• お知らせ
  • 特集
  • 連載
    • 事故物件の日本史
    • モヤモヤしながら生きてきた
    • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察
    • マグラブ
    • あなたを全力で肯定する言葉
    • 本屋さんの話をしよう
    • 家にいるのに“やっぱり”家に帰りたい
    • 法獣医学の世界
    • 保護犬たちの物語
  • Twitter
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

コレカラ

  1. TOP >
  2. 連載 >
  3. 保護犬たちの物語 >

「怖くてたまらなかったけど、人間ってやさしいのかな」 山中で保護された野犬の子、会社看板犬として楽しく修業中|ゆめ(3歳)

2023年8月31日

血統書がなくても、ブランド犬種ではなくても、こんなにも魅力的で、愛あふれる犬たちがいます。
み~んな、花まる。佐竹茉莉子さんが出会った、犬と人の物語。

保護犬たちの物語【第13話】ゆめ(3歳)

3年前の春。栃木県の動物愛護センター収容犬のHPを見ていた孝子さんは、1枚の写真の子犬の目に、心をえぐられた。

おびえきった悲痛なまなざし(孝子さん提供)

それは、栃木県の那須塩原山中で捕獲されてきたばかりの野犬の女の子で、推定3~4か月とあった。捕獲時は母犬やきょうだいと一緒ではなく、単独だったらしい。
その目は必死に訴えているようだった。
「助けて。殺さないで」
人間が怖くて、譲渡会には出られない子だった。当時の収容期限である7日目はすぐだ。

当時は、笑吉(しょうきち)という犬と暮らしていた。

元気だった頃の笑吉(孝子さん提供)

笑吉が14歳となり、少し元気がなくなってきたので、これからを少しでも楽しく元気にしてあげたいと、もう1匹保護犬を迎えようと考えていた。ストレスになるかもしれないとも思ったのだが、仲間ができて元気になってくれる希望の方が強かった。

孝子さんが暮らした最初の犬の「大吉」も、2匹目の「笑吉」も、成犬になってから迎えたコーギー種の元保護犬である。
子どものときに、保健所に収容された犬が殺処分されてしまう衝撃的な現状を知り、「将来、自分で犬を飼うのなら保護犬」と決めていたのだ。
同級生だった保雄さんと結婚して、地元の駅前にパソコン関係の会社を持った。知人の家に遊びに行ったとき、犬と触れ合う楽しさを知り、子どもの頃から希望していた保護犬を迎えたいという気持ちが湧き上がった。
保雄さんも同意して、動物愛護センターから引き出してきた犬がコーギーの「大吉」だった。

散歩道でのご機嫌な大吉(孝子さん提供)

大吉を迎えた翌日に、動物愛護センターから「飼い主さんが見つかりました」と連絡が入る。たった一日で離れがたい情が湧いていたので悲しくてたまらなかった。ところが、飼い主さんは「家庭の事情で散歩にあまり行ってあげられなくて、脱走してしまったんです。よかったら、このまま飼っていただけませんか」と言う。孝子さんは、泣いて喜んだ。

穏やかな大吉は、会社にも出勤し、近所のグループホームにも遊びに出かける人気者となった。だが、彼はやってきたときにすでにフィラリアの強陽性だった。年齢的に手術は難しく、迎えて3年半後、急に咳が止まらなくなった。すぐさま動物病院へ連れて行ったが、「もうこれしかできない」と注射を打ってもらっての帰りの車中で、息を引き取った。
呆然として何もする気になれない日々、知人が保護犬を連れてお悔やみに来てくれた。その犬は『元気を出して』というように甘えてくれた。
「それがきっかけで、気持ちを切り替えることができました。身寄りのない犬たちのために、いま、自分たちのできることをしよう、と」
譲渡先を探しているサイトで、大吉の面影のあるコーギーを見つけた。ただ「老犬」と記載されていた。その後、コーギーの子犬の里親募集も掲載され、決めかねる孝子さんに、保雄さんは「最初に迎えようと思った老犬にしよう」と言った。

会社の看板犬となった笑吉(孝子さん提供)

