では彼らは被害者ではなく加害者であり、しかも鬼と ...

本屋さんの話をしよう【第10回】「この本、読み忘れていませんか?」 痒いところに手が届く盛岡の本屋さん│嶋 浩一郎

令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第5回

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.