笑吉は、元の飼い主さんが独身時代からずっと大切に育ててきた犬だった。だが、結婚して生まれてきた赤ちゃんに犬のアレルギーが判明。苦渋の末、「ベランダ暮らしをさせるより、新しいおうちで可愛がってもらった方が幸せになれる」と譲渡先探しとなったのだった。
「初めて会いにいったとき、初対面の私たちに走り寄ってペロペロなめ、飼い主さんとお別れするときは振り返らず全速力で走り去りました。それは、ママとお別れしなくてはいけなということを察していたからだったと、後でわかりました。」
今、振り返ると、「やってきたときの笑吉の笑顔は作り笑いだった。どんなに葛藤があったことか」と、孝子さんは思う。
やがて、笑吉は心からの笑顔を見せてくれるようになった。
大吉に引き続き、笑吉も近所のグループホームに孝子さんと訪れ、入居者の皆さんを笑顔にした。

グループホームを慰問の笑吉(孝子さん提供)

14歳を過ぎて老いが目立ってきた笑吉のために、もう1匹の保護犬をと探し始め、目に飛び込んできたのが、動物愛護センターのHPに掲載されていた「殺さないで」と必死な目をした野犬の子だったのである。
雑種なので、どのくらいの大きさに育つのかはわからない。譲渡が決まった後、「こんなに大きくなるのは想定外だったと、再び犬をセンターに持ち込むことのないように」など、センターでの教習を受けた。
迎えた子犬は、最初は人と目を合わすこともできず、怖くてブルブル震えていた。

おびえきった目をしていた(孝子さん提供)

「ゆめ」という名をつけてもらった子犬は、1週間で「ここ、気に入った」という顔になり、2週間目は「遊んで」という顔になった。
人間だけだったら、心を開くのはもっともっと時間がかかっただろう。先住の笑吉がゆめのすべてを許し、大きく包んでくれたから、一気に安心したのである。
笑吉も、ゆめが来て若返ったようだった。

2匹で会社に出勤(孝子さん提供)

大好きな笑吉お兄ちゃんと一緒に、ゆめも会社に出勤するようになった。だが、やはり人が怖くてたまらないので、近づくことはできない。名を呼ばれると、怖くて奥の部屋に逃げてしまう。それでも、お父さんお母さん、笑吉お兄ちゃんと一緒に会社で日中を過ごすことに少しずつ慣れていく。

ゆめと笑吉が暮らし始めて2年を迎えようとしていた去年の冬。笑吉が突然ご飯を食べなくなった。ゆめは心配そうにそばから離れない。

寝てばかりいる笑吉のそばを離れないゆめ(孝子さん提供)

別れの時も、ゆめはそばにいた。大好きなお兄ちゃんを失って悲しそうなゆめを見て、孝子さんは涙を拭いて前を向いた。「私が悲しんでいる場合じゃない。山からやって来て、怖いものだらけの暮らしに懸命に慣れようと努力しているこの子を、笑顔にしてあげなくちゃ」

ゆめは留守番が苦手だ。一匹出勤となったゆめを、温かく見守り続けたのは、会社の4人のスタッフたちだった。大きな音が苦手なゆめは、すぐ机の下に逃げ込む。ある日、気がつくと、大きな物音の後、ふだんはけっして近寄らない男性スタッフの足元に来ていた。女性スタッフとの散歩も、今では待ち望むようになった。
「みんなで協力して、ゆめを育てよう、支えようというチームがいつのまにかできあがっていたんです」と、孝子さん。

最近では、パソコン教室のお客さんの足元に、いつの間にかやってきていることもある。犬を飼っている人なら、ことに安心するようだ。
先日の早朝散歩のときのこと。いつもは通らない道で、ゆめが立ち止まる。気になる人がいると、じっと見る癖がこの頃ついた。見つめられたおじいさんは「どうしたんだ」とゆめに話しかけ、孝子さんに畑で採れたばかりの野菜をくれて、「またおいで~」とゆめに手を振った。犬を介してのご町内の交友も増えた

仲良しのカイくんと(孝子さん提供)

孝子さんは言う。
「犬を飼うと、大変なこともあるけれど、それ以上に楽しいこと嬉しいことがいっぱい。早起きやアウトドアの気持ちよさも、犬と暮らして初めて知ったこと。ご近所さんとの会話も増えたし、とにかく毎日笑顔が生まれます」

おやつタイム

ゆめを初めて獣医さんに連れて行ったとき、獣医さんは言った。
「馴れてくれば、こういう子(元野犬)のほうが育てやすいと思いますよ」
その通りだと、保雄さんも孝子さんも思う。ゆめが、ひとつひとつゆっくりと、できないことをクリアして成長していくのに立ち会うのは、なんと幸福な日々だろう。ゆめを助けたと思っていたけど、元気にしあわせにしてもらっているのは、自分たち夫婦のほうだった。

大好きなお父さんとお母さんと

不安が安心に代わっていく過程で、保護犬たちは、その子のペースで一つ一つ着実に飼い主との信頼を積み上げていく。命を張って生き延びていた子たちは、とても用心深く思慮深いのだ。

まっすぐな眼差し

孝子さんが大吉との暮らしをブログに書き始めたのは、3.11の東日本大震災の後からだった。
少しでも人々の気持ちが前向きになればと、犬がくれるささやかな幸せを発信し始めたのだった。今も、ゆめとの日々を「しあわせになるワン!」というブログに綴っている。
そこには、「どこで生まれたかなど関係なく、どの犬も可愛くて、寄り添う人をそれぞれにしあわせにしてくれる。元野犬の子を迎える人がひとりでも増えますように」との思いがこもっている。

佐竹茉莉子

フリーランスのライター。路地や漁村歩きが好き。おもに町々で出会った猫たちと寄り添う人たちとの物語を文と写真で発信している。写真は自己流。保護猫の取材を通して出会った保護犬たちも多い。著書に『猫は奇跡』『猫との約束』『寄りそう猫』『里山の子、さっちゃん』(すべて辰巳出版)など。朝日新聞WEBサイトsippo「猫のいる風景」、フェリシモ猫部「道ばた猫日記」の連載のほか、猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)などで執筆多数。

Instagram

連載一覧

  • 第1話 殺処分寸前で救い出された生後3ヶ月の子犬…今はまるで「大きな猫」|ハチ(9歳)
  • 第2話 トイレはすぐに覚えて無駄吠えや争いもなし。「野犬の子たち」が愛情を注がれて巣立っていくまで|野犬5きょうだい
  • 第3話 トラばさみの罠にかかって前脚先を切断 今は飼い主さんの愛に満たされ義足で大地を駆ける!|富士子
  • 第4話 子犬や子猫たちに愛情をふり注ぎ、いつもうれしそうに笑っていた犬の穏やかな老境|ハッピー(19歳)
  • 第5話 野犬の巣穴から保護されるも脳障がいで歩行困難 でもいつでも両脇にパパとママの笑顔があるから、しあわせいっぱい!|みるちゃん(今日で1歳)
  • 第6話 自宅全焼でヤケド後も外にぽつんと繋がれっぱなしだった犬 新しい家族と出会い笑顔でお散歩の日々|くま(8歳)
  • 第7話 飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)
  • 第8話 「置いていったら、死ぬ子です」福島第一原発警戒区域でボランティアの車に必死ですがった犬|ふく(19歳7ヶ月で大往生)
  • 第9話 「歯茎とペロ」の応酬で烈しくじゃれ合う元野犬の寺犬たちが「仏性」を開くまで|こてつとなむ
  • 第10話 生後間もなく段ボール箱で道の駅に捨てられていた兄弟 仲良く年をとってカフェの「箱入り息子」として愛される日々|まる・ひろ(13歳)
  • 第11話 人間が怖くてたまらない「噛み犬」だったセンター収容の野犬の子 譲渡先で猫にも大歓迎され一歩一歩「怖いこと」を克服 |小春(8か月)
  • 第12話 愛犬を亡くして息子たちは部屋にこもった 家の中を再び明るくしてくれたのは、前の犬と誕生日が同じ全盲の子|ゆめ(もうすぐ2歳)
  • 第13話 「怖くてたまらなかったけど、人間ってやさしいのかな」 山中で保護された野犬の子、会社看板犬として楽しく修業中|ゆめ(3歳)
  • 第14話 戸外に繋がれたまま放棄された老ピットブル 面倒を見続けた近所の母娘のもとに引き取られ、「可愛い」「大好き」の言葉を浴びて甘える日々|ラッキー(推定14歳)
  • 第15話 土手の捨て犬は自分で幸せのシッポをつかんだ「散歩とお母さんの笑顔とおやつ」…これさえあればボクはご機嫌|龍(ロン・12歳)
  • 第16話 動物愛護センターから引き出され、早朝のラジオ体操でみんなを癒やす地域のアイドルに|カンナ(10歳)
  • 第17話「もう山に返したい」とまで飼い主を悩ませたやらかし放題の犬 弟もできて家族の笑顔の真ん中に|ジャック(3歳)
  • 第18話 飼い主は戻ってこなかった…湖岸に遺棄され「拾得物」扱いになった犬が笑顔を取り戻すまで|福(推定2歳)
  • Post
  • Share
  • LINE

-保護犬たちの物語, 連載
-ペット, 保護犬, 保護犬たちの物語, 犬, 犬との暮らし

author

関連記事

普段着としての名著【第5回】選挙をめぐるあれこれと『近代人の自由と古代人の自由』|室越龍之介

【第5回】選挙をめぐるあれこれと『近代人の自由と古代人の自由』 「ハック」という時代精神 2024年は選挙イヤーであった。 七夕には東京都知事選挙が行われ、10月には衆議院選挙。海の向こうアメリカも大統領選挙の年で、選挙戦の模様が連日報道された。 選挙を巡るあれこれの出来事は世相を表しているのであろう。 都知事選では、56人の立候補者が乱立し、候補者ポスターのスペースを広告に転売するなど、システムをハックした振る舞いがみられた。有力候補者の中には、YouTubeやTikTokなどでショート動画を作成し機運 ...

飼い主を亡くし保健所で2年を過ごしたホワイトシェパード 殺処分寸前に引き出され自由な山奥暮らし|才蔵(8歳)

保護犬たちの物語【第7話】才蔵(8歳) ここは、房総半島の真ん中に位置する富津(ふっつ)市の山奥。 日没後には真っ暗闇となる、13軒しかない集落だ。 夕闇が迫るなか、白い犬がまだまだ遊び足りないかのようにご機嫌で広い前庭を走り回っている家がある。 前庭がひと原っぱの広さだ。 彼の名は「才蔵」。 5歳のときにこの集落に来て、3年がたつ。 白い狼ともいうべき体つきだが、「ホワイトシェパード」という、1970年代にアメリカからスイスに渡ったとされる種である。 ホワイトシェパードの性格は穏やかで友好的。 体力があ ...

事故物件の日本史【第12回】日本各地に存在する皿屋敷伝説|大塚ひかり

第十二章 更地と皿屋敷 皿屋敷の謎 いちま~い、にま~い……と、女の幽霊が皿の数を数え、十枚目でしくしく泣くという怪談「皿屋敷」、小さいころ、テレビで見て怖かったものだ。 この「皿屋敷」の「さら」が「更地」の「さら」を意味するという説がある。 江戸後期の『嬉遊笑覧』(1830)には、 「もともと皿屋敷は家屋のない更地の屋敷という意味だったのが、これにこじつけて皿を割った女の怪談を作ったのであろう」(“本よりさらやしきは家居もなきさら地の屋敷と云しを、これに附会して皿を破りし女の怪談を設しなるべし”)(巻六 ...

普段着としての名著【第2回】キューバの思い出とオリエンタリズム|室越龍之介

【第2回】キューバの思い出とオリエンタリズム 「先住民はいません。絶滅してしまったから」 とキューバ人の友人は言った。 2012年、キューバに長期滞在していた僕は短期訪問の日本人旅行者を連れてキューバ共和国の首都ハバナの街を散策していた。この散策に日本語で観光ガイドをしていたキューバ人の友人がついてきてくれたときのことだ。 旅行者は「キューバ人は思っていた感じと違いますね」と呟いた。 「違うというのは?」と僕。 「思ったより白人が多い」 「だいたい25%がヨーロッパ系、25%がアフリカ系、50%が混血、と ...

マグラブ【第8回】ファースト…│野性爆弾 くっきー!

本屋さんの話をしよう【第8回】地野菜と外国文学の未知との遭遇│嶋 浩一郎

https://korekara.news/wp-content/uploads/2024/07/hoboneko.mp4

連載一覧

関連サイト

    • 運営会社
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    当サイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は著者および辰巳出版が保有し、管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

    コレカラ

    © 2024 TATSUMI PUBLISHING CO.,LTD.